これまで、増加の一途と見えていた市の人口が
8月より減りだしました。
8月1日付で
7月に比べ 世帯数で47減少
総人口で13人減少
9月も
8月より 世帯数で 12減少
総人口で 59人減少
東村山市内では、宅地開発がありますから
今後も、この傾向で行くのかは不明です。
日本の人口は今後減少の一途をたどっていくということは、
すでに専門家も指摘しているところですが、
子どもを生んでもお金が掛かって仕方が無いからとか
子どもを生んで働き続けたいが保育園が無いからとか
そんな理由で、人口が減っていくとしたら
女性としてとても残念です。
少子高齢化が言われて久しく
そのために、福祉にお金が掛かりすぎるとか
保育園を作ってもいずれ定員を満たさなくなるとか
結局人口減少に拍車をかける施策が進んできたことも
指摘され続けてきたことです。
ところが、わが東村山市のリサイクルセンター建設計画だけは
人口が減ろうが、ゴミは今以上に増える計画で
大きな箱が作られようとしています。
今こそ、議会がその行政のチェックという役割を発揮すべきときなのですが・・・
8月より減りだしました。
8月1日付で
7月に比べ 世帯数で47減少
総人口で13人減少
9月も
8月より 世帯数で 12減少
総人口で 59人減少
東村山市内では、宅地開発がありますから
今後も、この傾向で行くのかは不明です。
日本の人口は今後減少の一途をたどっていくということは、
すでに専門家も指摘しているところですが、
子どもを生んでもお金が掛かって仕方が無いからとか
子どもを生んで働き続けたいが保育園が無いからとか
そんな理由で、人口が減っていくとしたら
女性としてとても残念です。
少子高齢化が言われて久しく
そのために、福祉にお金が掛かりすぎるとか
保育園を作ってもいずれ定員を満たさなくなるとか
結局人口減少に拍車をかける施策が進んできたことも
指摘され続けてきたことです。
ところが、わが東村山市のリサイクルセンター建設計画だけは
人口が減ろうが、ゴミは今以上に増える計画で
大きな箱が作られようとしています。
今こそ、議会がその行政のチェックという役割を発揮すべきときなのですが・・・