東村山市2011年度決算は15億円余の黒字~一般会計の決算概要~

2012-09-17 15:26:44 | 東村山市の政治、議会
2011年度・H23年度の決算が出揃い
今週金曜日から 決算委員会が開かれます。
決算の主なものをお知らせしようと思います。


決算関係書類です。

まず 一般会計決算です。

歳入 496億5035万円
歳出 480億9666万3千円
差引  15億5368万7千円


この差額から、H24年度に支出すべき
6万6千円を引いた残りが
決算剰余金 つまり 黒字です。

その額は 15億5362万1千円 です。

東村山市は、この内 10億円を財政調整基金に積立、
残り 5億5362万1千円を
2012年度へ繰越ます。

2012年度・H24年度の初めの予算で
繰越見込み額を 5000万円としていましたので

5億5362万1千円
-)5000万円  
5億362万1千円

この 5億362万円 が
新たな財源として、今年の予算に積まれる事になります。

さて、日本共産党は、この新たな財源を、お金がないといって置き去りにしてきた住民要望に応える財源として、積極的に使うべきと要求してきました。

今年、8月末に
市長に対し、
①学校の特別教室へのエアコン設置
②八坂小学校や萩山小学校のひどすぎる雨漏り対策
③国民健康保険事業運営基金への将来に備えた積立
の緊急要求を提出しました。
これらの要求は、この5億円の繰越金を見込んでのことです。

また、6月議会や9月議会の一般質問で、
この繰越金の使い方や、予算への計上のあり方などを議論をしてきました。

日本共産党は、各年度の一般会計予算の執行状況を適正に把握し、
当年度の黒字幅をできるだけ把握、
翌年度の 財源(前年度繰越金)として見込むよう提案してきました。

しかし、当局は、
「その年の収入はその年で使うことが基本」だとして、
繰越金予算を過少に見積もることの正当性を主張しています。

当然、単年度収支が基本なのは言うまでもなく
日本共産党は、お金を後年度の負担のためにと過剰に積立金にまわすことよりも
単年度の 住民要求にも機敏に応えた政策実施を進めるべきと考えています。

当局が、本気で単年度収支の均衡を図ると考えているなら
「連続黒字を出した」
「財政調整基金をこれまで以上に増やした」
などの手柄話はするべきではありません。

学校の雨漏りも、お金がないといって後回し、
子どもたちや教職員のためのプリントを印刷する用紙を買うお金すら
毎年減らし続け、学校のやりくりを困難にするなどの実態に置きながら

2011年度も、実際には15億円を越える黒字を出したんです。
単年度で使うべきが重要ということとの整合性はどこで図られるのでしょう。

市民が必死に納めた税金と
この税金の納付率への報奨的な意味も含む
国や東京都からの調整交付金の増配分などが
黒字の主な要因であることからも

5月の降雹による農産物被害や
グリーンバスの新規路線検討や
子どもたちの教育環境整備などに、少しずつでもいいので
黒字の財源を生かすべきではないでしょうか?

9月議会最終日は
10月3日ですが、その時に、
どんな補正予算が提案されるのか
若しくは、提案されないのか

注視したいと思っています。

因みに4特別会計(国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療保険、下水道)も、
一般会計からの繰入金も含め、黒字で決算しました。

ご長寿 おめでとうございます

2012-09-17 14:48:07 | 日々
野口町の 長寿を共に祝う会 に出席しました・

一部の主催者挨拶などの後、二部では

化成小学校2年生による ピアニカの合奏と歌

フラダンス

八坂神社のお囃子などが供され

参加の多くの高齢者が楽しまれました。





わが家の 夫の母は 年寄りくさいとこうした集いには非参加

実家の母は、具合が悪くて心配なのだが
一過性のものらしく

様子を見に帰ったら
町役場から
敬老金、90歳のお祝いの3万円のお知らせが届いていました。

不老不死は人類の願い
長寿をもっと喜べる社会にしたいものです。

冬瓜です

2012-09-17 14:19:04 | 日々


前の写真は 冬瓜がフェンスに挟まっていたものです。

冬瓜は ふるさとでは シブリ と言います。

大きな実になるのですが、ウリ科ですので
花が似ています。

小さなひげがあり、新鮮なものは痛いです。
手に刺さることもあります。

中華料理には豪華なスープの器として出てきたりするのを
TVなどで見ますが、
奄美では、鶏肉のぶつ切り(骨付き)と濃い目の味噌汁にします。

東京でそれをしたら
鶏肉の旨みがなく 淡白でおいしくありませんでした。

娘たちは好きじゃないので
大きなものがきたときはもてあまします。

ふるさとの味の一つです。