自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

師走の仕事  はかるだけダイエットのグラフを印刷

2024-12-20 05:52:44 | ダイエット

上は私がエクセルで作った「はかるだけダイエット」のグラフです。

毎年、暮れに1年分印刷し、曜日蘭の土日に赤鉛筆で印を入れます。

1月分を記入したら、折り曲げて他の月のためのスケールにして記入。

 

昔、NHKの「ためしてガッテン」で発表されて以来、高齢者なら誰でも(?)

知っている(けど、全然効果が上がらなかった人も多数)ダイエット法です。

https://allabout.co.jp/gm/gc/46711/

私には効果があったし、これを記入することで規則正しい生活を維持できています。

大した手間じゃないし、無料ですので、来年のチャレンジを模索している方々は

是非、お試しを!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの忘れの9割は 食事で治せる   その10  からだを冷やす仕組みと食べ方

2024-12-19 05:52:04 | ダイエット

p.122 ヨーグルトはあらゆる食品の中で、最も冷たく重いですから

   どんなことがあっても冷たいヨーグルトをそのまま朝食に食べてはいけません。

   (中略)本当に消化に悪く、アーマ(=未消化物)になりやすいのです。

 

   アーマは体を詰まらせて代謝を下げ、あらゆる病気の原因になります。

   もちろんヨーグルトの乳酸菌自体は、正しく消化吸収されれば腸で良い働きを

   して、排泄を促してくれるかもしれません。しかしきちんと消化できて

   いなければ、乳酸菌が有効に働くこともないのです。

   食べるなら朝ではなく日中にしましょう。

 

あ~らら、こらら!

私の友人たちの多くが、そして結構多くの日本人も、外国の人たちも(?)

「朝食にヨーグルト」って、当たり前の時代です。ホテルの朝食光景をみても

本当に多くみかけます。それがねぇ・・・・・

 

ま、この説は著が説くアーユルヴェーダの理論ですから、全ての日本人に

当てはまるかどうかは分かりません。でも、知ってるOR知らないでは大違い。

(いえ、知らない方がシアワセだったかも?)

 

次にあげる「ローフード」は、日本人には多くなさそうです。

p.124 体を冷やすローフードは事態を悪化させる!?

   ヨーグルトと同じ理由でNGなのがローフード。野菜や果物のスムージーも

   同様です。火を通すと野菜や果物の持っている酵素が壊れてしまうので

   生のまま食べたほうが良いという考え方のようですが、この論理には

   そもそも矛盾があります。

 

   私たちはもともと、体内に酵素を持っています。胃の壁から分泌される

   ペプシや12指腸から分泌されるトリプシンなど、こうした消化液が酵素です。

   では、なぜ今さらのように外から酵素を取り入れようとするのでしょうか。

 

   その理由は明確です。体が冷えていて体内の酵素が本来の働きをしていない

   からです。自分の持っている酵素が冷えているせいで働かないのに、

   体を冷やすローフードを食べてしまえば、さらに事態は悪化します。

   確かにローフードやスムージーを食べると、1週間ほどは体調が良くなります。

   外から入ってきた酵素に、体が一時的に反応して機能が機回復するのです。

   しかし1週間以上続けると体自体は冷えていくので、ますます冷えて本来の働きを

   しなくなります。

 

昔、シチリア島で、なんでもかんでも生で食べる人(=ローフーディスト)に出逢いました。

日本人で、イタリア人と結婚し、彼の地でオペラ歌手をしている女性でした。

少しふくよかで、とても健康そうなので、秘訣を聞いたら「ローフード」ということ。

毎日「直径3㎝、長さ30㎝の便が出るのよ」と聞いて、羨ましく思ったものです。

 

かといって、彼女の食べ方をそのまま真似することはできません。

健康は、住む場所、体質、食べるモノ、そして信念(?)により、作っていくもの。

万人に良い食べ方・食べ物はない!

大切なのは、「自分の身体の声を聴く耳」だと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの忘れの9割は 食事で治せる   その9  「腹八分目」を成功させる秘訣

2024-12-18 05:43:29 | ダイエット

p.116 「あと一口」が万病を連れてくる?

