自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

Figaroの中の台詞 マルチェリーナ

2024-02-29 05:45:57 | 唄と踊り


マルチェリーナ:「私はスザンナを信じるわ。
   何をしようとも、不純なことを考える娘じゃないから。」

細かい言葉は違うかもしれませんが、人を見る眼(直感)の正しさを感じます。

*****************
歳をとって感じるのは、好ましくない場面に遭遇したとき、
   あ~、また! 彼女ならやりかねない。考えそうなことね。

という友人がいる反面、彼は絶対に純真無垢!
どんな時でも天使のような人!という友人も。

私はどのように思われているかというと、
人格的には分かりませんが、もし交通事故で死んだら
「案の定! きっと凄いスピードで自転車をぶっ飛ばしていて
 無茶をやったのに違いない。あれほど気を付けなよ!と
 忠告してやっていたのになぁ」
私が全面的に安全に行動していたとしても
上記のように言われるに決まっています。

やっぱり普段の行いを正さねば!ですね。
*****************
上の写真はマルチェリーナの台詞ではなく、
伯爵夫人とスザンナの、超有名なアリア「手紙の二重唱」場面。
映画「ショーシャンクの空に」の監獄で囚人たちを感動させた
あの美しい歌声の場面です。

超スローで、優しく簡単なメロディーであるがゆえに
美しく響かせるのは難しい。でも、挑戦し甲斐のある名曲です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Figaroの中の台詞  伯爵

2024-02-28 08:42:34 | 生き方


好色な伯爵の言い分は、
「金も権力も美人の妻もいる」
だけど
「召使のフィガロが若くて美人のスザンナと結婚するのが
 (=初夜権を自分で廃止してしまったためにスザンナとは
   寝られないので)悔しくてたまらない。」

自分より下の位の者たちが、幸福に酔いしれていることが
悔しくて許せない!


*****************
ロシアとか、独裁国家の大統領たちは、この論理なのでしょうねぇ。
今も昔もちっとも変わらないこの構図と果てしない欲望?

これまでに何回もこの台詞を字幕で見てきたはずなのに、
今回だけ、やけにハッキリ目について、怒りや悲しみの感情が
湧いてきたのは、私も少しは成長したためか?
なぁ~んて嬉しがっていちゃ駄目ですね。

相変わらず、というより益々はびこる「悪者の論理」に対して
自分もミュージカルなどでしっかりと意見を言わねば!
と、決意を新たにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Figaroの中の台詞 伯爵夫人

2024-02-27 05:43:59 | 唄と踊り


フィガロに関しては、初めて一回も居眠りせず、
珠玉の言葉の数々を味わった記念すべき(?)午後。
お陰で(?)たくさんの「こんな、イイこと言ってたんだぁ・・・・・」

   伯爵夫人:「熱烈に愛してくれた昔の夫に戻って欲しい」

この言葉って図々しい。自分が成長しないでいて、
夫の心を繋ぎとめることは難しいのでは?
ただ「美しいだけ」のパートナーは意見を持たないお人形さんと同じ。

外見の美しさは加齢とともに衰えていくのは自然の摂理。
それを補うのが「歳を重ねるからこそ、増していくSomething」
根っからの女好きの伯爵の肩を持つ訳じゃないけれど、
女も男も若い人にはない「何か」を追い続けるべきだと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ鑑賞会  フィガロの結婚

2024-02-26 05:40:48 | 唄と踊り


上の写真は昨日のDVDとは違うものですが、話や音楽は同じ。
演出と指揮者や歌手が違えばイメージは相当変わりますが、
モーツァルトの音楽とアンサンブルの妙は最高。
(=分かりやすく、美しい。耳に馴染んでいるので懐かしい)

フォーク少女だった私の音楽歴に「オペラ」は皆無でした。が、
次男のときのPTA友達がオペラアリアの達人(歌手)だったので
突然羨ましくなり、向う見ずにも、ベルカントに挑戦することに。

30代半ばは中島みゆき一辺倒でしたから、ベルカントとは真逆。
ソプラノ・アリア集を買って、ピアノ伴奏譜にコードネームを付け
中島みゆき弾き語り調に歌い飛ばしていました。

その友人のリサイタルやCD作りを手伝う中でレパートリーが増加。
職場での音楽祭などで宇宙理学の教授と「パリを離れて」という
難曲をデュエットしたり、秘書仲間で「手紙の二重唱」にも挑戦。
譜面面は、超絶技巧なし!なので、楽しく歌えたつもりに。

今から思えば、あの喉声で恥ずかしげもなく、よくもまぁ・・・・・
(多分、聴衆は相当耳が肥えていたはず)と、赤面のいたりです。
でも、楽しい大切な思い出です。

そんな過去が蘇ってくるのも音楽の集いに出る歓びの一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康法としての 気のトレーニング その3 動功術

2024-02-25 05:55:46 | 健康法


 動功術
   激動の時代を生き抜いてゆくことのできるしなやかな強さと
   柔軟さを、動きの中で身につけることができるのが
   健康武術「道家 動功術」です。

   そして「道家 動功術」は自分に強くなるための稽古です。
   他人に強くなるための稽古ではありません。

   目標を持ってもいつも途中で挫折してしまう弱い自分。
   人の目を気にして思うことが言えない自分。
   仕事の評価ばかり気にしてなかなか本来の実力をだせない自分
   感情に流されてしまう弱い自分
   体調不良になりやすい体が弱い自分

   さまざまな弱い自分に打ち勝つことができるように
   稽古を重ねるのです。

   動きを自然に美しく無駄なく磨くことができ、
   歩く姿、坐った姿など、すべての動きがキレイに、
   健康的になります。

   空きの無い動きを身につけることで護身術にもなります。

   健康であることが、最も無為自然であり、
   自分自身を生かすことができるという「道」TAOの考えに
   添った自然な動きを身につけることができるのが
   健康武術の「動功術」なのです。

*****************
ふむ。
護身術にもなる「健康武術」というフレーズは正に
合気道とか西野流呼吸法、タオ指圧の合気に通じます。
自力整体には、この概念はないと思います。

三日間みてきた「気のトレーニング」の中では、これが最難関。
何故なら(もちろん、私固有の理由かも?ですが)
相手の気を受け止めて、腕力でなく、共に動く(息を合わせる)筈が
ついつい力を使ってしまう。または力を使い過ぎて怪我してしまう。
私はこれで、3年くらいウロウロした合気道を泣く泣く諦めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康法としての 気のトレーニング その2 導引術

2024-02-24 08:19:59 | 健康法
写真は亡き夫が天国から届けてくれる(?)ラッパ水仙。
球根は植えた本人が居なくなっても律儀に咲いてくれます。


気の導引術
   導引は、五千年前の中国に生まれ、歴史の中ではぐくまれてきた
   気の健康法です。 古代の人々は動物の動作や生態を研究し、
   その真似をすることで、動物から身を守ることを学びました。

   また人間の動きの不自然さに気づき、野生動物の動きを
   真似ることが人間の健康にもどれほど役立つものであるか、
   長い年月を積み重ねながら研究してきたのです。
   そして生まれたのが導引です。 

   最初は狩りをするときの踊りだったともいわれています。
   最も古く残っている導引の図は、中国湖南省馬王堆に
   発見された紀元前168年の「導引図」です。 

   1972~1974年に発見され発掘調査が行われ、紀元前2世紀には、
   すでに中国で健康を保つために体操のようなことが行われていた
   という事実は世界中でセンセーショナルに報道されました。 
   紀元前2世紀とは、日本では弥生時代にあたるくらい昔です。

   さて、この導引は呼吸とからだの動きを合わせて行うことで、
   体内の気の流れを改善し、健康的に無為自然に、宇宙の気と
   一体となって天地自然の流れに添った生き方をするものです。

   単なる健康法ではなく、私たち人間も天地自然と一体になって
   無為自然に生かされてゆくことが本来の姿であり、
   そのような生き方をすれば、悩みや苦しみや病気は消えて、
   明るく楽しく人生を開くことができるという、
   タオイズムの実践哲学そのものなのです。

   この導引を早島天来が、現代人の生活にあわせて、
   解りやすく学びやすく体系化したのが、
   日本道観で指導している「気の導引術」です。

   誰でも簡単に習得することができ、
   行っていただくことができます。

   そしてはじめたその日から、体内の気の巡りが
   良くなることを体感していただけることでしょう。
   体内の気の巡りが良くなることによって、
   気持ちもよくなります。

*****************
そういえば、昔ちょっと体験した「太極拳」グループの動きに
鶴や、亀、猿の動きを真似する、、、というのがありました。

自力整体では、自分の足裏のツボを自分の踵で踏んで刺激し、
自分の体幹筋肉を育てながら、足裏のコリをほぐします。
いずれにしても、筋肉の凝りは関節の錆び付きを呼び、
気の流れを阻害しますから、ほぐすことが重要です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康法としての 気のトレーニング

2024-02-23 05:59:20 | 身体の探検


以下は全て、昨日ご紹介した「日本道観」ホームページに載っています。
私は30代以降、数種類の「気のトレーニング」を経験してきたので
この流派(?)がどんな特色があるのか知りたくて、体験してきました。

誰でも11000円の体験料を払うと、
最新の書物(上の写真)+こんろん茶(Tea bag2個)+入浴剤1個が来て、
一番簡単な足指を刺激する術を教われます。

以下、HPより
   道(タオ)の生き方を実践するために、道家道学院にて、
   気の導引術・動家動功術・洗心術の3つの気のトレーニングを、
   年齢・性別を問わず、多くの方が学ばれています。

   タオイズムとは、道「TAO」を説き、不老長生を究極の理想
   とする中国で生まれた思想です。
   人間も自然の一部と考え、天地自然の流れに添った生き方、
   人為を捨てて、自然の流れに添って生きる、
   古代中国の『老子』『荘子』の思想を基本としています。

   (中略)神仙思想、風水などの考え方はタオイズムの一部であり、
   易学などの古代の思想、信仰、神話もタオイズムの流れをくんで
   いるものがたくさんあります。

具体的には、「洗心術」「導引術」「導引術」の3つがあります。
興味がある方は、HPをよ~く読んでくださいね。
私は自分の過去の体験と照らした感想を述べていきます。

とにかく(?)、何事も3つの柱が確立されていることが重要で、
(=まとめやすく、覚えやすいから?)
自力整体でいえば、「整体法」「整食法」「整心法」の三つ。
相当似ていますね。
(「整体法」には自分で自身を治療する自力指圧が含まれます)

タオ指圧でいえば、「合気(気の交流)」「念仏」「他力指圧」
(上記は私自身の感想なので、本質は別にあるのかもしれません)

それはともかく、ご参考までに、HPより抜粋してご紹介します。
洗心術
「洗心術」とは心を洗うことです。
   修行をかさねた道士との対話を通して、
   物の考え方のこだわりを放し、
   ありのままの自然な自分を取り戻すことなのです。 

   自然な心とは、こだわりのない素直な心です。
   日常におこるいろいろな出来事にとらわれたり
   イライラすることなく、また限りない欲望に惑わされることなく、
   まだ来ない明日に不安を覚えることなく、
   明るく楽しく素直に生きてゆくために、心を洗うのです。
   心を洗い、滞りやつかえをとることで
   水が高いところから低いところにさらさらと流れるように、
   よどみのない心、自由な心になり、
   本来のあなたの心に戻ることで、
   安らかな心となることができるのです。

   文字通り心を洗うのです。そして心を洗うことにより、
   天地自然の豊かな恵みをありのまま素直に受け止められる
   ようになるのです。 

   足るを知る~とは、
   自分達の欲望を限りなく増幅させることなく、
   満足することを知って、まわりの人や宇宙の中で調和して
   生きる無為自然のタオイズムの生き方を、表した言葉です。

   (中略)そして何よりまず自分自身が今という時を
   健康に明るく楽しく生きて行くということが大切なのです。

   そして自分が健康に楽しくなったら、共に暮らす家族とも協調し、
   助け合い、楽しく日々を過ごすことなのです。

   それが無為自然のタオイズムの生き方なのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えをとる「気のトレーニング」 早島妙瑞・著 2017/11

2024-02-21 05:42:25 | 健康法


表紙の帯の文字を見ただけで、
「あ~、全部研究してきたジャンルだわ」と思い、
サササっと読み終え、
う~ん、肝心な行法の違いは判らん・・・・・・・

そりゃそうです。
そもそも、表紙の「タオ」という文字にしても
私が3年も勉強した「タオ指圧」とは結び付かない別もの。

でも、下記の言葉が本当なら、実践してみたいです。
   しつこい冷えが完全にとれる!
   心身の「とらわれ」「こだわり」を
     「気のトレーニング」で解放する!

   誰にでもできる実践的な行法
   足指、手指、按腹の行法・・・・・

タオ、気、冷えをとる、食べ方、心の持ち方

もう一つ、この本の売り(?)は酒風呂。
普通の家庭風呂に日本酒を入れて入ると、
汚れが芯から掻き出され、ツルツルの美肌になるそうな。

で、実際の指導を受けに参宮橋の「日本道観」へ。
https://www.nihondokan.co.jp/
感想は明日ご紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<嶺のこだま>で カルメン体操

2024-02-20 05:43:48 | 唄と踊り


昨日は月に1回の<嶺のこだま>がありました。
この会は「誰でも気楽に大勢で歌える集まり」です。
「大田ガンバ」という会がボランティアで企画・運営しています。
参加費500円ですが、予約なしでフラっと参加でき、その場で
歌集を貰えます。

私は主催者の方から頼まれて、途中休憩後、第二部の頭で
体操指導をしています。

90歳を超えた方もいらっしゃるので、派手な動きはできません。
でも、50代の元気な方も喜ばせたい!
そこが工夫のしどころです。

カルメン体操は私のオリジナルで、基本は叩動功という体操。
手首を曲げたり振ったり、水かきを刺激したりして
気の流れを促進します。すぐに全身が温まります。

何故カルメンかというと、伴奏の曲にオペラ「カルメン」中の
♪ジプシーの唄を使っているからです。
格調高い本物のオーケストラ伴奏でカルメンになった気持ちで
色っぽく体操できるので大好評です。

昨日は早めに全曲(毎回14曲くらい)歌い終わったので、
リクエストが多かったシャンソンの♪ろくでなし を
歌いながら、全員でディスコ風に踊りました。

ディスコ風と言ったって、
一番簡単な「踏んでタッチ」だけ繰り返したってイイし、
昔懐かしいボックスとか、マンボとか、
ちょっと教えてあげれば誰でも簡単に楽しめるリズムは
た~くさんあるのです。

ピアノ伴奏と、歌唱指導の男性デュオのライブ音楽付きの
ディスコ体操はとても楽しく、これも大好評でした。

上の写真は本物のオペラのジプシーのシーンを
youtubeから切り取ったものです。
全曲見たい方は、始めから鑑賞できるんですよ。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%B3+%E3%82%B8%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%B8%8A%E3%82%8A&rlz=1C1CHZN_jaJP970JP970&oq=%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%B8%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%B8%8A%E3%82%8A&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyCQgAEEUYORiABDIHCAEQABiABDIHCAIQABiABDIHCAMQABiABDIHCAQQABiABKgCALACAA&sourceid=chrome&ie=UTF-8#fpstate=ive&vld=cid:67748a72,vid:cc2OmnDh9SQ,st:0
本当にyoutubeは有難い存在です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2艘の舟  中島みゆき

2024-02-19 05:50:37 | 唄と踊り


なんでこの人は男女の関係を、こうも面白く表現できるのか?
いえ、男女とは限らない。
本当の意味で「一生懸命に生きている人間同士」が
お互いに意識し、見守り、気遣い、エールを送り続けることの
面白さ・醍醐味・切なさが表現されていて、泣けます。

これが本当の友情であり、本当に大切なモノと私は思います。
残念ながら、これに比べたら「夫婦の愛」なんて、、、、
特に保守的な日本においては、家庭を維持するためのモラルが
公然と横行しているので、魂の叫びは無視されがち。

相当昔にこの曲を聴いたとき、「凄い曲だな」とは感じましたが、
10年以上の時を経て、色々な事情が変わってから聴くと、
受け取る想いが随分変わった自分を発見しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする