きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

チリの鉱山閉じ込め事故 作業員に女児誕生の朗報!

2010-09-19 21:32:19 | 日常生活
チリ鉱山の閉じ込め事故。作業員に女児誕生の朗報!

名前は「希望」
【サンパウロ=時事】
 チリ北部コピアポ近郊の鉱山落盤事故で、地下約700メートルに閉じ込められている作業員33人のうちの1人、アリエル・ティコナさんに9月14日、女の赤ちゃんが生まれました。鉱山のふもとで作業員の家族らが生還を待つ通称「希望のキャンプ」にちなみ、「エスペランサ(希望)」と名付けられました。
 現地の報道では、エスペランサちゃんは体重約3000グラム。コピアポの病院で帝王切開で生まれ、母子ともに健康といいます。
 アリエルさんはかねて、妻のエリザベスさんに出産に立ち会うと約束していましたが、落盤事故で閉じ込められたため、願いはかないませんでした。家族は出産の様子をビデオ撮影し、地下で救出を待つアリエルさんに映像を届ける考えです。




昨日(18日)、救出用のトンネルが貫通したとのことで、救出用のカゴが通れるように幅を広げていくとのこと。
その中で、まさに「希望」ともいれる出来事ですね!

同僚のお誕生日・・・ 7月3日で「なみの日」?

2010-07-03 23:33:25 | 日常生活
今日は、同僚のお誕生日・・・。
7月3日で「なみの日」


本当は「お祝い?」しなければいけないのに、逆に「ショートケーキ」を頂きました!
【オレンジ73へい~なみへい】

その「なみへい」さんは、従軍慰安婦被害の解決に取り組んでいます。
【ハルモニ(従軍慰安婦)の暮らす家へ】



いよいよ参議院選挙も終盤に入ります。
「なみへい」さんは、政策宣伝の強力なスタッフで応援してくれています!

乳がんから命を守るために~自己検診とマンモグラフィの勧め!

2010-05-09 16:50:05 | 日常生活
乳がん ~命を守るために~
自己検診とマンモグラフィの勧め

乳がんにかかる女性、年間約5万人。予想を超えて急増中です。命を失う女性も多く、年間約1万2千人。人生半ば、悔しいじゃないか。
上野敏行記者


16人に1人が発症
 5月9日は、母の日。乳がん体験者の会「あけぼの会」の会員たちがいっせいに街頭で訴えます。「お母さん、乳がんで死なないで!」
 1985年から毎年実施し、26回目の今年は、会員のほか千人が36都道府県の53カ所で。
 会長のワット隆子さんはいいます。「お母さんが死んで、子どもたちに悲しい思いをさせてはいけないのです」
 乳がんにかかる女性、生涯で16人に1人。
 「乳がんから命を守る確実な“手”がある」というのは、聖マリアンナ医科大学附属研究所ブレスト&イメージング先端医療センター附属クリニックの福田護院長。日本乳癌検診学会理事長です。
 「早期発見すること。ほぼ完全に治るだけでなく、乳房をきれいな形で守れます。進行がんと比べ、治療の期間は短く、体への負担も経済的負担も軽くすみます」
具体的には?
 「月1回の自分自身でやる自己検診と、定期的に乳房専門のエックス線撮影マンモグラフィ検診を受けることです」
 早期発見の大事さ。よくいわれることです。
 「確かに。けれども、外来を受診する女性たちを診ていて、“もう少し早い段階で見つけていたら”と思うことがよくあります。早期発見が進んでいるとは思えません」
母の日キャンペーンであけぼの会の会員たちが配布するポケットティッシュ。こう書き込まれていました。“決して手おくれにならないように”
死亡率減らすには
 自己検診の基本は、乳房を“見る”“つまむ”“触る”。乳房の形、くぽみ、しこり、乳頭からの分泌物などを見ます。
 その意義を福田院長はいいます。「乳房は月経周期で変化します。ふだんから自分の乳房をよく知って、気にかけてほしいのです。大切なのは、触れたときの、“いつもと違う”感じです」
 「注意したいのは自己検診だけに頼らないこと。自覚症状がなくてもマンモグラフィ検診の受診が重要になります」
 早期発見の目安は、乳がんの最大直径が2聾以下。腋窩(えきか)(腋(わき)の下)リンパ節への転移も少なく、再発の危険性も低い。
 乳がん患者2万510例の発見状況の調査があります。(06年、全国乳がん患者登録調査報告)自覚症状に気付いて発見した乳がんの半数は直径2センチ以上。一方、自覚症状がなく、マンモグラフィ検診で発見した7割は直径2センチ以下でした。
 検診の第一の目的である“死亡率を減らす”効果はどれほどか。
 欧米の臨床試験を中心に検討しています。(『乳癌診療ガイドライン4検診・診断』08年版)
以下、マンモグラフィ検診を受診した群と受診しない群を比べて。
*50歳以上で受診後伯年追跡:受診者の死亡率は17~30%減少。
*受診後20年以上の長期追跡:受診者の生存率が優れていました。
*乳腺密度が高く、見つけにくさのある40代の受診後:受診者の死亡率は15~17%減少。
 「マンモグラフィ検診で発見される乳がんは早期が多い。死亡率を減少させる確かな証拠があるということです」
日本の検診率20%
 最近、乳がん検診について、衝撃的な勧告が米国から発表されました。(米医学誌『内科学紀要』09年11月17日)
 前回02年の勧告では、40歳以上の全年齢の女性にマンモグラフィ検診を“推奨する”。それが今回、40代は“勧められない”。(50~74歳は“推奨”)
 どうしてか。日本の検診への影響も大きい。
 福田院長はいいます。
 「臨床試験の結果から、40代では不利益が利益を上回ったと判断したから。マンモグラフィ検診の死亡率減少効果を否定したのではありません」
 不利益とは本来がんがないのに、“異常あり”と判定され、必要のない精密検査を受けるなど。
 「米国で乳がんにかかる女性が最も多いのは50代。発見の効率を考えたこともあります」
 「日本はというと、最も多いのは40代後半です。マンモグラフィ検診は有用で勧められます」
 米国の勧告はまだあって、自己検診に死亡率減少効果がない、と。つまり、やらなくていい?
 「受診率が70%前後と高い米国だからいえること。日本は20%ほどと低い。まだまだ自己検診は必要です。実際、乳がんの約70%を自分で見つけています」
 「月1回の自己検診+2年に1回のマンモグラフィ検診。家族に乳がんの人がいる女性、30代の希望者は、人間ドックなどで超音波検査やMRI検査を追加。これが乳がんによる死を防ぐ現在の到達点です」
 現代女性へ、ワット隆子さんのメッセージです。「乳がんに関する知識と勇気と決断をもち、“乳がんで死なない”と自分に誓ってほしい」



【月1回の自己検診のやり方】
「の」の字を書くように
4本の指をそろえ、指の腹と肋骨ではさむようにして触れます。しこりや硬いところがないか。腋の下から乳首まで触れていきます。乳首をつまんで分泌物が出ないかも調べます。入浴時に石けんのついた手で触れると、乳房の凹凸がよくわかります。
鏡の前に立って腕を高く上げて、乳房を見ます。左右違うところ、ひきつれ、くぼみなど変化はどうか。次に腕を腰に当て、しこりやくぼみなどを見ます。

「しんぶん赤旗」日曜版(2010年5月9日号)に掲載。

【マンモグラフィ検査(乳房レントゲン撮影)】
乳房を圧迫版ではさみ、撮影します。しこりとして感じないごく早期の乳がんも発見できます。人によっては痛みを感じる方もいるそうですが、早期発見のためにはガマン、ガマンですね。
職場の定期健診の受診項目にもここ数年の間に加わったようです。
男性の場合は前立腺の検査をするように、40代以降の女性は毎年かすくなくとも2年ごとには受けるようにしたいものですね。




暮らしと眠りの関係 快適な睡眠を!

2010-04-25 20:08:09 | 日常生活
暮らしと眠りの関係

生田調剤薬局発行「ちょっとお耳を 薬局です」 2010年4月号より


 今回は、アンケートの回答で“希望するテーマ”として寄せられた“睡眠について”を取り上げます。
 きちんと睡眠をとることは日常生活を送るうえで必要不可欠ですが、実際には睡眠時問を削って仕事をしたり、質の良い睡眠をとれずに悩んでいる人がすくなくありません。

睡眠時間を見直す
○睡眠時間は年齢の影響が大きく、1日の平均睡眠時間は10代で8~10時間、20~50代で6.5~7.5時間、60代以上で6時問弱と、高齢になるほど短くなります。加齢とともに、「長く、深く」眠ることは難しくなるのです。
 「ぐっすり眠れない」という方は、眠くなるまで寝床に入らず、朝も少し早めに起きるようにすると、熟睡感を得るのに効果的です。
○一方で、昼間に強い眠気で困っている人については、睡眠時間が足りているかを見直してみる必要があります。休日になると昼ごろまで寝てしまうなど、睡眠時間が普段より2時間以上長くなる場合は、日頃の睡眠時間が不足していると考えられます。
 多くの人の場合睡眠時問を1時間ほど延長することで昼間の眠気が軽減されます。それでもまだ昼間の眠気が残るような場合は、睡眠時無呼吸症侯群などの睡眠障害を有していることがあるので、睡眠専門の医院・病院への受診をお勧めします。

日中の過ごし方
1、朝日を浴びる:朝の強い光を浴びると、体内時計が「もう朝が来た」と認識し、体のリズムを地球の24時間のリズムに合わせようとします。
2、朝食を取る:朝食を食べると消化器官が動き出し1目の始まりを体に合図します。
3、運動と昼寝:日中はなるべく体を動かし、昼と夜のメリハリをつけましょう。寝る2時間ぐらい前までの軽い運動習慣をつけると、よいでしょう・昼寝をするなら、午後1~3時に10~20分の仮眠をとるとよいでしょう。

寝る前の過ごし方
1、照明は暗めに:夜の時問帯は照明を暗めにして、ゆったりリラックスして過ごします。パソコンや、携帯電話の画面の明るさにも注意が必要です。
2、し好品に注意:飲酒は一時的に眠りを誘いますが、その後の利尿作用から夜間後半の睡眠を障害します。コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶などは、カフェインを含み覚せい作用を有しています。
夕方以降はカフェインを含まない麦茶、そば茶、ハーブティーなどがよいでしょう。
3、入浴の仕方:寝る直前に熱いお風呂に入ると、体がほてり寝付きにくくなります。寝る1~2時間前に少しぬるめのお風呂に入るか、熱いお風呂であればより早い時間に入るとよいでしょう。
4、寝室の環境:寝室の室温や湿度を調節したり、光や音を通さないカーテンを使用したりなど寝室にも気配りが必要です。

 必要に応じて薬を服用することもありますが、その場合でも暮らしの中でできる工夫をし、快適な睡眠を確保しましょう。


ついつい夜更かしをして、どうしても寝不足になりがちな今日このごろ。昼間にウトウトと眠たくなってしまいます。
ブログやフォト蔵、ネット検索にのめりこんで、いつの間にか0時を回ってしまいます。
時間を決めて、早めに寝るようにしないといけませんね!



薬食同源 あさり(浅蜊)
 名前のとおり遠浅の浜辺で獲れる二枚貝の一種です。たくさん獲れたことから「漁(あさ)る」が語源とも言われています。あさりは1年中出回っていますが、2~5月は身が太りうまみも増します。
○栄養
 あさりは貝類の中でもビタミンB12を最も多く含みます。ビタミンB12は赤血球の産生や神経機能の維持に関与しています。さらに鉄も多く含むので貧血防止に効果があります。
 また、アミノ酸の一種であるタウリンも多く含みます。タウリンには血液中のコレステロール値の上昇を抑える働きがあり動脈硬化予防になるほか、肝臓の調子を整えるので血糖値の高い人、血圧の高い人にも効果的です。
○砂抜き
 あさりを料理するとき必ず必要になってくるのが砂抜きです。あさりの砂抜きは、水1リットルに対して小さじ1の割合で作った塩水につけ、常温で暗い所に一晩くらいおいておくと良いでしょう。
○豆知識~あさりの佃煮は鉄分倍増!!~
 あさりは鉄分を多く含みますが、佃煮や水煮缶にすると鉄分の量が5倍にもなると言われています。貧血に欠かせない食材のひとつです。(ただし、食べすぎは塩分に注意!!)

確定申告で税金の節約をしよう! 医療費控除と寄付控除

2010-03-04 20:25:29 | 日常生活
確定申告の時期ですね。
医療費控除や寄付控除を申告して収めすぎた税金を返してもらいましょう。


所得税などには、「生計費非課税」という原則があり、給与所得控除、扶養者控除などはその一環です。
生命保険や地震保険などは、1年間で払う金額の見込みが分かっていますので、年末調整で税金を還付してもらえます。しかし、医療費やユニセフや赤十字などへの寄付金は年末まで1年間の金額が確定しません。
したがって、確定申告で還付申請をして税金を返してもらうことになります。

しっかりと申告して、返してもらう税金はキッチリと返してもらいましょう。

国税庁のホームページで、確定申告書を作成できるようになっています。
ホームページにも説明が載っていますが、私の例で説明を記載しましたので、参考にして下さい。
【確定申告特集】


黄色の「確定申告書等作成コーナーへ」をクリックします。


E-Taxの場合は住基カードと読み取り器が必要ですが、今回は使用しません。「次へ」をクリックします。


最初から作成するので、上の「申告書の作成を開始」をクリックします。


書面で提出をクリックします。


パソコンの設定などを確認して、すべてにチェックを入れます。


自分の住所、氏名、所轄の税務署などを入力します。「次へ」をクリック。


申告書の種類を選びます。「所得税の確定申告書」を選びます。


給与所得者ですので、「給与還付申告の方」をクリックします。


「確定申告書を印刷して」にチェックを入れて、生年月日を入力して、「次へ」をクリック。


源泉徴収票の画面が表示されるので、入力欄に持っている源泉徴収票の記載内容のままを入力します。

いよいよ、控除申告の入力です。最初に医療費控除の入力をしました。


かかった医療機関ごとの金額をまとめて入力します。血圧の薬のような場合は、病院と薬局を別々に入力するようになります。この入力までに、1年間の領収書をまとめておいて計算しておかないといけません。
たとえば、神戸から広島まで定期健診に行った場合などは、往復の新幹線代も医療費として扱えます。もちろんタクシーを使った場合も同様です。


今度は、寄付控除の入力です。

ユニセフや日本赤十字などへの団体への寄付、政党などへの寄付も同じ画面で入力できます。入力するときに、プルダウンメニューで「寄付金の種類」を選ぶようになっています。


まず、政党への寄付金を入力しました。


次に、日本ユニセフへの寄付金を入力しました。


それぞれの控除で、いくら課税所得から控除されるかが自動計算されました。この金額が源泉徴収票の課税所得から控除されます。所得税を再計算して収めた税金と差し引きしていくら返ってくるかがわかります。


確認して、「次へ」をクリック。


住民税関連の入力欄。特別徴収(給料から天引き)、普通徴収(自分で収める)かなどを入力します。


最後に、自分の住所などを入力します。



印刷する書類の確認画面です。


申告書の印刷画面がPDF読み込みソフトで開きますので印刷して税務署に提出します。医療費の領収書、寄付金の領収書を添付します。
提出の方法は、①直接窓口に持っていく、②郵送する、③時間外受付ポストに投函する。の一番便利な方法で。
僕は郵送しました。


ちょっと、手間ひまがかかりますが、毎年1回のことですから、必ず確定申告しましょう。