![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/45/c8e68d14ccbb8bf438ed2ae295e6aadf.jpg)
今日の浦和レッズのアウェイ、鹿島戦は0-0の引き分けに終わりました。ゲームの序盤は浦和がうまく試合を運んでいた印象です。鹿島が攻めてくるところを安居や大久保が相手ボールを奪ってからのカウンターでチャンスを作り、惜しくも関根や渡邉凌磨が決められなかったものの、この戦い方を続けていれば勝てそうだという印象もあった試合でした。
この日は前節の西川のレッドカードによる出場停止で、GKは牲川がJ1初スタメンでした。序盤でミスをすると大崩れするリスクもあると気にしていましたが、師岡のシュートを正面で止めたことで、流れを呼び込んで欲しいと思えるだけのプレーをしていました。牲川はずっと西川の陰の存在だったサブGKなので、準備は難しいですが、少なくとも試合を作れる状態にはしてきたことはわかりました。
前半は渡邉凌磨のシュートがクロスバーをヒットするなど、あと一歩のところが味方してくれなかった浦和ですが、前半で負傷した大久保に代わって中島翔哉が後半の頭からトップ下に入り、ボールが収まるところを見せてきます。あとはFWのところですが、この日はスタメンのリンセンがゲームにうまく入れておらず、リンセンのファウルでゲームが止まる場面も多かった印象です。
そのため、リンセンout松尾inの交代を打ち、松尾を1トップで起用してきますが、鹿島もさすがは強豪で、グスタフソンからボールを奪ってからのカウンターで鈴木優磨が抜け出す決定機を作られます。この、決定的なピンチで、GK牲川が鈴木優磨が股抜きを狙ってくることを読んでおり、足でシュートを止めてピンチを防ぎます。
さらに、鈴木優磨からの展開で仲間がDFライン裏に抜け出て、一旦ゴールと判定されそうになる微妙な場面も作れましたが、これはVARの結果、わずかにオフサイドラインを越えていたという判定になってノーゴールになります。この判定にも救われた浦和は、最後チアゴ・サンタナも投入して攻めたものの、正直しのぐのが精一杯だった終盤戦を乗り切って0-0の引き分けに終わりました。
それでも、長年のライバル鹿島に勝ち点3をやらないことも重要な試合です。試合前はどうかとも思っていた牲川は、最高のプレーで期待に応えてくれました。鹿島側も浦和側も、ほぼ満員になっていたゴール裏の熱気も、この苦しいゲームで最後まで両チームの選手が動けた、一つの要因だったように思えます。
この日は前節の西川のレッドカードによる出場停止で、GKは牲川がJ1初スタメンでした。序盤でミスをすると大崩れするリスクもあると気にしていましたが、師岡のシュートを正面で止めたことで、流れを呼び込んで欲しいと思えるだけのプレーをしていました。牲川はずっと西川の陰の存在だったサブGKなので、準備は難しいですが、少なくとも試合を作れる状態にはしてきたことはわかりました。
前半は渡邉凌磨のシュートがクロスバーをヒットするなど、あと一歩のところが味方してくれなかった浦和ですが、前半で負傷した大久保に代わって中島翔哉が後半の頭からトップ下に入り、ボールが収まるところを見せてきます。あとはFWのところですが、この日はスタメンのリンセンがゲームにうまく入れておらず、リンセンのファウルでゲームが止まる場面も多かった印象です。
そのため、リンセンout松尾inの交代を打ち、松尾を1トップで起用してきますが、鹿島もさすがは強豪で、グスタフソンからボールを奪ってからのカウンターで鈴木優磨が抜け出す決定機を作られます。この、決定的なピンチで、GK牲川が鈴木優磨が股抜きを狙ってくることを読んでおり、足でシュートを止めてピンチを防ぎます。
さらに、鈴木優磨からの展開で仲間がDFライン裏に抜け出て、一旦ゴールと判定されそうになる微妙な場面も作れましたが、これはVARの結果、わずかにオフサイドラインを越えていたという判定になってノーゴールになります。この判定にも救われた浦和は、最後チアゴ・サンタナも投入して攻めたものの、正直しのぐのが精一杯だった終盤戦を乗り切って0-0の引き分けに終わりました。
それでも、長年のライバル鹿島に勝ち点3をやらないことも重要な試合です。試合前はどうかとも思っていた牲川は、最高のプレーで期待に応えてくれました。鹿島側も浦和側も、ほぼ満員になっていたゴール裏の熱気も、この苦しいゲームで最後まで両チームの選手が動けた、一つの要因だったように思えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます