ごみ見聞録臨時号批判④-2 騒音・臭気・作業環境=改善提案するも、まともな検討なかった

2012-09-07 13:27:51 | 議会基本条例
批判されるべき4つ目のその2は臭気や作業環境の問題である。

― 臭気 ―

現在『悪臭』に対する対策が不十分、
夏場、ビン・カンのストックヤードからの臭いが 
柳瀬川対岸の所沢住民から指摘されていると言う。

しかし、臭気は環境基準を越えていない。
そのことの説明はどこにもない。

もちろん、環境基準を超えていないから何もしないで良いということではない。
悪臭の原因を明確にし、それを取り除けばよいことではないだろうか?

悪臭の原因は、
ビンや缶に残された液体である、
また、タバコなどの異物が入った状態で
洗浄されずにごみとして出されるために、
それが臭うのである。

施設を作る前に、そのことを市民に訴え、
排出するごみが、秋水園近隣住民に迷惑とならないよう徹底することこそ重要であると考えるが
所管の念頭にはその考えが一切ないのである。

― 作業環境 ―

屋外に近い作業場なので夏は暑く、冬は寒く、冷暖房効果もなく
改善が必要というものだ。

もちろん改善は当然である。

特別委員会では この問題でも
騒音対策も含め、場所を移動し、その際、扉をつけ
冷暖房かが上がるように改善すればよい
などの幾つかの改善提案がなされた。
しかし、無理なんですよね~ と、片付けられてきたのである。

― ほとんどまともな検討はされていない ―

ごみの減量はリサイクルセンターとは別に議論します。
機械の購入費はわかりません
ランニングコストは、今は、試算できません。
民間と公共との比較はそれぞれの出した条件でするしかなく
比較基準を統一する必要はありません。
等々、
結局、行政が、リサイクルセンター建設先にありきの検討しかしていない。

2面~3面の「現状(騒音、臭気、作業環境の課題)」
と称するものは、
リサイクルセンター建設の理由にしたい
という立場で掲載されているものであって、
これが即、建設をせねばならない理由にならないことは
議会での改善提案などで明らかである。
特別委員会や環境建設委員会の議事録を読んでいただければ一目瞭然だ。

検討経過については次回

ごみ見聞録臨時号批判④ 騒音・臭気・作業環境=改善提案するも、まともな検討なかった

2012-09-07 09:05:59 | 秋水園リサイクルセンター
批判すべき4点目は

騒音、臭気、労働環境について、
秋水園の現状はこんなに大変だと言うことのみを知らせ
議会から改善提案がなされたことを知らせていないことである。

つまり偏った情報だけが提供されているとうことである。

ごみ見聞録臨時号2面~3面には
リサイクルセンター建設の理由としている
騒音 臭気 作業環境 などの課題を上げ、
だからリサイクルセンターが必要だとしている。

私の敬愛する黄門様の印籠のようである。

しかし、黄門様の印籠は正義のために翳(かざ)すのであって
無理を通すために翳すのではない。

― 騒音問題 ―

確かに 騒音は環境基準を越えている
騒音の発生源の一つ目は不燃ごみを処理する音である。
秋水園の壁をはさんで、開発により住宅群ができた。
ここへの影響を強調する

実は、この住宅が建設される際、
騒音で迷惑をかけないために、緩衝地帯にするといって
開発地の秋水園側を3棟分4230万円もかけて購入したのである。

ごみ見聞録は、この緩衝帯のことなどおくびにも出さない。

特別委員会で、私は
「なぜここを買ったか」と聞いた。

結局市の答弁は
「直近に家を作られると騒音で苦情が出るので、開発業者から市が買った」
「防音壁を業者が作ったが、あまり高いと家を売りにくいのでと、今の高さになった」と言うものであった。

「なぜ緩衝帯に樹木を植え音が住宅に入らないようにしなかったのか」
とも厳しく問われた。

今その緩衝帯は、近隣住民のキャッチボールなどの遊び場となっている。
本来の役目を果たしていない。
こうした出費はまさに無駄使いではなかろうか。
返還請求が出てもいいぐらいである。

音の発生源の2つ目は
ビン、缶の選別作業で発生する音である。

とりわけビンは、色の選別と、砕いてカレットにする時の投げる音がうるさい。
この場所は、背中側に柳瀬川を挟んで所沢の住宅地がある。
ここからの苦情があるらしい
だから 建物に入れなければならないというのである。

確かに、環境影響調査の結果は、二つとも騒音基準値を超えている。

しかし、少なくとも議会特別委員会では、
●不燃物処理場には、床をゴムマットなどを敷く、
●ビンカンの選別は、秋水園内での作業場所の移動をする
などの改善策を繰り返し提案してきた。
が、所管では「できません」と言うだけで
まともな検討もせずに 今日まで来たのである。

ところが他市では 不燃ごみの施設の床を特殊樹脂加工をして音を防いでいるところがあった。
今年度の環境建設委員会で、行政によって明らかにされたのである。
こうした結果があれば、
当面、施設建設以外の方法で問題を解決しつつ
今後のことを考えてもいいわけである。

この後も明らかにするが
このリサイクルセンター建設問題では
建設ありきのための理由付けがなされているだけであり

建設しなくてもすむ方法や、施設規模などについて
全く検討されることなく
提案しているのだと言うことがよくわかる。

臭気については次回