自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

長友佑都の食事革命 3 切り干し大根

2018-04-30 04:49:05 | 図書メモ


P.118 ツナと切り干し大根のヨーグルトマリネサラダ

   ミネラル、カルシウムの補給になる。
   
P.120 口から摂取したカルシウムが排出されやすいのに比べ、
   骨から溶け出したカルシウムは体外に排出されにくいという
   特徴があります。

   こうしたことから、カルシウムの摂取量は不足しているのに、
   体内にはカルシウムがだぶついているというパラドックスが生じます。
   
   カルシウムが溶けだした骨の密度が低くなるのはもちろんのこと、
   だぶついたカルシウムは

   関節や腱に付着したり、筋肉を硬くしたり、
   血管を傷つけてしまうこともあるのです。


   このパラドックスを手っ取り早く改善する方法の一つが
   カルシウムをはじめとする多様なミネラルを含む食材を
   日常的に摂ることです。

P.121 (長友選手の専属シェフのコメント)
   日本に帰国する際は、大量の乾物を購入します。
   主に、ヒジキ、切り干し大根、海藻ミックス、干しシイタケ、
   海苔、高野豆腐、昆布、鰹節、煮干し、
   これらは随時ストックしています。

P.122 シェフのレシピは、
   軽く水洗いした切り干し大根をよく絞って、
   その10倍の量のプレーンヨーグルトに一晩浸ける。
   切り干し大根が戻ったら、ツナ、レモン汁、少量の塩と和える。
   (中略)和風の味付けにするなら、摺りゴマを加えても。

   
私が毎日摂っているのは、味噌汁用の昆布、煮干しだけですが、
ヒジキサラダは夫の得意レシピで、頻繁に食べます。
生ワカメ、生のメカブ昆布も季節のご馳走です。
海苔や鰹節は少量ですが、サラダのトッピングとして登場。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長友佑都の食事革命 2 スムージー

2018-04-29 05:43:45 | 図書メモ


私の直感では、スムージーは「危険な食べ物」という気がしています。
まず、冷たすぎる。果物が多過ぎる。
長友選手のお薦めはチアシードを足すこと。

P.80 スムージーに入れるチアシードは植物の種子で、オメガ3脂肪酸や
   ミネラルを豊富に含んだ、いわゆるスーパーフード。 
   夜寝る前にアーモンドミルクかココナッツミルクにチアシードを入れて
   冷蔵庫に保存しておく。

   それを翌朝ミキサーにかけたフルーツや野菜と混ぜて飲む。
   水分を含んで膨らんだチアシードのゼリー状の食感が
   僕の好みに合っているようだ。

   (中略)胃腸への負担も少なく、カラダに優しい

果物は常温なのか?冷蔵保存なのかでも、違うでしょうし、
アーモンドミルクなどの水分量の割合でも違うでしょうが、
かなり体を冷やす予感がします。
彼はイタリアに住んで、インターナショナルな生活をしているから
問題ないのかもしれませんが、

私はフツーの日本人なので、輸入果物はあまり食べません。
それは防カビ剤やポスト・ハーベストの薬剤が嫌なことと、
南国の果物は身体を冷やすことが分かっているからです。
でも、チアシードのキョトキョト感は好きなので、時々使います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長友佑都の食事革命」 長友佑都 2017/9

2018-04-28 05:29:11 | 図書メモ


スポーツ選手の食事法は2016/8にも紹介しました。
「ジョコビッチの 生まれ変わる 食事
  あなたの人生を激変させる14日間プログラム」

英題
 "Serve to Win"
The 14-day Gluten-free Plan for Physical and Mental Excellence

自分で書き写したのに、すっかり忘れていて、
へぇ~、こんな面白いこと、読んだんだ……と、
良い復習の機会になりました。

読書ノートや抜き書き帳に書いていた時代もありましたが、
いつ、どのノートに書いたんだっけ??と、探し出すのは至難の業。
それに比べれば、ブログは、簡単に検索できるので、素晴らしいツールです。

閑話休題。
*****************

長友選手は日本人ですから、その食生活&スタイルは
セルビア人のジョコビッチ氏よりずっと参考になります。
ま、私も昔から色々研究してきたので、八割方お馴染みの食材でしたが、
「ヨーグルトに切り干し大根を入れる」のは初耳でした。

その他、耳新しい情報を抜き書きしておきます。

P.74 べジブロス (ホールフード協会が啓蒙している野菜活用法)
   材料は野菜の種や皮、ヘタなど、普通は捨ててしまうような、
   いわゆる「野菜くず」だ。ここには抗酸化物質をはじめとする
   野菜特有の栄養が豊富に含まれているという。

P.75 (中略)種類を問わず5種類以上の野菜くずを使うのがコツらしい。
   作り方は、両手一杯の野菜くずを鍋に入れて酒と一緒に
   煮込んで濾すだけ。   

そうそう。以前、別の本でも読んだことがあります。
でも、皮には農薬がいっぱい付いているらしいし、
オーガニックのものを定期的に注文するのは、難しい。
(理由は、調理担当の夫が、「自分の目でみて、選びたい」というので)

で、今は前田浩医師お薦めの「野菜スープ」に落ち着いているのですが、
長友選手の
   体調が良くなったのはもちろん、心身ともにキレが良くなり、
   肌も綺麗になった・・・
などの改善結果を読むと、うぅ~、やっぱり少しやってみるかなぁ~と
悩んでしまいます。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女性ホルモンから ~ 新習慣」 2

2018-04-27 05:46:29 | 図書メモ


第4章は 考える習慣

   ファッションアイテムは素材を確認して購入する、
   女性ホルモンは”増やす”のではなく、”整える”と意識する、
   タバコは吸ってもかまわない、体重のことは気にしない、

などなど、「え~っ! タバコ、OKなの???」と驚きますが、
もちろん、ちゃんと理由があって、
P.79 喫煙よりも 添加物の方が ずっと有害だから

   体質改善が成功すれば、体が煙を受け付けないようになる


あぁ、ビックリ。説明を読めば、なるほどねぇ~とは思いますが、
喫煙OKなどという文字をみると、引いてしまう人が多そうです。
でも、著者はまともなことを言っていると、私は思います。

P.84 異業種、世代差交流をして、ついてに肌つやをアップ

これは、まさに私が常にトライしてきたことです。
最終章には、「体質改善に年齢は無い」と書かれています。   
さすがに、もう子供は産めないけれど、
誰もが100歳くらいまで生きなくてはいけない時代ですから、
疑わしき物質は、なるべく体に入れず、触れさせず、
毒を出す生活をしたいものです。

この本は、その方法と方向性を示唆してくれているので、お薦めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女性ホルモンから不調を整える新習慣」 仲宗根 康・著 2017/9

2018-04-26 05:40:24 | 図書メモ


著者のタイトルはたくさんあって、
不妊治療コンサルタント、整体師、胚培養士・・・・
つまり、女性ホルモンのスペシャリストだそうです。

胚培養士(はいばいようし)という国家資格があるなんて、初耳でした。
wikiでみると、

   胚培養士(はいばいようし)または生殖補助医療胚培養士
  (せいしょくほじょいりょうはいばいようし)は大学病院や産婦人科の
   医師の指導の下で顕微授精や体外授精などの生殖補助医療を行うことを
   業務とする医療技術者である。

   資格は日本哺乳動物卵子学会により認定され、5年毎に更新の審査を受ける。
   不妊治療を専門とする医療機関に勤める医療系の国家資格保有者が
   受験することが多いが、看護師などは少数で、生物学、細胞病理学に
   精通している細胞検査士を含む臨床検査技師や衛生検査技師などが
   この認定を受け活躍している者が多い。

   同様の認定資格に臨床エンブリオロジストがある。

具体的には、
P.2 精液検査。精子の量や数、運動率などを調べること。
   精子の洗浄処理を行って、妊娠率を高めることもあります。

P.3 それから顕微受精。顕微鏡を使って健康そうな精子を選び、
   卵子の中に精子を注入する作業です。
   受精卵の培養も行います。


スゴイ! 最先端医療の技術者なのですね。
その著者が訴えている内容が、私好みだったので、ご紹介します。
目次を追っていくと、
第1章 食べる習慣では、なるべく食品添加物をとらないで、
   「自家製」の数を増やしてみる、食器や調理器具を見直す、
   炭水化物や糖質を摂る、ファスティングで味覚をリセットする、

   栄養食品には頼らない、コンビニエンスストアには依存しない、
   コラーゲンを積極的にとらない、腸のことを第一に考えたメニューを!

などなど、とっても私の路線と似通っています。
第2章は 飲む習慣について
第3章は 動く習慣についてですが、一般の人には多分、ショッキングで、
    ギョッとすることも書いてあります。たとえば、

   生理用ナプキンは布またはオーガニック製のものを使う、
   プールでの水泳はやめる、入浴剤は使わない、
   シャンプーやボディソープを控える、手は頻繁に洗わない
   ときどき利き手を変えて使ってみる、、


あ~面白い! 私は「利き手を変える」というのはやったことがありませんが、
他はまぁ、納得で、大体実践してきました。
プールでの水泳は・・・・結構やってきましたけどね。

心配なのは、小さい頃から選手養成コースで泳いできた二人の孫。
濃い塩素に晒されて、どうなることやら??
ま、「プールが危険」なんて、誰も言わないし、
そもそも塩素濃度は役所が決めているのでしょうから、誰も疑いません。

ところが、著者のクライアントに「これらの危ういモノ」を排除してもらうと、
それだけで妊娠したケースがいくつもあったそうな。
あぁ、痛快!ツーカイ! 
私がいくら「自然志向で、こういう生活をしているよの」と言っても、
誰も「気持ち悪うぅ~」という感じで、後ずさり気味なのですが、
こういう国家資格を持つ方が本を出してくださると、ほんと、嬉しいです。

因みに、「手は頻繁に洗わない」というのは、
自分自身の手についている<常在菌>を駆逐しないためです。
   
   
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一流の人はなぜ 風邪を・・・」 2

2018-04-25 05:23:56 | 図書メモ


まず、新しい言葉の定義です。

P.10 EBMとは  Evidence Based Medicine

   「科学的根拠に基づく医療」


P.11 EBMは、医者の個人的な経験や習慣などに依存した治療法を見直し、
   科学的に調査された研究成果に基づいて医療を実践することを指します。

   とくに西洋医学の医療において重視されている概念で、
   このEBMという考え方によって、
   医学は今も進歩し続けています。

さて、私の心配は、、、、
医師の再試験が無い日本では、一度「医師免許」を取得した人は、
学生&研修医時代に覚えた知識のみで、一生、医療行為ができることです。

欧米では、とっくに陳腐化した治療法や看護法が罷り通り、
副作用のある薬が説明なく処方されたり、
心配なことが山積みです。

私が病院に近づきたくなくて、自分なりに鍛錬しているのは、
これが理由です。
もちろん、日々観察している身体に異常を感じたら、
整体の先生や歯医者さん、その他、信頼のおける先生に相談します。

でも、世の中は、「風だ!」「下痢だ!」と、
簡単に病院に駆け込む人が多いようなので、
「もう少し、自分で、やれることを、おやりになれば????」と
モゴモゴしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一流の人はなぜ 風邪をひかないのか?」 裴 英洙・著 2018/2

2018-04-24 05:44:22 | 図書メモ


副題は <MBA医師が教える 本当に正しい予防と対策33>

著者は金沢大学医学部卒で専攻は外科病理学。
なぜMBAかというと、医師として働きつつ、
慶應ビジネス・スクールで医療政策・病院経営を学び、
在学中に医療機関再生コンサルティング会社を設立したそうです。

ということで、ビジネス界で一流のクライアントも多く、
著者なりの特別な裏技などが出てくるのかと思いきや、
結構、日本では当たり前の一般的なモノが大多数でした。

問題は、著者がお薦めの、風邪対策には<絶対的・必須項目>を
私は殆ど考えていない(=実行していない)ことです。
著者お薦めの対策は、大きく三つに分けて、

①風邪・インフルエンザのリスクを激減させる行動習慣

   13項目にわたり、喉の保湿、鼻呼吸、手洗い、うがい、ワクチン接種など


②ウイルスが集まりやすい5大条件の場所を避ける

   人込み、密閉された空間、貸し借りされた物体、不特定多数の人が触るモノ


③触らない!近寄らない!「危険地帯」

   医療機関、満員電車やバス、公共施設の手すり&つり革、カラオケ室内
   乾燥した会議室や教室、書店や図書館に展示された見本・サンプル
   子どもが多い場所、自販機や電気器具などのボタン・スイッチ
   共用のドアノブ・パソコン・電話機・検索機・ペン
   ファミレスや喫茶店、ジェットタオルが接地されたトイレ など

その他、ウイルスを寄せ付けない「手洗い法」「うがい法」「マスク着用法」


私が風邪を引き難いのは、
多分、私自身の生活が健康的なので免疫力が高く、
ウイルスが付着しても、発病しないのだと思います。

では、何故このような本を読んだか?というと、
私が、たまに(2~3年に1回くらい?)喉風邪を引くと、咳だけが長引いて、
歌の練習がしにくくなるからです。

咳喘息か?と思って、ステロイド粉末を貰ってあるほどです。
それに関する記述は無かったのでガッカリですが、一般常識はゲットしました。
でも、こんな予防法に時間やお金をかけるより、

  早寝早起き! 乾布摩擦! 少食! 

  運動! 歌と踊り!! 夢を持つ!!!

こんな生活をしていれば、風邪は寄り付かないと思うんですけどね、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留学生の来訪 

2018-04-23 05:32:38 | 唄と踊り


私が主宰する「ミュージカル研究会」のメインは団塊世代です。
アラ古希を挟んで上は80歳が二人、下は60代が3人
そして

キラキラ・40代女性一人と、ピカピカ20代のフィリピン男性が一人。

その20代留学生君(現在は研究員)が、
「ミュージカルに興味を持っている学生君たちがいるんだけど・・・・」
と、3人の若者を我が家に連れてきてくれました。

東工大に国費で派遣されるほど優秀な理科系の学生さん達。
お行儀もよく、完璧な英語で話されると、
テキトー英語で押しまくっている私はタジタジです。
ま、そこは「音楽好き!」で集まっているので、和やかに
歌ったり、喋ったり、将来の夢を話し合いました。

彼らは、日本語教室参加や本業の大学の授業で忙しいので
ミュー研のメンバーとしての活動は難しいと思います。
でも、参加できるときは、一緒に歌ったり、見学してもらったりして、
大いに楽しんで欲しいし、親御さんやお友達に、
「こんな変わった活動をしている日本人が居るんだよ」と
広めて欲しいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東ナビゲーター交流会

2018-04-22 06:05:22 | 自力整体


偶数月の第三土曜日は、秋葉原で自力整体・ナビゲーターの勉強会があります。
教室運営の悩みや相談事、耳より情報など、
良かれ!ということを惜しげなくシェアできる素敵な仲間達。

勝間塾もそうですが、
「お互いの夢を後押しし合い、学び合い、高め合える仲間」という存在が貴重です。

そういう意味で、
ワイズという社交ダンスサークルは、先生の魅力もさることながら、
生徒同士も親切に教え合い、ビデオを録らせてくれる、素敵な集まりです。
火曜日午後の大森か、水曜日午後の下丸子の教室か、出られる時に出ています。
ご興味ある方は <ワイズダンスサークル>で検索してください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦肉の Ave Maria

2018-04-21 05:42:08 | 唄と踊り


世に名曲と言われる「歌」は五万とあります。
でも、ある人には心地よくても、私には「理解不能」のモノも・・・・
そんな中で数百年の時を経ても愛され続けているスタンダードな曲は、
誰が聴いても名曲のようです。

私と夫は、最近、二人のソプラノのためのデュエット曲集の中に
シューベルトのAve Mariaを見つけ、挑戦することにしました。
ところが、ボイトレ先生曰く、

「高齢の素人が、今からドイツ語に挑戦するのは無理!」

何故なら、喉を締める発音が多く、ベルカントの発声になり難い。
ウムラウトとか、特殊な音が多いので、習得が難しい。

でも、この美しい曲を歌いたいので、苦肉の策で、
グノーのAve Mariaに使われているラテン語を当てはめることにしました。

ネットでググると、
   ラテン語の祈祷文の冒頭には、
   新約聖書において天使ガブリエルがマリアにイエスの受胎を告げる
   「受胎告知(じゅたいこくち)」のセリフが登場する。

   「マリアよ、おめでとう。あなたは恵まれた方。主があなたと共におられます」
   (ルカ福音書 1:28)。

ラテン語でも、聴衆に意味を届けることは不可能でしょうが、
少なくとも、下手なドイツ語で歌って
Native German の失笑を買うことはなさそう。

日本語が「平板で、ベルカントの発声にしにくい」ということが残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする