自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

ボケてもがんでも 死ぬまで我が家   6  生きる意味

2022-04-30 05:29:21 | 介護


p.207 シャカの弟子・ヤタラの質問
   「なんで人間はこの世にあるんだ?」
   シャカの答え
   「木や草や山や川がそこにあるように、人間もこの自然の
   中にあるからには、ちゃんと意味があって生きているのだ。

   あらゆるものとのつながりを持って、そのつながりの中で
   おまえは大事な役目をしているのだよ。」

著者は共感して、
   そう、夫を取り巻く人々が動植物が、自然が、そのすべてが
   つながり役割を持って支えてくれている。その中にあって
   今私の大事な役割といえば、いつも傍らにいて
   「夫と共に生きる」ことでしかない。

   そう思うに至ったときお釈迦様の教えがストンと胸に落ちました。

   大事なのは死が迫っていることを事実として受け止め、
   死は絶望ではなく、生きることの終わりに死があると再認識し、
   覚悟を決める。そうして最後まで夫との暮らしを愛おしみ、
   寄り添い続けていこうと改めて心に誓った

我が家の場合、まだ夫婦共に元気なので、こんなに穏やかにはなれません。
癪に障る言葉や態度があれば、心が苛立つので、体温(=心)が冷えて、
距離感が増加します。でも、この本を読み終えてからは少し変わりました。

75歳と74歳の夫婦なのですから、日本人の平均寿命からいえば、
共に過ごす年数は5本の指分もないのかもしれません。
とすれば、言葉の端々に反応することなく、平和に鷹揚にしていれば(?)
などと思えるようになったのです。有難いことに・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケてもがんでも 死ぬまで我が家   5  ボケ方Variation

2022-04-29 05:34:19 | 介護


p.151 認知症には明らかに違うタイプが複数ある。

   ①楽な方:(著者の夫君の場合)アルツハイマー型
      可愛げのあるタイプ。
p.152   短期記憶障害に加え、地理、地点がわからない。
     日常の段取りをつけるのも苦手に。
     そのため、日常生活の細々とした用事を足すのに支障があり、
     私のサポートが不可欠です。

     ただ、コツさえつかめばわりと事はスムーズに運びます。
     とにかく直近の出来事をすぐ忘れてしまうので、同じことを
     何度も聞かれますが、聞かれるたびに、初めて尋ねられた
     ことにして、その都度淡々と答えてあげれば余計な摩擦は
     起きません。

     (中略)生活全体をフォローさえすれば、日常生活で多少の
     支障はあっても、めったに大事に至ることはないのです。

p.153 ②ややこしい方(著者の母上の場合)老人性認知症
     まだらボケ。
     わからなくなっていること、できなくなっていることが
     増えているのを自覚しつつ、本人はそれを受け入れがたく、
     認めたくないのでしょう。あるいはボケていく自分を
     さらけ出してしまうのはプライドが許さないのか、

     辻褄合わせのために作り話もします。これが厄介です。
     しかも、本人は作り話をしているつもりがないから、
     余計ややこしい。

お~ 本人に悪げがなくても、「間違った思い込み」に固執する!
我が家だって「言った!」「言わない!」の応酬は頻繁にあります。
これに腹が立ち、明らかにエビデンスがある場合、見せつけたことも
ありますが、どうもスッキリしないのです。

なので、どっちが正しくても、どうでもイイことは、なかったことにして
不毛な言い争いで時間を浪費しない方を選ぶようにしたら平和になりました。
これが夫婦以外の他人を巻き込むようになったら、再考が必要ですが、
しばらくはこのまま・・・・・平和が続きますように、と祈るばかりです。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケてもがんでも 死ぬまで我が家   4  医師の役割

2022-04-28 05:37:39 | 介護
 

p.125 小串輝男医師(三方よし研究会・代表)への取材
   
   自らが患者家族として在宅での看取りを体験し、
   そこから学んだこととして協調しておられたのは、
   「死の宣告は医者の大事な役目」だということ。

   死亡診断書は医師にしか書けないものだけれど、
   医師が死に臨んでやるべきもっとも大事なことは、
   医療の専門家として、この先訪れる寿命について
   率直に告げること。

   そして患者とその家族が充実した最後の時間を過ごせる
   ように支援すること。病気治療とともに医師の大切な
   役割はそこにもあるのだと。

希望を持たせてくれるような説明があり、その通りに経過するなら
問題ありません。が、遅かれ早かれ<がんが再発>したり、
病巣が広がったり、容体が急変することはあり得るわけです。

そのような可能性も含めて、大まかな説明を聞いていれば、
急変のときにうろたえることは減りそうです。少なくとも、
<信頼できる医師からの説明>を聞いて覚悟ができていれば、
何か起きたときに落ち着いていられます。

そのような医師に巡り合えることを祈りつつ、自分で努力も
(どんなことができるのか未だ分かりませんが)必要かと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケてもがんでも 死ぬまで我が家   3   がんの自宅療養

2022-04-27 05:41:40 | 介護


p.70 がんと聞けばだれもが自宅でもベッドで横になっている姿を
   想像する・・・・・(中略)
   確かに常識では、「病気=安静」が当たり前になっていますが、
   そこが病院と在宅の大きな違いでしょう。

   確かに夫はがんという深刻な病をかかえているものの、
   夜は充分に寝ているし、安静にしなければならないほど
   衰弱しているわけでもなく、横になりたくなるほど体調が
   体調が悪いわけではない。

著者の夫君は引退されたお医者さんで、蓄積された豊富な経験があり、
医療を知り尽くしていた方です。自らが認知症となり、がん患者となっても
医療とのかかわりは、自ら納得し、選択して決められた方針にゆらぎは
なかったそうです。

p.73 食道患部がふさがって思うように栄養をとれない情況になって
   いるにもかかわらず、水分の点滴だけは受け入れていますが、
   高カロリー輸液を入れることは(直接、胃に栄養を入れる胃ろうは
   いうに及ばず、太い血管から入れる中心静脈点滴でさえも)承知
   しません。高齢者の行き過ぎた延命治療を否定してきた夫らしく、
   自らも延命処置につながる医療は受けないと決めているのです。

誰でも、満腹で何も食べたくないときに、無理やり栄養成分を
押し込まれたり、水分をとらされたりするのは嫌な筈です。
でも、栄養不足で干からびていく病人を見ることは辛いので、
「せめて点滴だけでも・・・・・」となってしまうらしいのです。
この辺のことは、しっかりと、書面にしたためておく必要がありそうです。

しかし、医療技術は日進月歩ですから、「良かれ」という情報の
取捨選択、または拒否する信念はとても大切なことのようです。

p.99 私たちは症状が改善されるなら治療は受けたい。
   しかし、最後は病気との闘いに敗れて亡くなるのではなく、
   できるだけ穏やかで自然な最期を迎えたいものである。

   そのためにもふだんから「病」とその先にある「死」への
   心構えは重要である。「死」を見据えたうえで、どこまで
   医療と関わるのか。大事なのは医療の限界を知ること。
   
   医療は「死」に対して無力であることを肝に銘じ、それを
   忘れたときに医療は有害にもなりうると理解するべきなのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケてもがんでも 死ぬまで我が家   2  暴力と徘徊の原因?

2022-04-26 05:43:12 | 介護


以下、昔は当たり前でかつ、今でも陥り勝ちな失敗例

p.36 アルツハイマー型認知症の祖父は短期記憶が全くダメ。
   あたりまえにできていたことがまともにできない上、
   環境の激変もあって混乱の毎日でした。

   認知症の情報がまったくといってない時代。
   祖母も混乱していました。毎日、朝から祖父は祖母に
   叱られっぱなしでした。着替えがうまくできない、
   トイレは失敗する、言われたことをすぐ忘れる・・・・・

   そのたびに今まで普通にできていたことがなぜできないと
   祖母は嘆き、こんなこともわからないのかと祖父を
   子ども扱いし、大声で怒鳴ることもしばしばでした。

   片や自分でもどうしてこんなことにいなってしまったのか、
   我がことながら訳が分からない祖父は困惑するばかり。
   うまく反論できず、失敗するたびに𠮟責を受け、
   直球で感情をぶつけられれば、腹立ちまぎれに暴力を
   ふるうしかなかったのかもしれません。

   祖父は家にいるのがいやになるのでしょう。黙って一人で
   外出して道に迷い、警察に保護されて無事帰宅するといった
   出来事も一度や二度ではありませんでした。

   祖母も大変でしたが、一番情けない思いをしていたのは
   祖父だったと思います。

   (中略)ボケがどんどんひどくなっていく祖父にどう対処
   すればいいのか正解がまったくわからない祖母も途方に暮れる
   ばかり。なにもわからなくなって暴力と徘徊を繰り返す
   「困った人」との毎日にストレスばかり募らせていたと思います。

この話は著者が高校生の頃(60年近く前?)ですが、
現代日本においても、こんな地獄のような介護世帯が存在するのか?
無いように、と祈るしかありません。幸い、現在は介護保険のお陰で、
少しはマシになっているでしょうが、想像するのは恐ろしいです。
   
認知症に関する真実と、海外の事情などを勉強したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケてもがんでも 死ぬまで我が家   田中奈保美・著 2022/2

2022-04-25 17:20:17 | 生き方


著者は女性だけの異業種交流ネットワークで知り合った
ライターさんで、三十年くらい交流のある方です。
(2010年の「枯れるように死にたい」も老人医療の
問題点を鋭く突く力作でした。)

そして今回は、まさに彼女がご主人の看取りをされた内容で、
私にとっても、身につまされる緊迫感を感じるほど切実なもの。
ショッキングなことは、ご主人が長年、病院や老人医療施設で
活躍された<気骨のお医者さん>なのに、認知症になられ、
がんの痛みからも逃れられなかったことです。

どんなに健康に留意していても、ヘルシーな生活に徹していても
誰でもがこの二重苦に陥る可能性がある、ということなのです。
大事なことは、正しい対処で、「本人を安心させてあげること」

鬱病の人に「頑張るのよ」なんて言っちゃいけないのと同様に、
物忘れで混乱状態にある人にキツイ言葉や𠮟責は禁物です。でも、
看病(介護)する人も、極限に近く疲れていれば、分かっていても
つい、キツイ言葉や表情が出てしまうらしいので大変です。

この本を読んで思うのは、認知症患者への接し方についての、
最新の知識や知恵の重要性です。例えば、
p.35 (何度も繰り返される、同じ質問にさすがにイラっとして
    その日の外出がおじゃんになってしまった経験から)
   
   以来、私は「さっき言いました」を禁句とし、尋ねられた
   ことに対しては、毎回初めて聞かれたこととして答える、を
   肝に銘じました。

   夫は単にわからないから私に尋ねているのであって、
   何度も同じ質問を繰り返しているという認識はないのでしょう。
p.36 だとしたら物忘れの酷さを指摘されたくなないでしょうし、
   責められれば嫌な思いをするだけです。

   (中略)五回目になると顔が少しひきつるか、声のトーンが
   上がりそうになります。なので、そうなる前に用事を見つけた
   ふりをして、速やかに夫の前から姿を消すことにしました。

   しばらく離れている間に認知症のお陰もあり、夫はこだわって
   いた出来事をすっかり忘れ、一件落着となります。

なぁ~るほど・・・・・ 言われてみれば、尤もなことだけれど、
プロの介護者でなく、一日中追い回されて疲労の曲にある家族は
なかなか思いつかないことかもしれません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナの首脳陣

2022-04-24 09:23:28 | いまどきの世情


先日、ニュース番組で興味深いことを言っていました。

ウクライナ政権が情報発信に長けている理由
ゼレンスキー大統領:コメディアン出身。
   芸能プロダクション社長、脚本家、自分の劇団の座長

大統領府長官:イエルマク氏:元映画プロデューサー

副首相兼デジタル転換相:フョードロフ氏:元IT起業家31歳
   別のネット記事によると、
   IT(情報技術)大国の一面を持つウクライナで、
   府政の代表としてロシアとの「デジタル戦」を指揮。
   「技術は戦車やミサイルより強い」を信念に、
   SNS(交流サイト)や暗号資産(仮想通貨)を駆使して
   全世界に共闘を呼びかける。

   ウクライナがソ連から独立した1991年に生まれ、民主化に
   向かう激動期にハイテク人材として頭角を現した。
   オンライン広告会社の起業を経て、最年少の大臣として
   2019年発足のゼレンスキー政権に入閣。

つまり、ゼレンスキー政権は、日本の政権と大きく違い、
若くてITに強い人たち、芸術家などが多く起用されている。
その信条は、
   クリミア戦争・ロシアの一方的なプロパガンダに対抗する
   ため、IT大国を目指す。戦争開始当初にイーロンマスク氏に
   協力依頼をして 高速インターネットサービスインフラを
   整備して、国民に正しい情報を提供することが重要とした。
   あ~~、何という違いでしょう・・・・・ (ため息)

私はIT駆使なんてできないけれど、一応、創作劇作家です。
5/22に公演する「物の怪サイド・ストーリー」では、
無駄な争いを止めて平和に楽しく!をテーマにしています。

必死で闘っているウクライナの人たちに募金や気持ちで
寄り添うだけでなく、日本の平和や不平等に対しても
しっかりと声を上げていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頻尿尿もれ 泌尿器科の名医陣が教える1分体操大全  2021/11

2022-04-23 06:05:19 | 健康法


高齢者の体操グループでは切実な話題なので、
最新版の対策にはアンテナを張っています。
今回は私にとって目新しい物は少しですが、メモします。
p.38 排尿調節神経の刺激に、
    ①肛門締め仙骨刺激 ②足指曲げ(グーパー)

p.68 骨盤起こし呼吸2種
    骨盤底筋群の前側と後ろ側を引き上げる

p.73 夜間頻尿の予防
    ①水分・塩分の摂り過ぎに注意
    ②運動不足・日中の立ちっぱなし
ん???
私、殆ど一日中立っています。運動してるから大丈夫?

p.76 就寝3時間前に15分間、
   ①仰向けに寝て、両足を座布団やクッションの上に。
   ②壁を支えに、もっと高く上げられれば効果的
   ③ふくらはぎマッサージ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ったままで「5秒腹筋」   松井薫・著  2016/5

2022-04-22 05:37:02 | ダイエット


ちょっと古い本ですが、体操内容としては定番のもの。
表紙のイラストで分かるように、ターゲットが若い男性?
背広を着たまま(=電車の中でも会議室でも?)OKです。

もちろん、私が自転車で移動中でもできるし、
最近読んだばかりの「ため息スクワット」をミックスさせ、
<4秒吐き続けて負荷をかけ>、<2秒で吸いながら戻る>
でやると、とてもイイ感じでした。

基本形は3つ。
本文中では、以下のように説明されています。
   ①空き缶を縦につぶす感じで腹直筋を縮める
   ②雑巾を絞る感じで腹斜筋を刺激する
   ③俯せ・両肘と両足で踏ん張って腹横筋を刺激

KoMaria流に自転車を漕ぎながらする場合は、
①は同じで、空き缶を縦につぶす感じ。
②は、右手でGrip endを左に押しながら、お臍を右へ。
  (腕とお腹の力の方向が逆なので腹斜筋が働く)

③は、単純にドローインなのでお腹を引っ込めまくる。

全て、<ゆっくり4秒かけて吐きながら筋肉を使い>、
<2秒かけてゆっくり新しい空気を吸う>です。

4秒を分割して、ドレ、ミファ、ソ ー、とハミングし、
2秒で吸うと、発声練習にもなります。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベルリンの壁崩壊 宰相メルケルの誕生」

2022-04-21 05:26:42 | 生き方


先日、「Facebookは、なるべく見ない」と書きました。
でも、一日一回は素晴らしい情報の有無をチェックします。
今日の話は正に、そんな有用情報です。

シェア奥沢で知り合った坪田知己先生という方は
常にInspiringな記事を発信されていて、TV番組の推薦も。
投稿は4/18の放映直後で、私がその記事を見たのはさらに
後ですが、NHKプラスのお陰で、見ることができました。
*****************
まずは坪田先生のFB投稿記事
4月18日 22:58 ·
   感動した!!!! 涙が出た!!!!
   ぜひ見てください!!!!!
   東ドイツ出身の3人の女性の物語。
   最後に、メルケルが昨年12月、首相退任式で選んだ
   曲は。

   この曲が流れた瞬間涙が出た。
   生きるってどういうこと。自由ってどういうこと。
   民主主義って何?

   犬が苦手なメルケルに犬を連れて会見したプーチン。
   彼女たちの魂の叫びが、この番組に詰まっている!!!
   再放送もしくはNHKプラスで必見です。
*****************
以下は私が感動して、咄嗟にメモした言葉です。
映像の世紀バタフライエフェクト
   「ベルリンの壁崩壊 宰相メルケルの誕生」より

   独裁制による秘密警察や盗聴の経験から民主主義は
   私にとって特別なことであり続けています。

   この国に自由が向こうからやってきたのではなく、
   私たちが勝ち取ったのです。

   その裏には旧東ドイツで危険を冒してまでも
   自由と権利のために戦った人々がいました。

   だからこそ私たちは民主主義を守らなくてはなりません。
   民主主義はいつもそこにあるものではないのです。

現在のロシアによる戦争の、とんでもない論理を見ると、
民主主義や平和な生活がいかに脆く、はかないことなのか、
よ~く分かります。

NHKに対して色々批判や苦情がありますが、
こういう番組を作れる体制は、貴重だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする