![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/b5946c88226a55da8988026a62347f7a.jpg)
Jリーグが休みの今、近所の桜草公園まで春の息吹を感じるために出かけてきました。今年は震災の影響で春の風物詩の桜草祭りは中止になる可能性がありますが、桜草は今年も開花しました。まだちらほらですが、来週あたりは見頃を迎えるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/700398bcf95fceb852153075baf1bf48.jpg)
今年は寒い日が続いたので、桜の開花は遅く、桜草とほぼ同時に開花するのは珍しいです。都内では三分咲きというニュースを見ましたが、埼玉では今がようやくちらほらという程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c3/c54e7dff0be33796be7d467d378b6c0c.jpg)
桜草が咲くと、ライバル「ノウルシ」もほぼ同時に開花します。あまり桜草を見たことがない方は、このノウルシを桜草と混同される方もいらっしゃるそうです。漆と名前がつくくらいですから、茎を折るとかぶれるという情報です。この写真のように、保護区域の境界をはみ出して咲くくらいですから、生命力は強そうに見えますが、この花も絶滅危惧種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/05e1042fb3ed8d19490fdce246ec8437.jpg)
雑草なんか写してどうするという声もあるでしょうが、この写真の中央部を良く見ると、水芭蕉に良く似た植物があります。大きさが全然本家にはかないませんし、乾燥地帯に生えていますから、違うことはすぐにわかりますが、この植物はヒロハハナヤスリといって、シダ植物の一種だそうです。
このヒロハハナヤスリは、あまり大きくなれない植物だそうで、最大育っても12cm前後だそうで、このあたりは夏場は背の高い雑草に覆われる地域ですから、桜草と同様に埋もれることで生涯を終えます。早く芽を出すから存在できる、小さな花?だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a0/700398bcf95fceb852153075baf1bf48.jpg)
今年は寒い日が続いたので、桜の開花は遅く、桜草とほぼ同時に開花するのは珍しいです。都内では三分咲きというニュースを見ましたが、埼玉では今がようやくちらほらという程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c3/c54e7dff0be33796be7d467d378b6c0c.jpg)
桜草が咲くと、ライバル「ノウルシ」もほぼ同時に開花します。あまり桜草を見たことがない方は、このノウルシを桜草と混同される方もいらっしゃるそうです。漆と名前がつくくらいですから、茎を折るとかぶれるという情報です。この写真のように、保護区域の境界をはみ出して咲くくらいですから、生命力は強そうに見えますが、この花も絶滅危惧種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/05e1042fb3ed8d19490fdce246ec8437.jpg)
雑草なんか写してどうするという声もあるでしょうが、この写真の中央部を良く見ると、水芭蕉に良く似た植物があります。大きさが全然本家にはかないませんし、乾燥地帯に生えていますから、違うことはすぐにわかりますが、この植物はヒロハハナヤスリといって、シダ植物の一種だそうです。
このヒロハハナヤスリは、あまり大きくなれない植物だそうで、最大育っても12cm前後だそうで、このあたりは夏場は背の高い雑草に覆われる地域ですから、桜草と同様に埋もれることで生涯を終えます。早く芽を出すから存在できる、小さな花?だと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます