Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

浦和の今季総括

2013-12-20 21:11:40 | 浦和レッズ
昨日の誕生日記事で、浦和のことがまったく書いていなかったので、浦和の今季サッカーについて総括記事を書きます。今季の浦和は、ACLと平行してリーグ戦を戦う強行日程を考え、森脇、関口、興梠、那須と選手層を厚くする補強に出ました。原口がこなせなかった1トップの興梠補強は当然としても、森脇の補強は坪井の攻撃力の不足を補填するもので、より攻めにシフトした浦和を見せたいというミシャの意図を感じました。

事実、今季の浦和は総得点でリーグトップとなり、興梠13点、原口11点、那須9点などいろんな選手が得点できるバリエーションができ、攻撃面では成果も出ました。しかし、結果はリーグ戦ではACL圏すら逃す6位となり、今季の戦いぶりの検証はなされなければいけない結果になりました。

まずは浦和が受けに回った展開に弱いことです。先制点を得ても、前半は1-0で折り返して欲しいと思った場面でその通り折り返せない展開が目立ちました。その理由としてはミシャシステムの攻撃時の4-1-5にあると思います。確かに、追わなければいけない展開なら思い切って前に人数をかけ、槙野や森脇も攻撃参加させるこの形は悪くありません。

しかし、4-1-5では守り切れないことも、今季明らかになった事実です。特に、天皇杯の3回戦、J2山形戦でメンバーを落とした浦和が、無謀にも攻撃時の4-1-5で攻めようとしたのは明らかに戦術ミスで、こちらが格下戦術を発動してしっかり引いて山形をカウンターで崩さなければなりませんでした。今季、ミシャサッカーは苦しくなったら5バックにしていい約束事のはずでしたが、その5バックの場面はあまり見られませんでした。

その4-1-5にこだわったところが、逃げ切れない試合が多かった浦和の今季の苦戦の理由だったと思います。また、選手層のバランスの悪さも目に付きました。特に追わなければいけない試合でFWを投入できないのは痛く、阪野をベンチ入りさせないミシャの布陣を変えたくないこだわりが、結果的にナビスコのタイトルを逃す一つの理由になりました。

そういう課題を解決する方法は、今余っている外国人枠だと思います。FWやボランチがいればと思ったことは一度や二度ではないので、ミシャが広島時代にミキッチを発掘したようなルートはきっと持っていると思います。是非、もう一回り大きくなった浦和を来季は見たいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グアルディオラの格上戦術(バ... | トップ | 劣勢で光った「個」(12/21湯... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

浦和レッズ」カテゴリの最新記事