昨日の試合(1-2の敗戦)はがっかりしました。単に負けただけではなく、失点や相手の決定機のパターンがほとんど同じ形で、工夫が見られず構造的弱点を狙われてしまったからです。その弱点とは、左ストッパーの位置を仕掛けることです。
浦和は梅崎と槙野で攻める左サイドの攻撃が一つの売り物ですが、逆に言えば左サイドの守備は槙野の穴を阿部勇樹が下がってカバーしており、決して強い場所ではありません。しかも、阿部勇樹も本来はボランチの選手なので、監督からCBに徹しろと言われない限り少し上がり目のポジションを取りたがってしまいます。
札幌は2点とも浦和の左サイドを仕掛けた得点で、得点者もドリブラーの古田と同じような形です。自分の席がバックスタンドホーム寄りの端なので、古田がゴールを決めた位置は最も遠い場所なので、背番号が見にくく確認できませんでしたが、同じパターンで何度もやられたことは間違いありません。
札幌は守備でも浦和対策を立てていました。以前、前半で2失点したFC東京が後半に3バックに布陣を変更したら浦和の攻めが面白いように封じ込められたことを参考にしたようです。これまでもオプションとして3バックを持っていた札幌は、4-1-5気味のポジションを取ってくる浦和に対し、1トップ2シャドーに3バックを当て、アウトサイド2枚にもマーカーをつけてきました。
もともと、浦和というチームがブロックを作って出てこないチームは苦手にしていて、札幌のように降格が決まって失うもののないチームは、思い切って今までとは違うサッカーをやることにためらいはありません。全員日本人という布陣を見て、札幌は思い切って若手を試すかと思いましたが、その若手が必死で帰陣して浦和のスペースを消しました。
正直、ノースもハモンもいない札幌は怖くないだろうと思っていたのは確かです。前半戦は浦和の方が押し気味に試合を進めたので、この時間帯で点を取れていればまた違った展開になったと思います。結果的には、この時間で点を取れなかったことが、後半の崩壊につながりました。
また、ミシャサッカーを熟知しているはずの柏木ですが、本当にミシャの下でボランチをやったことがあるのかという疑問が生じるほど、ミシャサッカーのボランチには向いていません。左足のコースを空けたときに高いテクニックを発揮する選手だけに、時には最終ラインにも入る必要があるミシャサッカーのボランチでは、非常に不安なのは確かです。これからはよほどのことがない限り、柏木のボランチはあまり見たくないのが本音です。
浦和は梅崎と槙野で攻める左サイドの攻撃が一つの売り物ですが、逆に言えば左サイドの守備は槙野の穴を阿部勇樹が下がってカバーしており、決して強い場所ではありません。しかも、阿部勇樹も本来はボランチの選手なので、監督からCBに徹しろと言われない限り少し上がり目のポジションを取りたがってしまいます。
札幌は2点とも浦和の左サイドを仕掛けた得点で、得点者もドリブラーの古田と同じような形です。自分の席がバックスタンドホーム寄りの端なので、古田がゴールを決めた位置は最も遠い場所なので、背番号が見にくく確認できませんでしたが、同じパターンで何度もやられたことは間違いありません。
札幌は守備でも浦和対策を立てていました。以前、前半で2失点したFC東京が後半に3バックに布陣を変更したら浦和の攻めが面白いように封じ込められたことを参考にしたようです。これまでもオプションとして3バックを持っていた札幌は、4-1-5気味のポジションを取ってくる浦和に対し、1トップ2シャドーに3バックを当て、アウトサイド2枚にもマーカーをつけてきました。
もともと、浦和というチームがブロックを作って出てこないチームは苦手にしていて、札幌のように降格が決まって失うもののないチームは、思い切って今までとは違うサッカーをやることにためらいはありません。全員日本人という布陣を見て、札幌は思い切って若手を試すかと思いましたが、その若手が必死で帰陣して浦和のスペースを消しました。
正直、ノースもハモンもいない札幌は怖くないだろうと思っていたのは確かです。前半戦は浦和の方が押し気味に試合を進めたので、この時間帯で点を取れていればまた違った展開になったと思います。結果的には、この時間で点を取れなかったことが、後半の崩壊につながりました。
また、ミシャサッカーを熟知しているはずの柏木ですが、本当にミシャの下でボランチをやったことがあるのかという疑問が生じるほど、ミシャサッカーのボランチには向いていません。左足のコースを空けたときに高いテクニックを発揮する選手だけに、時には最終ラインにも入る必要があるミシャサッカーのボランチでは、非常に不安なのは確かです。これからはよほどのことがない限り、柏木のボランチはあまり見たくないのが本音です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます