自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

New Colorのカチューシャ

2025-03-01 22:30:57 | お洒落

写真で見ると、先日のPurplr系Clipと殆ど同じ感じです。

でも上半身のキャミソールはGreen系。カチューシャも淡いBlue-Green。

2個で100円の光り物Clipは暗い場所とかステージで光るので好評です。

 

今年はシマムラやGUなどで1000円前後のキャミソールが並んでいます。

「こんな格好で電車に乗ってお出かけしましょう!」とは言いませんが、

家で家事をするときぐらい、ミュージカル気分の衣装で鼻歌混じりに

お掃除してはいかがでしょう?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百均Queen 3 Original カチューシャ

2025-02-22 05:42:24 | お洒落

Purpleの鉢巻きは3coinsのWire入り。

端っこをちょいと捻ってリボン風にしてその上に同色のClipです。

 

昔は同色のイヤリングをしていましたが、結構落ちて紛失多発。

100~300円といえども吟味して買ったものをなくすのは悔しいし、

落としたことに気付いた時は、一応探し回るので、

それも嫌になってきて最近は滅多に使いません。

 

何故、そんな「いじましい」お洒落(?)をするのか?

もちろん異性の気を引きたいわけではありません。

多分、私には絵の才能がなく、「描いて表現」というのが出来ないので、

せめて自分の洋服をキャンバスに

「絵を描くように、色を載せてみたい」というのが動機です。

 

そして、お世辞かお愛想だとしても、ミュージカル仲間や

ラジオ体操仲間がそれらの工夫を目敏く見つけて、

褒めてくれるのが嬉しいから・・・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百均Queen 2 Original カチューシャ

2025-02-21 05:55:54 | お洒落

私は152㎝と超小柄なので、ポイントは上に持っていくようにしています。

髪をセミロングでトップにお団子にしていた時期はかんざしが大活躍。

100均のかんざしや、お箸で手作りして工夫していました。

 

ショートにした今は、もっぱらカチューシャです。

紺色の洋服には紺色のカチューシャ+同色のアクセサリー。

上の写真の光り物は2個100円のクリップです。

洋服自体が地味なときは3個付けることもあります。

 

子供っぽい、安直なお洒落ですが、もしなくしてしまっても

潔く諦められる値段なので安心。(もちろん大切にはしていますが)

現役の勤め人時代には、「見るからに安物」というのは

「いたい」(=痛々しい)と思われるらしいですが、

今は「可愛い、工夫好きのマダム」と言ってもらえるらしいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素肌力

2023-08-04 05:49:02 | お洒落


今朝、ラジオ体操の後はスキンケア談義に花が咲きました。
きっかけは私がたまたま、ある方の肌の美しさを間近に見て仰天。
秘訣を伺ったことでした。

①彼女の方法は「ノーメイク主義。今年は日焼け止めも塗っていない。
 お手入れは石鹼洗顔の後、ニベアの乳液を塗って保湿するだけ」
 だそうです。

②私は彼女の美肌には遥かに及びませんが、たまに褒めていただく
 こともあります。私もノーメイク主義で、寝る前に石鹼洗顔する
 のみの人生でした。
 ファンデーションはもちろん、化粧水・乳液・美容液・日焼け止め
 などには無縁のまま、百名山巡りをしていたのでシミだらけ。
 そこで今年からは美容情報に詳しい方に色々伺い、色々試した結果、
 日焼け止めだけは毎日しっかり塗るようになりました。

③でも、「アッ、そぉ。それでイイんなら安上がりでサイコー!」と
 思われては困ります。私自身は一応、体操指導者ですから、
 朝晩、自分でする整体やミニテニスなどの球技、週1回のバレエ、
 ミュージカルのための顔体操や発声練習など、皆さんがぶったまげる
 くらいの運動を続けているし、常に新しいことにもチャレンジしています。

 さらに、飲む美容液・飲む点滴とまで言われる甘麹・発酵小豆を常食し、
 添加物入りの食品はなるべく避けるようにしています。
 上記のラジオ体操・美肌お姉さまにしても、傍目には分からない努力とか、
 穏やかな心の持ち方など、お肌がツヤツヤになるような生活をして
 いらっしゃるに違いありません。

④大事なことは、「へぇ~。ラジオ体操仲間には、そういう色々なヒトが
 いるのね。やる人は、やっているんだ~」ということを知り、自分で勉強
 することです。図書館には「肌断食・何もしないスキンケア」系の本が
 たくさんあります。読むのは無料だし、実行するのも、お財布には優しい
 はずです。

(それでも私は年のために数年前に北里大学病院・自費診療で肌質診断と
 洗顔法指導はしてもらい、1万円くらい払いましたよ~。)

図書館には「何もしない化粧法」という本が何冊か並んでいます。
「何もしない」は、「メイクをしない」ではなく「メイクはもちろん、
化粧水・乳液などの基礎研究をもつけない」だから
<諸悪の根源のクレンジングが不要になり、肌の力が戻ってくる。ただし、
UVケアや一日の汚れ落としは必要なので、石鹸を泡立てて優しく洗う>
のだそうです。

それらによると、洗顔フォームは良くなくて、純石鹸を薦めています。
薬局で買っても安いモノだけど、我が家には昔買った普通の石鹸や
ホテルでの使い残しなどが大量にあるのでネットに入れて使っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなの美人習慣   村木宏衣・著  2019/12

2023-06-04 10:13:40 | お洒落


健康美人の基本である「姿勢」について研究していたら、
当然のことですが、こういった美容関連の本にも目が行き、
当然のことながら、有用な情報に出会います。

著者はエステティシャン、整体院、美容医療クリニックでの
勤務を経て、小顔・リフトアップ・むくみなど、女性の
様々な悩みに対して問題の根本に働きかける独自の
「村木式整筋」メソッドを確立したそうです。

目次を眺めただけでも、女性なら誰でも「へぇ~~~っ?」と
興味津々になるような内容がいっぱいです。

取り敢えず、今日は基本の「7つの習慣」から。
①お尻が小さくなる → 両足重心で立つ

②ほうれい線がなくなる → 奥歯を浮かせる

③ツヤツヤの髪になる → 徹底的に頭をほぐす

④足が細くなる → 短時間で効果的に入浴する

⑤睡眠の質が上がる → 全身が楽になる姿勢で寝る

⑥甘いものを食べ過ぎない → おやつの前にワンクッション

⑦ポジティブ思考になる → 背骨の血流を促して元気になる

ほぉ~~、どれどれ?と、とにかく早く目を通したくなる
項目ばかり。私自身は、とっくに実行していることも多々。
でも、こういったことを説得力ある文章や写真で表現できる、
そういった能力が求められる時代なので、頑張らねば!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨格診断   山崎真理子・著   2014/4

2023-05-12 05:47:26 | お洒落


NHKの主婦向け番組などで「骨格診断」とか
「パーソナル・カラー」という言葉が頻出するので、
図書館で何冊か借りて読んでみました。

分かった(=書いてあった)ことは、
①人の骨格の特徴は3つに分類されて、
   (ストレート、ウエーブ、ナチュラル)

②それはその人が年老いても、太っても痩せても変わらない。

③その特徴を生かしたスタイルの服を選ぶと、見た目がしっくり。

私なりに理解したことは、
①私はウエーブ・タイプらしい。
   根拠はバストトップの高さやヒップの位置など。

②身体の特徴の<基本>は、
p.52 •華奢なイメージ
   •体に厚みがなく薄い。下重心
   •ふくよかになられてもデコルテに薄さは残る
   •首からデコルテまでに長さを感じる
   •ウエストラインに穏やかなカーブ

   <質感=脂肪>
   •筋肉・脂肪・骨の中で脂肪が一番感じられる
   •脂肪が付きやすい
   •脂肪が作る柔らかな質感

ウエーブの持ち味とは、「脂肪の質感とライン」なのだそうな。
だから、似合うイメージは
p.53 •優しい、柔らかい
   •甘い、エレガント、華やか

うぅ~む。これらは、私の手持ちの洋服と結構かけ離れています。
「手持ち」といったって、自分で買ったものは少なく、
姉からのお下がりが殆どです。
姉はとても「着道楽」の人なので、結構高価そうな洋服を
気前よくくれますが、洋服のイメージは、かっちりしていて、
ウエーブタイプとは全然違います。

「だからどうなのよ?」という気もして、
セオリー通りの洋服に変えていく気もありませんが、
何か新しいアイテムが欲しくなったら、気にすることにしましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマや充血対策 & 39の心がけ   その7  涙袋とは

2023-04-06 21:28:59 | お洒落


涙袋???
私には無いものだし、興味を持ったことがないのですが、
女性のチャームポイントになるらしいので、記録しておきます。

p.65 涙袋とは一般的に目の下、すぐのところにプクッとできる
   ふくらみのこと。ここに涙が溜まるわけではなく、
   涙が溜まってうるうるしているかのように見えるので
   涙袋と言われるのかもしれません。

   柔らかい印象をつくり、艶っぽさを出すとも
   言われています。

そうなのかなぁ?としか言えませんが、
   涙袋を目立たせるとクマも目立ちにくくなるので、
   涙袋をしっかりせておくことがクマ対策には大切と言える

で、対策は?というと、
   涙袋は「眼輪筋」という、目の周りをグルっと囲む、
   目を閉じる筋肉によってできやすくなります。
p.66 この筋肉が弱いと涙袋になりにくくたるんだ印象に。
   また、血流が悪いと張りがなくなります。

   涙袋をつくるには、「ぎゅっとケア」が効果的です。
   しっかりと目を閉じることで涙袋を癖づけましょう。
   そして涙袋の下のラインを押してあげることで
   血流をよくして、癖づけをすることも。

ぎゅっとケアは、昨日ご紹介しました。
輝きマッサージは4/6です。
要は、随所でランダムに紹介されるケアを漏れなく
日々、行う必要があるわけですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマや充血は毎日5分で消える! 39の心がけ   平松類・著   2015/4

2023-03-28 05:33:09 | お洒落


またまた日々のルーティンが増えそうな示唆に富んだ本。
著者は眼科専門医で、著書は多数。
私がこれまでに読んだ<白内障手術推進派>ではなく<慎重派>。

手術など考える前に、「眼を大切にする」ことを推奨しています。
眼の仕組みに関して、解剖学的な解説はもちろん、
自分を魅力的に見せるためのテクニック、そして、
美容に関するアドバイスも満載です。

まずは、知っているようで、知らなかった「目の真実」
p.13 実は黒目はふたつある
   一般に言われている「黒目」とは、おそらく
   茶目を含んだ全体の黒目(角膜)。

   そのさらに中の真に近いところ(瞳孔)も黒目。
   カラーコンタクトレンズで大きく見せるのは角膜で、
   真の黒目(瞳孔)は大きくなりません。

   年をとると黒目が小さくなってきます。
p.14 「老人環」といって、黒目の端が白くなってきてしまう。

   そうならないためには、目にうるおいを出して、
   血のめぐりをよくすることが必要
です。


   栄養分は「抗酸化物質」をとることで
   黒目をきれいにできます。

   また、コンタクトレンズを長い時間、着用し続けると
   黒目に血管がはい出てきて全体の黒目が小さくなってしまう

p.15 黒目の中の黒目は相手に興味をもっている場合や
   興奮している状態で大きくなります
。恋をするのもひとつの方法。

   遠くを見るときより近くを見るときの方が
   黒目は小さくなります。ずっと大きくしておく、
   ずっと小さくしておく、といった極端なことをすると
   反応が悪くなってしまいます。

   ですから、たまに遠くと近くを見るようにしてあげる
   この黒目の中の黒目をストレッチすることができるので、
   反応がよくなります。

私は相当昔、別の目医者さんの本でこの「遠近繰り返し法」を読み、
体操教室でも時々お伝えしてきています。
そのときの本にあった方法は、
①人差し指を目から20㎝くらいの近さに立てて第一関節の皺を凝視する
②次に立てた指の向こう側3m以上先を眺める
③ ①と②を繰り返す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素肌がきれいになると 人生が変わる!   黄 聖琥・著  2016/1

2023-01-31 05:57:28 | お洒落


副題は
   何もつけない「肌断食」

この数年(十数年?)、「化粧をしない」「石鹸洗顔のみ」
などを推奨する番組(ためしてガッテンなど)が、出ては消え(?)
図書館の書棚にも色々並んでいます。

上記の本は実際に著者の施術を受けている友人に紹介され、
読んでみました。
内容的には、今まで読んできた<あるがまま>を取り戻す手入れです。

そのためには
基礎化粧やクリーム系・リキッド系の化粧品を使わないこと
p.23 いつもクリーム系やリキッド系のファンデーションを使って
   いると、そこに配合されている油分や合成界面活性剤が
   毛穴に入り込むことで、炎症を起こします。

p.24 炎症が起こると毛穴は開き、そのあま硬くなって、
   開きっぱなしの状態になってしまう。慢性的な毛穴の炎症は
   色素沈着を起こしたりして、くすみの原因になる

結論は、
p.25 皮膚に余計なものをつけない、こすらない、洗い過ぎない!

ここまでは、しっかり納得してるし、私は既に実行してきました。
(ミュージカル本番以外はメークをせず、クレンジングもせず、
 石鹸洗顔のみ。基礎化粧品はおろか、日焼け止めも塗らず!)

北里大学病院美容皮膚科で洗顔指導を受け、
山行の折は、勧められた日除けマスク「ヤケーヌ」を愛用。

でも、シミや皺はどんどん増えます。
その理由は、ヤケーヌだけでは紫外線を防ぎきれないから。
そして、ストレスによるホルモンバランスの乱れも影響するそうな。

私は体力があるので、つい頑張り過ぎてオーバーワークになります。
読みたい本が山のようにあり、実際に図書館で借りている本は常に
40冊近くあり、もちろん読み切れません。これがストレスなのです。

いずれにしても、加齢とともにシミと皺・くすみが出てくるのは
仕方ないようです。著者はこれを人工的に解消する方法として、
①トラネキサム酸やビタミンC、E、L-システインの服用
②さまざまなレーザー治療
③ヒアルロン酸注射
などを紹介しています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪を切る

2022-12-29 08:48:42 | お洒落


20年以上、同じ髪形を続けてきました。
長めのセミロングなら、頭の上部でお団子にしてしまえば
少しくらい寝ぐせがついていようが、なんだろうが
とにかくまとまってしまいます。

Tシャツやブラウスの色に合わせて簡単なかんざしをグサリと
刺せば、ちょいと洒落たコーディネートをしている風に見えます。
サイコーなのは、寒いときにはお団子をほどいて髪を降ろせば
即、防寒具になる点です。

でも、、、お洒落な友人に言わせれば、
「ず~~っと同じで見飽きた。髪のツヤもなくなってるし、
全然インパクトがない。たまには変えなきゃダメ!」

だけどねぇ~~。全然こまってないんだけどねぇ~~・・・・・
と思いつつ、彼女のお勧めの蒲田の美容院(なんと電車にのって)で
バッサリ、ショートに。

心配していた後頭部の絶壁はカットの妙技でしっかりカバーされ、
襟足も跳ね上がらず、絶妙な収まりに。
シャンプー付きで税込み4800円は自由が丘より3割安。

なぁ~るほど。お洒落な人の意見は素直にきいてみるものね。
と思った年末でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする