校閲の目 しがらみ

「しがらみのない政治を」―新しい政党をつくったりするときの決まり文句です。
「しがらみ」とは、万葉集にも出てくる言葉で、「水流をせき止めるために、川の中に杭(くい)を打ち並べて、その両側から柴(しば)や竹などをからみつけたもの」です。そこから「まとわりついて身を束縛するもの」をさすようになりました。漢字では「柵」と書きます。
「義理と人情のしがらみ」「地域のしがらみ」のように人間関係で縛り付けられて自由が利かない様子や企業との癒着関係などが目に浮かびます。多くの政治家は企業献金などでがんじがらめになっているからでしょうか。

共産党にはそういう「しがらみ」はありません。「しがらみ」ではなく、国民との「絆」を大切にする政党です。
「絆」は、もともとは動物をつなぎとめておく「つな」のことで、そこから人をつなぎとめるもの、「しがらみ」と似た意味を持っていました。それが「人と人との大切なつながり」という意味に変化してきたのです。
「しがらみ」と「絆」は裏と表のような関係ですが、政党が国民をどのようにみているかを表す言葉ともいえます。大切なのは「しがらみのない政治」ではなく「国民との絆を大切にする政治」ではないでしょうか。
(河邑哲也)
しがらみ【柵】①水流を塞(せ)きとめるために杭を打ちならべて、これに竹や木を渡したもの。万葉集「あすか川―渡しせかませば」②転じて、柵(くさ)。また、せきとめるもの。まといつくもの。源氏物語「袖の―せきあへぬまで」。「浮き世の―」
しがらみそうし【しからみ草紙】文学評論雑誌。森鵠外が、新文学の促進をはかるために一八八九年
広辞苑第6版から
「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年10月2日付掲載
「しがらみ」でなく「絆(きずな)」を大切にする政党、日本共産党。

「しがらみのない政治を」―新しい政党をつくったりするときの決まり文句です。
「しがらみ」とは、万葉集にも出てくる言葉で、「水流をせき止めるために、川の中に杭(くい)を打ち並べて、その両側から柴(しば)や竹などをからみつけたもの」です。そこから「まとわりついて身を束縛するもの」をさすようになりました。漢字では「柵」と書きます。
「義理と人情のしがらみ」「地域のしがらみ」のように人間関係で縛り付けられて自由が利かない様子や企業との癒着関係などが目に浮かびます。多くの政治家は企業献金などでがんじがらめになっているからでしょうか。

共産党にはそういう「しがらみ」はありません。「しがらみ」ではなく、国民との「絆」を大切にする政党です。
「絆」は、もともとは動物をつなぎとめておく「つな」のことで、そこから人をつなぎとめるもの、「しがらみ」と似た意味を持っていました。それが「人と人との大切なつながり」という意味に変化してきたのです。
「しがらみ」と「絆」は裏と表のような関係ですが、政党が国民をどのようにみているかを表す言葉ともいえます。大切なのは「しがらみのない政治」ではなく「国民との絆を大切にする政治」ではないでしょうか。
(河邑哲也)
しがらみ【柵】①水流を塞(せ)きとめるために杭を打ちならべて、これに竹や木を渡したもの。万葉集「あすか川―渡しせかませば」②転じて、柵(くさ)。また、せきとめるもの。まといつくもの。源氏物語「袖の―せきあへぬまで」。「浮き世の―」
しがらみそうし【しからみ草紙】文学評論雑誌。森鵠外が、新文学の促進をはかるために一八八九年
広辞苑第6版から
「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年10月2日付掲載
「しがらみ」でなく「絆(きずな)」を大切にする政党、日本共産党。