今更な記事ですが、ようやくベルギー戦の後半の映像を見ました。前半0-0のスコアを見て、ベルギーベンチが修正を施してきたことが明確に見えました。それは、左ストッパー、フェルトンゲンの攻撃参加でした。ベルギーが押し気味に進める展開なら、DFは3枚もいらないと見切って、思い切ってフェルトンゲンをゲームメーカーのように前に上げてくるプレーで日本を押し切ることを狙ってきました。
この修正で、ボランチのデブルイネが自由になりました。日本はどうしても守勢に回らされてしまい、デブルイネがシンプルに縦にボールを出して、ウイングのメルテンスやT・アザールを走らせてくるウイングサッカーの前に、DF4枚とMF3枚は完全に守備が仕事になってしまいました。前半、いい位置でボールを持ててキーマンになりそうだった長澤も、この展開では生きません。
また、浅野もボールを持ってテクニックを発揮する時間を与えてもらえないので、破れかぶれでダイレクトで蹴るしかできなくなっていました。そのため、長澤out森岡in、浅野out久保inはなるほどと思う交代でした。戦術的には、ハリルホジッチ監督の4-3-3は、ベルギーのような相手に破綻なく守るにはこれしかないかなと思える手です。
しかし、そんな工夫を、ベルギーの左アウトサイドのチャドリの個人技が上回りました。低い位置でドリブルを始めたチャドリは、まず久保をかわしてから、思い切って前に出てきた吉田も抜き去り、深い位置まで切れ込んでフリーになったルカクに正確なボールを供給しました。これでは、ルカクのヘディングシュートは必然とも言える結果でした。
この後の日本の試合運びは、W杯を見越して勝ち点を取りに行くより、できるだけ多くの選手を試そうとした印象を受けます。大迫out杉本in、原口out乾inなど、前の選手で強豪相手に何かを見せてくれることを期待した起用でした。しかし、彼らはほとんどボールに触れることができませんでした。ベルギーがうまくボールをポゼッションして、時間を使ったからです。
ハリルホジッチ監督は、試合中に戦術を変えたりして、勝つオプションを多く持っていることを売りにする監督です。この試合では、あえてその策を見せなかった印象も受けます。アルジェリア代表をベスト16に導いた当時も、奇襲がうまくはまった格好で、それをどこで見せてくるかにも期待はありますが、この試合では課題の方が多く目立った試合だったと感じます。
この修正で、ボランチのデブルイネが自由になりました。日本はどうしても守勢に回らされてしまい、デブルイネがシンプルに縦にボールを出して、ウイングのメルテンスやT・アザールを走らせてくるウイングサッカーの前に、DF4枚とMF3枚は完全に守備が仕事になってしまいました。前半、いい位置でボールを持ててキーマンになりそうだった長澤も、この展開では生きません。
また、浅野もボールを持ってテクニックを発揮する時間を与えてもらえないので、破れかぶれでダイレクトで蹴るしかできなくなっていました。そのため、長澤out森岡in、浅野out久保inはなるほどと思う交代でした。戦術的には、ハリルホジッチ監督の4-3-3は、ベルギーのような相手に破綻なく守るにはこれしかないかなと思える手です。
しかし、そんな工夫を、ベルギーの左アウトサイドのチャドリの個人技が上回りました。低い位置でドリブルを始めたチャドリは、まず久保をかわしてから、思い切って前に出てきた吉田も抜き去り、深い位置まで切れ込んでフリーになったルカクに正確なボールを供給しました。これでは、ルカクのヘディングシュートは必然とも言える結果でした。
この後の日本の試合運びは、W杯を見越して勝ち点を取りに行くより、できるだけ多くの選手を試そうとした印象を受けます。大迫out杉本in、原口out乾inなど、前の選手で強豪相手に何かを見せてくれることを期待した起用でした。しかし、彼らはほとんどボールに触れることができませんでした。ベルギーがうまくボールをポゼッションして、時間を使ったからです。
ハリルホジッチ監督は、試合中に戦術を変えたりして、勝つオプションを多く持っていることを売りにする監督です。この試合では、あえてその策を見せなかった印象も受けます。アルジェリア代表をベスト16に導いた当時も、奇襲がうまくはまった格好で、それをどこで見せてくるかにも期待はありますが、この試合では課題の方が多く目立った試合だったと感じます。