ブログ読者で、看取りの大先輩の方からご質問がありました。
以下、10/16「老衰死ができないわけ」その1の最後の部分です。
************************************
少しでも「痛みが少なく、快適に、美味しいものを欲しいだけ口にして、
安らかな雰囲気で眠る」状態に近づけてあげたいと思うと、かなりの
愛情と体力が必要です。身体介護を含めて考えると、体力的に無理な
場合さえありそうです。
************************************
彼女曰く<看取りだけなら体力は要らないのでは?>というご指摘です。
ん? だって現に私の父を見送ったとき、自宅で介護をしていた母は
くたびれきって、「1時間でいいから、何もかも忘れてグッスリ眠りたい」
「次のショートステイ予定日まで、体がもちそうにない」ということで、
何度か一泊2万円以上の介護付宿泊施設を利用しました。
父はパーキンソン病で、10年くらいかけて徐々に動きが緩慢になりました
が、意識ははっきりしていたし、自分でトイレに行く意思もありました。
が、とにかく動きが遅くて、介助は時間がかかります。
母は一日中父の要求に振り回されて気の休まる時間がありませんでした。
その時のトラウマ?かもしれませんが、
あの時の苦労がずっと続くと思うと、「自宅での看取りは大変そう!」
と思ってしまったわけです。
でも、良く考えてみると、苦労したのは確かですが、
それは<介護に関して>でした。
看取りの定義もちゃんと抜書きしたのに、勘違いしてしまうほど、
介護と看取りとは違うものなのでした!
ということで、私の思い込みが激しすぎたことを反省しています。
ただ、多くの人が介護で疲れ、悩み続けていることは確かですし、
何とか解決していかねばならない問題であることも確かです。
著者の田中奈保美さんには、看取りだけでなく、介護についての本も
是非とも書いていただきたいものです。
全ての高齢者と国民が不要な苦しみを味わうことなく、
爽やかな看取りで旅立てるよう、政治もしっかりして欲しいです。
そのためにも、高齢者医療の現場や専門家の皆さんからの声が
たくさんあがってくることを望みます。
(写真は紅葉の那須岳第3弾)