   ちょうどいい食事量の目安は、「もう一口食べたい」というところで

   やめておくということ。5分ほど経つと、「もう少し食べたい」という

   気持ちも消えて、心地いい満足感を得られるでしょう。

 

   この「あとひと口」が、腹8分目か食べ過ぎかを決めるボーダーラインなのです。

   もしここで食べてしまうと、一口では済まなくなり、過食につながります。

   この時点で、体はすでに満足していると言うことを忘れないでください。

   心にその満足感が届くまでに、少し時差があるだけです。

 

   この「あとひと口」の積み重ねが未消化物(=アーマ)を増やし、消化力を

   弱らせる原因です。続けていれば頭の働きも鈍り、記憶力にも悪影響が出ます。

 

「腹八分目」は、日本でも昔から言われてきています。が、実行は難しい!

で、著者のお薦めは

p.118 食後の散歩でアーマを燃えやすくする

   食事を終えて5~10分の食休みを取ったら、散歩に出かけます。

   10~15分ゆっくり歩くだけで構いません。消化力を高める効果があります

   から、すでに体内にとどまっている未消化物(=アーマ)も燃えやすく

   なります。帰ってきた頃には、「もう少し食べたい」という気持ちは

   すっかり消え、心も落ち着いて、午後の仕事に集中できると思います。

 

   (中略)食後の散歩は、夕食後もできると理想的です。

   質の良い睡眠にもつながりますので、翌朝の目覚めも快適で頭もスッキリ

   冴え渡ります。散歩から戻った時にまだお腹が重いと感じる場合は

   白湯をコップ半分ほど飲みましょう。

 

私は夫を見送る前までは、夕食後のウォーキングを続けていたのですが、

忙しさにかまけてすっかり忘れていました。それで、昨夜から再会したら、

驚いたことに大発見(?)がありました。

①毎日ラジオ体操やバレエ、体操指導などで動き回っていても、歩行力は落ちる!

②30分ほど歩行に集中していると、色々なアイデアが降って来る。

  これは昔から経験していましたが、改めて実感しました。

 

③この1~2年、夜中に1回はトイレに起きていたのに、ウォーキングをした夜は

  朝まで起きないで済んだ!

 

夜中の頻尿に泣いている高齢者は多いので、この点をもう少し研究して

仲間に教えてあげたいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの忘れの9割は 食事で治せる   その8  昼食以外は軽く!

2024-12-17 17:42:19 | ダイエット

以下、アーユルヴェーダで薦められる食生活スタイル等です。

p.114 「朝軽く、昼しっかり、夜軽く」がベスト

p.115   中には、昼しっかり食べると午後眠くなってしまうという方もいるかも

   しれませんが、これは体にアーマ(=消化物)が溜まっている証拠です。

   さ湯を飲んだり、夕食を軽くするなどして、少しずつ生活スタイルを変えて

   いきましょう。2週間もすれば、昼食をしっかり食べても眠くならなくなる

   はずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの忘れの9割は 食事で治せる   その7  魚の脂

2024-12-16 17:43:28 | ダイエット

以下の情報も、日本人の感覚には相容れないことばかり(?)なので、

「へぇ~、こんな理論もあるんですね~」程度に記録しておきます。

 

p.72 じつはやっかいな魚の脂 「魚の脂が記憶力を高める」はウソ!?

   魚の油は本当に消化しづらく、うまく食べないと体にも脳にも良いことは

   ありません。日本人はサバやサンマ、ホッケやブリなど、脂の乗った魚が

   大好物ですね。p.73 もちろん食べるなとは言いませんが、週に一度もしくは

   2週間に一度ほどにしておくのが安心です。

   そしてできるだけ、消化力の一番高い昼食に食べるようにしましょう。

   また魚は非常に重いので。例えばレンコンなどのネバネバ食品と組み合わせる

   のはお勧めできません。魚を食べるなら他の野菜は葉物やよく煮込んだものに

   するなどして、体への負担を減らしてください。

 

   マグロの切り身にとろろかけてという食べ方も人気ですが、残念ながら

   記憶力を鈍らせます。夏になると冷たいお蕎麦にとろろや納豆を乗せた

   ねばねばづくしのメニューもありますが、冷たくて重いものばかりですから

   脳にも身体にもよいことはありません。

 

   ちなみにメザシやシシャモ、シラスやジャコなどの小魚類は脳の栄養に

   なりますので、適宜食べるとよいでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの忘れの9割は 食事で治せる   その6  肉に関して

2024-12-15 09:52:26 | ダイエット

肉に関しては、この2~3年、特に「絶対に必要!」の大合唱です。

海外の老年学など、エビデンス付きの情報が溢れ、マスコミもこぞって応援。

「元気な百寿者は、驚くほど肉をたくさん食べている!」と、騒いでいます。

 

一方で、宗教的理由・地球環境を守る理由などで、完璧な菜食主義者が増え、

「とにかく少食が良いのだ~!」という人の存在も目立ちます。

さ~て、どっちを取るのか? もぅ、個人の信念で選び取るほかありません。

 

以下は、アーユルヴェーダ的観点から発せられている著者の主張です。

p.70 「肉を食べると元気になる」はウソ

   「新鮮な肉」といっても結局は死んだ動物のお肉ということになるわけ

   ですから、生命本来の生き生きした質というのはありません。

   大きな動物であれば、死んだ時のショックやストレスなどもあるでしょう。

   肉を食べるということはそうしたストレスや緊張を丸ごと食べることに

   なりますから、健康にいいわけがないのです。

 

   (中略)肉は食べてからオージャス(=生命エネルギー)になるまでに

   2~3週間もかかります。食べれば食べるほど体は消耗するのです。

   それでもやはりお肉が食べたい場合は、環境のよいところで元気に育った

   鶏肉が良いでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少食を愉しむ  7   「食べさせたい病」の友人

2023-05-28 05:43:08 | ダイエット


この項で著者は厳しい処置を紹介しています。
p.278 あなたにたくさん食べさせようとする人たちとの関わり方
   友人の一人は当時私が甘いお菓子を絶っていたのを知りながら、
   大きなケーキをプレゼントとして持ってきたのです。

   「後で頂くわ」と御礼はしたものの、誘惑に抵抗しなければ
   ならない情況を避けるために、彼女が帰った途端、
   ケーキを処分せざるを得ませんでした。

あ~~、もったいない!私なら、そのケーキを冷凍して、
何週間かに分けて少~~しずつ食べるか、他の友人に振舞うか(?)
むかむかするバタークリームやトランス脂肪酸のケーキは捨てますが、
甘いフルーツケーキやタルトなどはヨーグルトのトッピングとして、
またはサラダに散らしたりもします。


私の一般的な友人の場合、絶対に悪気はなくて、
「中高年の瘦せすぎは絶対に良くない!」と信じているのです。
さらに「美味しいモノは、絶対に食べるべき!」と。

昨年までは、たまのお付き合いで、こういった友人とお寿司や
ケーキを食べる機会がありました。でも、だんだん忙しくなり、
自然に消滅していきました。つまり、私は食事時に仕事を作り、
「フツーの会食には付き合わない」お年頃になった・・・・・

もう残り少ない人生の貴重な食事を、意に沿わない内容に
したくないのです。友人たちも何となく気づいていることでしょう。

もちろん、フツーでなければ、例えば特別のご馳走とか、
特別のゲストが居たりすればお付き合いはします。
身体に負担であっても、その後の食事を軽くすれば、
いつでもリカバリーが効くのですからヘッチャラです。

でも、一番良いのは、
「正しいダイエット感を持ち、実行している友人」と付き合うこと。
当然の結果で彼女たちは美しいし、見習うべき習慣がたくさん!
だから最近の私は、素敵な高齢女性を見かけたら、積極的に話しかけ、
健康や姿勢の良さの秘訣を聞くようにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少食を愉しむ  6  断食の効用

2023-05-27 05:43:55 | ダイエット


p.231 病気の70%は私たちが選択する生き方に起因すると
   言われています。量が多すぎる、または不健康な食事、
   タバコ、塩、アルコール、コーヒー、加工食品、害を
   及ぼす状況または有害な人との接触等・・・・・

   (中略)オートファジー(自食という意味)の薦め
   断食中、私たちの細胞は再生されるのです。
   身体には自然に自らの細胞を浄化させる働きが備わって
   いて、その時に傷んだもの、古くなったものを排出します。

   身体の器官の働きを防御するために、要らなくなった
   細胞を自食し、老廃物も自ら消化するのです。
   したがって、断食による空腹感が「飢え」に似ていると
   思うかもしれませんが、違うのです。

   「飢え」は耐え忍ぶものであるのに対して、「断食」は
   それを実行することを自ら選択するものだからです。

   私たちは自分の細胞を干からびさせ、腎臓、肺、腸、
   皮膚といった排泄器官の余分な脂肪を取り除き、
   そうすることで精神を再起動させることを自ら選ぶのです。

p.232 断食は心を鎮め、食べる行為で自分を紛らわせている
   状態から抜け出し、自信を取り戻す手助けをしてくれます。
   断食の後は、たとえそれが短いものでも、例えば食事の量を
   減らす、または食べない時間を我慢する(断続的断食)
   というような新しい習慣を開始し易くしてくれます。

   断食には、それがたとえ1日だけ、または2日、3日であろうと
   生理的にも感情的にもダブルの洗浄効果があるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少食を愉しむ  5  満腹感

2023-05-26 12:00:00 | ダイエット


p.176 胃のあたりに軽い圧迫感を感じたところで
   食べるのを止める訓練をしてみましょう。

   (中略)この時点でお皿に手を付けないようにし、
   この段階で食べるのを止めておくと消化もスムーズに
   より早く行われます。

   食事の終わりに空腹感が若干残る感じの食べ方、
   食卓から颯爽と立ち上がるような身のこなし、
   これがあなたにとって一種の喜びとなるように。


著者は「空腹感にまかせて無我夢中で食べているうちに
あとから訪れる食の味わいを台無しにしてはいないか」と言っています。

そう言われれば、食べ過ぎた後は「味わいどころか、不快感のみ」
現在は顎関節症のせいもあり、注意深く「止め時」を設定していて、
確かに「食後が爽快」です。

p.178 もしそれほど空腹感がないのであれば、
   あなたの身体がその時食べることをそれほど
   必要としていないということなのです。

p.179 空腹は私たちが必要とする食べ物の量については
   教えてくれませんが、
   食べたいものの種類は教えてくれます。

   空腹は私たちが先に食べた食事を胃が消化した後に
   現れますが、どれだけの量を食べるのが良いのかは、
   自分の身体の声を聴き、私たち自らが
   食べ終えるタイミングを知る必要があるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少食を愉しむ  2   自分の性格を見極める

2023-05-23 10:09:11 | ダイエット


p.59 自分の性格が「All or nothing」なのか?
   反対に「完全に断つよりも節度を選ぶ」タイプか?

   ダイエットでヨーヨーのようにリバウンドを繰り返すひとは、
   一般的に前者のタイプに属します。
   ダイエットで体重を落とし、せっかく努力をしていたのに
   何かの拍子で突然ダイエットを止めてしまい、
   元の体重に舞い戻ってしまうのです。

私は、若い頃は「典型的な一般的女性」でした。
玄米食や身体に良さそうなものを非常に熱心に研究し、食べ、
たまにタガが外れると、気分が悪くなるまで食べてしまう・・・・・

現在は違います。人生の諸処経験を積むと、
つまり
①素敵な生き方をしている先輩や友人の食生活を垣間見たり、
②食の安全性に関する書物を読んだり、
③自分で食べ方を色々変えてみた結果の自分の体調を眺めて、
「完全に断つよりも節度を選ぶ」食べ方になっています。

選択肢は人それぞれですから、他人のことは関与せず。
残り少ない人生を快適に過ごすための食事法を選び取っています。
自分の中でNGの食品は多々ありますが、TPOで使い分け。

大事な人と、記念になる食べ方をするなら、喜んで。
それ以外は、色々な理由をつけてパス。
これを押し通せるようになったのは、「年の功」?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする