自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

治る力 市川式手当て   市川加代子・著   2008/4

2023-08-31 06:06:13 | 健康法


家族の闘病話をすると、本当にご親切な方々は
ご自分の経験を惜しみなく伝えてくださり、
本や湯たんぽを貸してくださり、感謝の毎日です。

この本で紹介されている自然療法は、私も東城百合子先生の
料理教室で幾つか実践しました。でも、私自身が健康だったので
日々の習慣にはなっていません。

本当は「病気でなくても、未病を防ぐために、日々の手当が重要」
なのですけどね。そして、自然の力を信じていなければダメなのです。
闘病中の本人が「気持ちよくない」というのが最悪で、色々難しい状況です。
が、諦めずに、少しでも「気持ちよく感じる方法」を探ろうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米がゆ

2023-08-30 06:07:26 | 健康料理


玄米がゆは、白がゆに比べると大幅に手間が必要。
といっても、一晩浸すだけですが。
(思い立って直ぐには出来ない、ということ)

でも、白がゆよりずっと栄養があって、食間もグッド。
本のレシピは(p.22)玄米1/2カップに水700mlでしたが、
上の写真は玄米2カップに水2400ml。(→KoMaria流)

昨日は賞味期限が近いビビンバの素を使いたくて、
白米の代わりに調理しましたが、とても美味。

実は最近「寝かせ玄米」を続けているのですが、
この玄米がゆの方が食べやすくて美味しいかも(?)
これも12食分に小分けして冷凍完了!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白がゆ

2023-08-28 11:18:41 | 健康料理


まずは基本の「白がゆ」です。(7分がゆ)
何度も炊くのは面倒なのでレシピの倍量にして、
米1カップ、水1400mlを土鍋で炊きました。

我が家の土鍋は何回も焦げ付かせてしまい、
ちょっと心配でしたが無事に美味しく炊けました。
とろみのあるスープみたいで、梅干しが合います。

120g×4個の容器3枚(12食分)に冷凍しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい、おかゆ    帯津良一・著  2020/12

2023-08-27 08:47:45 | 健康料理


家族のためにお粥を用意する時代になり、研究を始めました。
そういえば自力整体の矢上先生も最近はお粥を推奨されています。

辰巳芳子さんの玄米スープとか、薬膳など、様々な本があり、
色々眺めましたが、この本が一番コンパクトで分かり易く、
すぐに作ってみる気が起きました。

帯津医師はホリスティック医学の第一人者で、
西洋医学も東洋医学も、そして呼吸法なども包括的に取り入れて
実践されているところが凄いです。

さっそく、いくつか作ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクサク舞茸チーズ   By てぬキッチン

2023-08-26 05:42:44 | 健康料理


①フライパンに150gの舞茸を適当にちぎり入れ、
②片栗粉18g、粉チーズ10gをまぶしつけ、
③オリーブオイル大3を回しかけ、
④4分焼いたらひっくり返して2分半揚げ焼き。
⑤追い粉チーズ大1

普段は高い舞茸が急に安く出回ったので、
上記レシピ(2人前)をた~っぷり食べてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろとろチーズオニオン

2023-08-25 05:59:08 | 健康料理


これは「てぬキッチン」さんの写真です。
①玉ねぎに切れ込みを入れてバターを載せ、レンチン8分。
②コンソメと醤油を回しかけ、ピザ用チーズをのせる。
③再度、蓋をしてチーズが溶けるまでレンチン1分半くらい。

彼女のレシピは、あまりにも簡単なので、
「本当~~?」と思いながら、たくさん挑戦してしまいます。
そして、割と少食だった私が、思いがけないほど大量に食べ、
そして太らない・・・・・のが不思議です。

もちろん、お腹がいっぱいで入らないときは残します。
翌日単純にレンチンで温めて食べても美味しいし、
もう少し崩してしまってスープにしても美味しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぬき卵豆腐

2023-08-24 09:58:50 | 健康料理


人工的な脂っこい食材を避けてきた私ですが、
食べてみると・・・・・ う~ん、結構美味しいのね・・・・・
しかも1回に5gいくかいかないか、だからイイのかも??

煮干しやかつお節・昆布から出しをとるのが当たり前で、
「インスタントの粉を使うなんて、人非人!」
と言われた時代から数十年。

調理法も、言葉も、文法も
「使い易さ」(?)によって変遷するようです。
取り敢えず、この「たぬき卵豆腐」の簡単さには脱帽。

作り方は、
①耐熱容器に絹豆腐150gを適当にすくって入れ、

②真ん中に卵を割り入れ、つまようじで黄身に2~3か所穴を開け、

③軽く蓋をして電子レンジで2分半加熱。

④めんつゆ、小葱、一味唐辛子、揚げ玉などでトッピング

私は小葱を自分で刻んで冷凍してあるので、
買ってきたのは「揚げ玉」(100円くらい)だけでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘辛絶品 ヤンニョムチキン

2023-08-23 06:06:05 | 健康料理


写真は私の作品です。
てぬキッチンさんのお手本(p.70)は鶏もも肉でしたが、
私のは手羽中スペアリブ。

フライパンに肉を広げ、
片栗粉をていねいにまぶし、
油をまわしかけ、
じっくり焼き色をつけてから火を通す。
焼いている間にたれを用意する。

肝心なのは、たれをからめる前に
余分な油や粉をキッチンペーパーで拭き取ること。

レシピのたれは<コチュジャン、蜂蜜、しょうゆ、にんにく>と
ありましたが、蜂蜜は減らして正解でした。
冷えても、冷凍しても大丈夫そう。

特別にヘルシーなわけではないですが、
誰も(特に若い男性?)が喜ぶB級グルメが
物凄く簡単にできるのは良いと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろける なすの揚げ浸し風

2023-08-22 20:21:53 | 健康料理


お客さんたちには、これが一番好評だったかも。
ナスがトロトロで、いくらでも食べられる感じ。
あっという間に売り切れました。

昔は私も「万能調味料つくり」という大変な作業を
しましたが、今は市販の「つゆの素」 (-_-;)

料理教室では「粉末のだし」とか「〇〇の素」などは
本当に毛嫌いされ、使ってはならないモノでした。
でも、「今は昔・・・・・」

手間暇かけて自分で調味料を手作りするのは
安全と安心をゲットできますが、その時間を家族団らんや
別のことに使えれば、それもあり!だと思います。

そういえば「電子レンジを使うこと」でさえ大いに嫌われ、
   「分子を擦り合わせて発熱させるんだから、
   麹も酵母もみんな死んでしまうわよ」

と、言われていました。
今は味噌でも麴でも、熱を加えた後も腸内細菌の栄養には
なると言われているようです。
私は何もかも便利な商品に置き換えようとは思いませんが、
常に自分の中に「せめぎ合い」があって、
無添加で手作りできるものは、作り続けるつもりです。

この「なすの煮浸し風」でも、自分で作った万能ダレを使用して
にんにくと生姜の風味を足しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚バラもやしのピリ旨にんにくポン酢たれ

2023-08-20 05:56:57 | 健康料理


上の写真は著書をスマホで撮ったものです。
(作り方は下の方に書いてありますから、本を買ってくださいね。)

自分で作った料理を撮れば良かったのですが、
お客さんがたくさんいて、ワイワイ言いながらたくさん作り、
「え~っ、美味しい! これイイわ~」などと叫びながら
写真を撮る暇もなく食べてしまったので・・・・・ (-_-;)

勝因は私が昔から愛用しているガラスの蓋付きキャセロールかな。
もやし一袋と豚バラ肉がバッチリ収まり、電子レンジにもピッタリ。

もやしや肉から出た旨味の汁は蓋を少しだけ開けて別鍋へ。
本にはラップをふんわりとかけてレンチンしたら
「出てきた水分を捨て」と書いてありますが、とんでもない!
別のスープ作りに大活躍します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする