自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

♪銀の龍の背に乗って の心意気

2024-09-30 05:07:24 | 唄と踊り

下は中島みゆき作詞作曲「銀の龍の背に乗って」という曲の歌詞です。

ググってみると、

   2003年フジテレビの木曜10時枠で放送された連続ドラマ「Dr.コトー診療所」。

   累計発行部数1200万部を超える山田貴敏の同名漫画を元に、シーズン1、

   シーズン2ともに大ヒットを記録し、今なお国民的ドラマとして語り継がれている。

詳しい解説・出自は下記サイトで見られます。

https://otocoto.jp/news/coto-movie0908/

 

私は民放のドラマは全然見ていないので、この曲の存在さえ知りませんでした。

でも、先ほど洗濯物を干しながら、アレクサが選んだ「中島みゆきの歌」に

登場した、この曲、この歌詞に感動しました。

 

みゆきさんが描いた世界とは全然違う場所で、

今まさに、我がミュージカル研究会は同じテーマに立ち向かっています。

 

   

蒼ざめた海の彼方のガザや中東で苦しむ女性たち、戦禍の難民のために

私は何ができるのだろう?と考え続け、書いた脚本は

「極楽サロンのお喋り会」

出演者は全員、「力尽きて、または寿命で天国に戻り」、

「命の洗濯」をしている魂たちです。

なので、全員が天使とか神様っぽい恰好をしています。

高齢者の趣味の集団ですし、演技力も歌唱力も拙いなかでは、

まぁまぁの出来栄えかな?(11/16公演予定)と自負しています。

 

でも、みゆきさんの世界の描写は凄いです。

自分の非力を嘆いていただけだった主人公が、

「夢が迎えに来てくれるまで、震えて待っているだけ」状態を止め、

   悲しみを翼に変え、傷跡を羅針盤に変え、

   綿埃みたいな翼でも、木の芽みたいな頼りない爪でも、

   僕は龍の足元へ崖を登り、「さぁ、行こうぜ!」と叫び、

   銀の龍の背に乗って、届けに行こう 命の砂漠へ!

 

何という表現力! 流石、当代随一のSinger-Song Writerです。

メロディーもEmotionalで美しく、感動的。

尊敬しまくり!!!

彼女の足元にも及びませんが、こういった歌芸術に刺激されながら

今度のミュージカルの糧にして、頑張りたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには 豚フィレ肉でカレーっぽいカレー

2024-09-29 05:06:42 | 健康料理

「動物性たんぱく質が足りないよ」の大合唱に押され、

久しぶりに豚フィレ肉を購入。

普段は、肉といえば「鶏ささみOnly」でした・・・・・ (-_-;)

理由は「安くて、薄くて、脂肪が少なく、扱い易い」から。

 

でも、たまには変化も必要と思い、挑戦。ググってみると、

   Q:ヒレ肉は人間でいうとどこですか?
   A:人間の体で言うと大腰筋、小腰筋、腸骨筋から構成される筋肉の総称
    である腸腰筋に当たる部分で、筋肉が集まっているので脂が無く
    綺麗な赤身が特徴な部位です。

近所のスーパーでは100g320円前後。

ちょっと離れたところでは100g290円程度。

見た目や味は殆ど同じでした。

 

因みに、上のカレーは肉のみでなく、豆たんぱく質も足しています。

メインは茄子と玉葱。よ~く炒めてからカレー粉を振り塩麴+黒胡椒。

隠し味にトマトケチャップ+ウスターソースを少し入れるとGood!でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最期はひとり 10 樋口恵子 名言集

2024-09-28 05:48:42 | 生き方

「○○集」というほどの数はないのですが、気に入ったので書きます。

p.225 人生のやめどき?

   それは別のモノのはじめどきでしょう

 

   見果てぬ夢を見るのは高齢者の特権よ。

   若い人が夢を抱いても実現しなかったらこっぱずかしいじゃない。

   でも高齢者ならいいの。

   見果てぬ夢を見て、時間切れ。

   どこかで誰かが引き継いでくれます。

 

私も後期高齢者になり、「大したことは出来なかったなぁ・・・・・」と溜息。

でも、自分や仲間が共にミュージカルを創り上げ、楽しみながら動いたことは事実。

何もしないよりは、ずっと良かった筈です。誰かが引き継いでくれるか?は

分かりません。が、今できることを一生懸命チャレンジしているという自信と

充足感はあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最期はひとり 9 こんな介護保険が欲しい! さらに・・・・・

2024-09-27 09:25:50 | 生き方

人様の意見を、ただ書き写しているだけじゃないか!と言われそうですが、

女性の生き方を研究する大先輩なり研究者の正式な見解を覚えておきたいので

一生懸命、書き写しています。

p.217 上野氏:コロナ禍の功績の一つはケアを見える化したことだと

   思います。

樋口氏:そのとうりです。

上野氏:全国一斉休校要請では学校へ行かなくなった子どもを誰が面倒みるのか

   が問われましたし、通所介護がどんどん閉鎖する中で家に残された年寄りを

   誰が世話するのかが問題になりました。誰がケアするのか、ケアはタダじゃ

   ない、ということが見える化しました。

 

   ワンオペ育児と言われますが、男性にもケアを分担してもらわなくては

   なりません。男性育休取得の義務化が2020年から始まってますし、政治にも

   子育て支援の動きが出てきました。変化は確実に起きています。

 

   ケアは両親や保護者だけの責任ではなく、社会の責任だということが

   ようやく社会に定着してきましたね。それを介護に関して実現しているのが

   介護保険です。p.218 その介護保険を交代させる訳にはいかない。そのことで

   樋口さんたちと私たちが共闘できたことは本当に良かったです。介護業界の

   人たちも巻き込み、ネットワークを築くこともできました。

 

 上野氏:次の世代である私たちの責任は、今の介護保険を守れというだけでなく

   本当はこういう介護保険が欲しいというオルタナティブを打ち出して行くこと

   だと思っています。ところが介護保険部会のメンバーには要介護高齢者が

   一人もいない。当事者のいないところで物事を決めていいのか??

*****************

p.221 樋口氏:日本の高齢者は人口の29%ですうん。3割ですよ。にもかかわらず、

   発言集団として何の力も果たしていない。こんなバカなことがあっていいんで

   しょうか。アメリカには全米退職者協会(AARP)と言う3600万以上もの会員を

   擁する巨大な団体があります。ここは民主党、共和党、どちらの塔も支持して

   おらず、選挙のたびに実に上手に両方と駆け引きをしながら自分たちの言い分を

   通すという事をやってのけている、強かな団体です。

   こうした高齢者の当事者団体が日本にはないんです。AARPは要するに消費者を

   抑えてしまっているから非常に強い。

 

p.222 これまでの高齢者は声なき高齢者だったと思うんです。介護を受けるにしても

   肩身の狭い思いをして、家族の迷惑にならないようにと。でもこれからは違います

   私たち団塊世代の高齢者は黙りませんよ

 

長々と書き写しましたが、やっと希望の光(やるべきこと)が見えてきました。

私は自分の意見をミュージカル脚本にして、仲間と一緒に上演してきましたが、

こんなのは「ごまめの歯ぎしり」で何の圧力にもなっていません。

この本を読んで分かったことは、最後のこの項でした。

もっと賢く、政治をも動かす組織を作り、皆の意見を生かしていく!

そのように動きたい!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最期はひとり 8 社会的なやめどき

2024-09-26 05:16:39 | 生き方

以下、樋口氏の話です。

p.213 やめどきには、生物としてのやめどきと、社会的なやめどきとが

   あります。昔は生物としてのやめどきよりずっと早く社会的な

   やめどきがはっきりとありました

   (中略)(92なった今)私自身の引退を含め、どうした閉じ方が、

   あるいは続け方が一番か、検討していかねばなりません。

 

p.214 私は社会の中枢に「ケア」を据えなければいけない世の趨勢と

   捉えております。なのに、そういうものを切り捨てて行こうと、

   そして世代間対立を煽ろうというような動きが進んでおります

   ことを憂慮しています。

 

上野氏:ということは、「高齢社会をよくする女性の会」のやめどきは、

   樋口さんにとって三年前よりむしろ今の方が切実になっている

   ということですか。

 

樋口氏:まさにそう。より切実に感じております。介護保険の発足時には

   全世代型の社会保障はお金がかかることがはっきりと見えていました。

   高齢者世代の負担が今後増えていくことを嫌だと言っているわけ

   ではありません。高齢者の中でも裕福に暮らしていらっしゃる

   上野さん、そして樋口のようなものがもう少しの負担をするのは

   やぶさかではございません。

   ただ、今の政府の世代間の対立を煽るかのような動き、および

   ケアの切り捨てについては断固対抗して行かなければなりません。

 

以下は上野氏の結論

p.216 生まれた途端に母親の乳房まで這いよって乳が含める赤ん坊なんて

   いますか? 絶対いないんです。誰かが抱きとめて乳首を吸わせること

   によって人類は、もちろん猫類も犬類もですけど、みんな親なり誰かが

   ケアをすることで生き延びてきたわけです。そのことを延長して

   障害を持った人の人権、病み衰えていった人の人権というふうに考えて

   みますと、社会というものは、少なくとも飢えから解放された社会が守るべき

   モラルを基本として、私はケアという営みが不可欠と思います

p.217 ケアを社会の中枢に位置づけて、それをどう分かち合い、担っていくか

   今、私が考えている一番大きなことは、

   ワーク・ライフ・ケア・バランス社会、そのことです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最期はひとり 7  情報弱者とは

2024-09-25 07:07:59 | 生き方

p.211 樋口:中高年の女性を対象にしたICT化で

   気をつけておくことは何かあるでしょうか?

 

上野: 気にかかっているのが、皆さんスマホユーザーだ

   ということです。パソコンをお持ちではない。

   そうすると添付ファイルだとか、情報量の多いものを

   送ったり、受け取ったりということができません。

 

   実はPCユーザーとスマホユーザーとの間には情報格差が

   生じています。それが固定化しているということが研究から

   分っています。

   処理できる情報量の桁がパソコンとスマホでは格段に

   違いますが、それを知らないスマホユーザーは痛痒を

   感じておられない。場合によっては夫のアカウントを

   共有で使っている方もいらっしゃる。アカウントが一家に

   ひとつだなんて! 

   通信の秘密ってものがあるじゃないですか。

p.212 一人一アカウントは当たり前のことです。基本的な

   インフラが整備されていないことが、特に女性の場合は

   不利になります。

   自分が情報弱者だと子供にも影響が及びますし、

   ICTは道具なので幼い頃から使いこなしてなんぼです。

   使える道具はちゃんと使って道具に熟達するのが大前提です。

 

   それを実感しない親は子供にICTを使わせない傾向がある。

   そうなると次の世代に情報弱者がまた生まれます。

   結果、日本が世界のICT化からどんどん取り残される。

   こうした悪循環が生じている状況について危惧しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最期はひとり 6 高齢者と ICT (情報通信技術)

2024-09-24 07:32:10 | 生き方

上野氏と樋口氏の対談後半は、テクノロジー活用法です。
ここに登場するICT(あい・しー・てぃ)とは、
Information and Communication Technologyの略で、
情報や通信に関する技術の総称だそうです。
以下、GoogleのAIによる解説です。
 
   ICTは、従来のIT(情報技術)にコミュニケーションの
   要素を加えたもので、通信技術を用いたコミュニケーションの
   重要性が強調されています。
 
   ICTの身近な例としては、次のようなものがあります。
   TwitterやLINEなどのSNS、Googleドキュメントなどの
   データのクラウド管理システム、Web会議システム、
   FAX転送システム。
 
   ICTは、ビジネスにおける業務プロセスの自動化や、
   国民の利便性を高めるための行政デジタル化など、
   さまざまな場面で活用されています。
 
   ICTと似た言葉に「IoT」がありますが、
   ICTは人と人をつなげることを前提としているのに対し、
   IoTはモノを主体に考えています。
 
私自身は、毎日PCを使ってブログやミュージカル脚本を書き、
請け負った会計仕事はエクセルで計算し、
バンドのチラシなどはPower pointでお絵描きをし、
楽譜はScoremakerというソフトで作成しています。
 
つまり、頻繁に使っている(=Heavy User)ユーザーですが、
ひとたびトラブルと大変で、修復は試行錯誤で時間がかかり、
殆どはPCの先生や東工大博士の友人に助けを求めます。
 
世の中の殆どの人が「冷蔵庫や洗濯機、車は使っているけれど、
その働きの原理や、不具合の治し方・推測法は知らない」のと
似ています。
 
威張るわけじゃないけれど、「餅は餅屋」に任せて、
エンドユーザーは気楽に使いまくり、困ったら相談する!
世の中がそのように動きはじめれば、行政の簡素化も進むはず。
 
だから、上野氏が言うように、
p.209 ICTは弱者のツールだと思います。
   手紙を書けなくなったらイーメールを使えばいい。
   指先だけで打てますし、耳が遠くなっても字は読めます。
   それにパソコンは今音声出入力が可能です。
 
   これまで気丈だった方が月に2回お電話くださいよって
   おっしゃるならオンラインで顔の見える機能を使えばいい。
   使える道具はどんどん使った方が良いと思います。
 
ただし、「使う=目的がある」ですから、
やみくもに練習だけしても無駄(=すぐに忘れる)でしょう。
私は夫から「鳥の撮影のための、高級カメラの使い方」を
何度も教わりましたが、撮影自体に興味がないので、ダメでした。
 
ラインで写真をやりとりしたり、youtubeの情報を流したり、
孫や恋人と素敵な文章を交換するなんて楽しみがあれば、
あっという間に上達しますよ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最期はひとり 5  最期は施設か? 在宅か?

2024-09-22 05:04:41 | 生き方

以下、上野氏の結論です。

p.148 最近の高齢者介護の現場でのキーワードが「在宅の限界」なんです。

   じゃあ「在宅の限界」がきたらどうなるのかというと施設入所が

   「上がり」。

   在宅の限界には色々あるけど、大きいのが認知症ですね。

   私の一番の課題は、認知症高齢者の独居の在宅がいつまで出来るか。

   認知症といっても、穏やかに下り坂を降りていけば、なんてこと

   ないんです。だから私は在宅の限界という事を言う人たちに

   食い下がっています。おひとり様のやめ時は死ぬ時ですよと。

   (中略)

p.149 寝たきりになったり、食べれなくなったら、認知症があろうと

   無かろうと同じ。施設に入った方より、同居家族らが居る方より、

   独居の在宅の高齢者はご機嫌良く過ごしておられます。

   言い方を変えると、認知症の周辺症状とか問題行動の原因を

   作っているのは周囲の人たち。

   一人の方が穏やかに機嫌よく下り坂を行けそうです。

 

この考え方は、介護保険がちゃんと機能して、この業界が働き甲斐の

ある、専門職集団になることが前提だと思います。現状は、昨日

ご紹介したように、「負の連鎖」で行きついた場所、「ここしかない」

みたいな、希望の無い職場では「良い介護」は望めません。

上野さん、理論は正しいけれど、現実の改善はどうしますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最期はひとり 4  貧困の世代間再生産

2024-09-21 05:28:55 | 生き方

今日は「肯定しがたいけれど、確実にある現実」の話です。

p.124 上野氏:介護の現場は、60代70代のヘルパーが働いて

   いらっしゃいます。その方たちは働かないとやっていけない

   人たちです。労働条件が悪すぎるし。年金が低すぎる。

 

   私の指導学生が「シングルマザーの老後展望」という博士論文を

   書いたんです。

p.125 シングルマザーに老後展望はあるかという問いを立ててリサーチを

   したら答えは「シングルマザーに老後展望がない」でした。

   じゃあ、どうやって暮らすのか。貧困の世代間再生産

  (世代間での格差・貧困が繰り返されること)のせいで、子供に頼る

   という選択肢もない。そうなると、シングルマザーは倒れるまで働く

   というのが結論でした。その職場として今、中高年の女性に提供され

   ているのが介護業界だと。

   そんな彼女らの最大の心配は、自分が倒れたらその先はどうなるん

   だろうということです。

   やっぱり仕事の辞め時は経済と切っても切れません。

   政治的な対策が必要です。

 

悔しいけれど、「裕福な家庭の子女は、美しく、カッコよく、裕福になる」

ことが多い・・・・・と、私は実感しています。小中学校時代を過ごした芦屋では、

お嬢様族は「色々な習い事をしていて、(=音楽や体育、美術の成績が良い)

家庭教師や塾にも行ったりしていて、学校の成績も良かったのは事実です。

 

長じて(オバアサンになって)フィットネスクラブに入ってみると、

庶民的値段のジムは、フツーの女性たちが殆ど。

 

高級(月会費が3万円弱)なジムにも短期間行ってみて驚いたのは、

「背が高くて、脚が長くて、目鼻立ちがハッキリしていて、肌も綺麗」

という印象の女性が多いこと。「純粋な日本人なんですか~?」と

聞きたくなるような人もチラホラ。

チビで色黒の私は、完全に異端者状態でした。

その理由は、彼女たちにはリッチな夫や財産があり、仕事はしていても

専門職とかフリーランスで、「お金と時間に余裕がある」から。

 

つまり、好きな運動(バレエやエアロビクス、筋トレ、ピラティスなど)を

楽しみ、その後コンディショナーに揉んでもらい、エステやサウナを満喫。

そりゃあ、肌は綺麗になるでしょうよ・・・・・と、悪態をつきたくなるほど。

 

これはこれで、素晴らしいことかもしれません。

親がリッチなら、その家庭の子女もリッチになりがち・・・・・?

問題は、この「富の連鎖」をいじらないで(?)

「負の連鎖」を断ち切ることができるのかどうか??

上野氏と樋口氏は「政治的決断が必要」と言われています。

*****************

ま、昔の少女漫画と違って、リッチで美人の彼女たちは性格も良くて、

鷹揚で親切なのだから憎めない・・・・・ あぁ、情けない・・・・・

 

何が情けない・・・・・って、、、「人間は平等には生まれついていない」

という現実を認めたうえで、自分の土俵を拡大し、

「自分なりの生き甲斐」を見つけねばならないことです。

 

幸い、私は中間層のようで、エリートコースではないけれど、

定年近くまでフルタイムの仕事をしてきましたから、一応年金があります。

それは、産休明け保育所を利用したり、子供が熱を出したりしたときは、

実家の母に手伝ってもらえた、という幸運が大きく貢献しています。

 

シングルマザーの場合、色々な理由でスキルアップもリスキリングも難しく、

経済的に恵まれない方が多いのだと思います。その行きつく場所が

「労働条件が悪い介護業界しかない」という現実は、悪夢でしかありません。

 

なんとか、全ての人がWin-winの条件で、生き甲斐をもって生きていけるよう、

世の中を変えていきたいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚介類はアサリの冷凍むき身

2024-09-19 05:36:45 | 健康料理

昨日の一品に似ていますが、白くて丸いのはナガイモです。

ネットでは皮を剥くように書いてありましたが、剥かないレシピもあったので

楽ちんな方へ。タワシで強めに擦って洗ったせいか、皮は全然気にならず。

 

真ん中にトッピングしてあるのは冷凍アサリむき身です。

たんぱく質に関しては、

最近は1日に卵2~3個、豆腐、豆、肉か魚を少し。

野菜は山のように焼いて食べるので、お腹がいっぱいになってしまい、

ご飯まで辿り着かないのが悩み。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする