![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/70/677caa5ed9e03496133c3af245c30b3f.jpg)
毎年恒例のオフネタは昔の代表戦から、2021年W杯最終予選のホーム豪州戦の記憶です。当時、日本代表の森保監督は初戦のオマーン戦でまさかの黒星を喫し、2戦目の中国戦は勝利したものの3戦目のサウジアラビア戦を敗れていました。この、4戦目の豪州戦は勝利以外許されないという、森保監督には相当のプレッシャーがかかる試合でした。
森保監督は、日本代表の定番の戦術だった4-2-3-1がアジアの相手に研究され尽くしたと読んだのでしょう。この豪州戦のスタメンは、遠藤航をアンカーに置いて、サイドに田中碧と守田英正を置く、4-3-3でした。この戦術はサイドに人数を置けることが強みで、豪州にとってはウイングの伊東純也を抑えてもさらに後ろから田中碧が出てくる日本の攻めに面食らっている様子がありありとしていました。
森保監督はインタビューではこの起用について、「田中碧と守田英正のコンディションが良かったから使ってあげたかった」と軽くかわしていますが、豪州に与えたこの仕掛けは効きました。それは結果にも表れ、日本が左サイドから長い距離のサイドチェンジを見せて、ファーサイドにいた田中碧にボールが渡り、日本は値千金の先制点を得ます。
それでも、相手はさすが太平洋の雄、豪州でした。豪州は1トップのタガートの出来は今一つだったものの、トップ下に置いたフルスティッチのところでボールが収まり、両ウイングのボイル、ムーイを走らせることで攻めてきました。その豪州の圧力は結果にもつながり、VARの結果で相手ボールになった直接FKをフルスティッチがバーに当てながらねじ込み、豪州としては狙い通りの同点ゴールを得ます。
日本は思い切って行くしかなく、豪州の弱点である最終ラインのスピード不足を、左FWに途中投入した浅野拓磨を軸に狙ってきました。結果的に勝負を分けたのはその浅野のスピードで、吉田麻也のロングボールをトラップした浅野拓磨が、ループ気味に放ったシュートを相手DFベヒッチがオウンゴールして、この際どい試合は日本が2-1とリードすることになります。
今思えば、ここがカタールW杯が一番遠くなった瞬間でした。その後は森保監督の4-3-3が当たり、日本は連勝街道を進んでこの最終予選を通過しました。最近、仕事も忙しく、昔のように最終予選をすべてスタジアムで見ることはできないですが、このターニングポイントの試合をスタジアムで見ていたのは運命的だったと、当時を思い出しました。
森保監督は、日本代表の定番の戦術だった4-2-3-1がアジアの相手に研究され尽くしたと読んだのでしょう。この豪州戦のスタメンは、遠藤航をアンカーに置いて、サイドに田中碧と守田英正を置く、4-3-3でした。この戦術はサイドに人数を置けることが強みで、豪州にとってはウイングの伊東純也を抑えてもさらに後ろから田中碧が出てくる日本の攻めに面食らっている様子がありありとしていました。
森保監督はインタビューではこの起用について、「田中碧と守田英正のコンディションが良かったから使ってあげたかった」と軽くかわしていますが、豪州に与えたこの仕掛けは効きました。それは結果にも表れ、日本が左サイドから長い距離のサイドチェンジを見せて、ファーサイドにいた田中碧にボールが渡り、日本は値千金の先制点を得ます。
それでも、相手はさすが太平洋の雄、豪州でした。豪州は1トップのタガートの出来は今一つだったものの、トップ下に置いたフルスティッチのところでボールが収まり、両ウイングのボイル、ムーイを走らせることで攻めてきました。その豪州の圧力は結果にもつながり、VARの結果で相手ボールになった直接FKをフルスティッチがバーに当てながらねじ込み、豪州としては狙い通りの同点ゴールを得ます。
日本は思い切って行くしかなく、豪州の弱点である最終ラインのスピード不足を、左FWに途中投入した浅野拓磨を軸に狙ってきました。結果的に勝負を分けたのはその浅野のスピードで、吉田麻也のロングボールをトラップした浅野拓磨が、ループ気味に放ったシュートを相手DFベヒッチがオウンゴールして、この際どい試合は日本が2-1とリードすることになります。
今思えば、ここがカタールW杯が一番遠くなった瞬間でした。その後は森保監督の4-3-3が当たり、日本は連勝街道を進んでこの最終予選を通過しました。最近、仕事も忙しく、昔のように最終予選をすべてスタジアムで見ることはできないですが、このターニングポイントの試合をスタジアムで見ていたのは運命的だったと、当時を思い出しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます