自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

催常習性?

2019-03-31 05:24:24 | 健康法


昨日、「催常習性」という言葉を使いました。
私の中では、「やばい事象」として、フツーに使っていましたが
ネットで一発で出てこないので、ちょっと気になり、調べてみました。

以下のHPからのコピペです。

http://spookies.blog.jp/archives/1009266904.html


砂糖や脂肪の常習性は低いとの研究結果(エディンバラ大学)

September 14, 2014

   食べ物への常習性は脂肪や砂糖などといった成分によるものではない
   ということが国際的な研究者チームによって発表されました。

   エディンバラ大学で行われた研究によって、食べ物に含まれる砂糖や脂肪
   といった成分はコカイン等の常習性の有るドラッグを摂取した場合と
   同じ脳反応を示すわけではないと言うことが分かりました。

   論文著者の一人であるヨーテボリ大学のスザンヌ・ディクソン教授によると、
   特定の成分やその組み合わせに常習性があるということを裏付ける証拠は
   現時点ではかなり少ないそうです。

   しかしながら、食べることへの常習性に苦しむ人は確実に存在しています。
   成分そのものに常習性が無いのであればその衝動はどこからきているのでしょうか?

   それは、脳が食べることとポジティブな感情を結びつけることに起因していると
   は言います。つまり食べるという行為そのものに常習性があるというのです。

   研究者達によると、食べることへの依存症は行動障害(behavioural disorder)であり、
   ギャンブル依存と同じようなカテゴリ分けにすることが出来るそうです。
   そしてそういった依存から来る肥満への対処は、食べ物自体よりも食べると言う行為に
   焦点を当てて行われるべきだと言います。

   エディンバラ大学のジョン・メンジーズ博士は、健康にリスクが生じるほど
   特定の食べ物に常習性を持っている人も確かに存在しているが、こういったケースは
   行動自体に常習性があると考えれば対処の幅も広がるかもしれないと語ります。

   研究者が発表した文献では食物依存症(food addiction)という言葉は
   誤った名称であると結論付けられていて、
   代わりに食事依存症(eating addiction)という用語が提示されています。

これで思い出すのが、つい最近ご紹介した、「腸の力」の内容です。
この本の中では、腸内細菌の内容により、
「食べても食べても満腹感を覚えず、際限なく食べたくなる状況」になるそうな。

だから、、、という訳ではないのですが、ついつい
「プロバイオティクス」が豊富な発酵食品や発酵調味料や
「プレバイオティクス」を含む食品に引き寄せられている私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「だからつくる 調味料」  オザワエイコ・著  2016/2

2019-03-30 09:07:43 | 図書メモ


3年前に見ても、買う気が起らなかったであろう内容の本ですが、
IH温度調理可能の圧力鍋をゲットした今は、興味津々です。

勝間式(正しくはロジカルクッキング)調理法を味わうためには、
シンプルかつ美味しい、本物の調味料が欠かせないからです。
正しい温度管理で料理すると、この本にあるような様々な調味料は不要かも?
ですが、季節の恵みを取り入れた塩味は美味しそう!
将来やってみたくなるかもしれないので、この本のことをメモしておきます。

目次を紹介すると、
第1章 じっくり醸す定番調味料
   味噌、しょうゆ、塩みりん、塩麹、柿酢、、米麹

第2章 旬を楽しむ季節の調味料
   山椒、そら豆、梅、トマト、ゆず、唐辛子、牡蠣


味噌作りは既に実行中。(もう20年以上!)
手間も材料費もかかるけれど、「本物の味」という安心感で続いています。
どんな面倒なことでも、手順と道具が揃っていれば、楽しめます。

次のターゲットは醤油・・・・かな??
その前に、多分、調味料じゃないけど、納豆を作る予定。
インバーター付きのHome bakeryを買えば、天然酵母パンが簡単らしいので、
それも検討中。

若い頃に悪戦苦闘したあげく諦めた天然酵母パンですが、
全粒粉と精白粉を半々にするとHome bakeryで美味しく出来るとのことです。

そうそう、Home bakeryで作るナッツパンは、作り始めて40年くらい。
ナッツの値段がメチャ高くなっても、あの美味しさは麻薬なみ。
レシピ本の推奨ナッツ量は40gなのに、私は280gも入れています。
正に「ナッツの粉寄せ」という感じで、催常習性あり。
プレゼントすると最高に喜ばれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背面飛び肩甲骨伸ばし 

2019-03-29 05:43:01 | 唄と踊り


社交ダンスの先生は、本当にあの手この手で姿勢を直してくださいます。
(奇麗に踊るには、奇麗な姿勢が必須だから!)

「背面飛び」は走り高跳びのフォームの一つです。
助走から後ろ向きになって、肘と共に左の肩甲骨を出来るだけ斜め後ろに引いて、
顎は上げないで、顔は上げて・・・・・

以前は「最強のスタイルつくりはバレエ!」と信じていましたが、
今は「ん? 社交ダンスかも?」と思い始めています。
理由は、常にパートナーがいて、自分の姿勢を意識せざるを得ないから。


あぁ~、、、でも違う!
社交ダンスをやっている人でも、高齢になると、かなりの女性が猫背です。
何故か、男性で猫背で踊ってる人は少ないのに・・・・

察するに、「気が抜けている」と、背骨は伸びないようです。
「伸ばそう!」と思わなければ、2㎝は沈むようです。
ベテランの女性でも、「足型も振付もバッチリ分かってるわよ!」という方は、
「動きの美しさ」に気が行ってしまうようで、気が抜けるようです。

全て「ようです。」なのが情けないですが、
自力整体でも、生徒さんに<姿勢の作り方>を伝授することが必須なので、
日々、研究しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「腸の力」であなたは変わる  4  その他の対策

2019-03-27 06:07:42 | 図書メモ


「腸の力」であなたは変わる  David Perlmutter・著 の続きです。
これまでの3回で紹介した「避けたいモノ」の他に、

P.252 ピル---「毎日、長く服用するもの」からの避けられない影響
   
P.255 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が腸壁に大ダメージ

P.257 遺伝子組み換え食品

P.263 環境化学物質

*****************
上記のような要素を避けると同時に、推奨されることは、、、
P.275 プロバイオティクスが豊富な食品を選ぶ
   世界中にある発酵食品は、その供給源である。

   例えば、生菌入りヨーグルト、ケフィア、キムチ、ザウアークラウト、
   ピクルス、紅茶きのこ(コンブチャ)、テンペ、発酵調味料、
   発酵した肉、魚、卵

*****************
P.281 「プレバイオティクス
   腸内細菌が好んでエサにし、その成長や活動のエネルギーになるもので、
   特定の食品から簡単に摂取できる。
   その定義は、①非消化性でなければならない。
          胃酸にも酵素にも分解されずに胃を通過しなければならない。

   ②腸内細菌が発酵または代謝できるものでなければならない。

   ③その働きが健康にいいものでなければならない。
     例えば、生のニンニク、生の西洋ネギ、生の玉ねぎ、調理した玉ねぎ、
     生のアスパラガス、アカシアガム、生のチコリの根、生のキクイモ、
     生のたんぽぽの葉

うぅ~ん、、、どうやって食べたらイイの?? 
この辺でアメリカ人の著書への限界を感じます。
でも、知って良かったと思うことはた~くさん有ったので、一読をお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ三昧 中国のスコア戦略 

2019-03-26 10:27:04 | 生き方


先日、味噌玉を捏ねながら眺めたビデオ。
放映のNHKクローズアップ現代2/12放映分です。
この番組は、普通のニュースでは想像できない色々な事象を掘り下げていて、
とても面白いと思います。
以下、NHKのHPからのコピペを混ぜた感想です。

   学歴や職業、購買履歴に交友関係…こうした個人情報をAIが解析、
   点数化し一人ひとりを「格付け」するシステムが世界に広まっている。

   中国では格付けスコアを基準に結婚相手を探す人や、
   家賃が当面無料になる恩恵を受ける人が現れるなど社会の隅々に浸透。
   日本でも、睡眠時間や食生活、読書や散歩の習慣といった多様な個人情報から
   AIが割り出したスコアによって、低金利で融資を受けられる
   新たなサービスが始まり若い利用者が増えている。

  「個人情報格付け社会」の到来で、世界や私たちの暮らしはどう変わるのか迫る。

中国では「ゴマ信用」と呼ばれるシステムにより、今や7億人がこの点数で
格付けされているそうです。進めているのは中国最大のネット通販会社・アリババ
グループ。ジャック・マー会長は、ゴマ信用が社会を根底から変えると断言します。

   アリババ CEO ジャック・マー
   「私たちはシステムを利用する全ての人を、点数で格付けをします。
   将来、女性の母親はこう言うでしょう。
   『うちの娘と付き合いたいなら、君のゴマ信用の点数を見せてごらん』。」

   点数しだいで、利用者はアリババが提携する企業や団体から、
   さまざまなサービスを受けられます。例えば550点以上の人は、
   街なかで携帯の充電が無料。さらに点数が高いと、病院の予約が優先され、
   低い金利でローンが組めるなどの優遇が受けられます。

   一方、アリババは金払いのよい消費者を絞り込み、
   効率的なセールスや取り引きが行えるといいます。

   なぜ中国で、これほど急速にゴマ信用が広まったのか。
   これまで中国では、政府の有力者とのコネが重視され、裏金も横行。
   個人を評価する、より客観的で公平な基準が求められていたと専門家はいいます。

   杭州師範大学 曹明富教授
   「近年、経済が飛躍的に発展した一方で、中国全体で道徳の問題が
   顕著になりました。(AIなどの)技術を使って信用を管理すれば、
   公平になります。新しい技術が私たちに利便性を与えてくれたのです。」

確かに、「中国人は、、」という決めつけはできませんが、
観光地やホテル内(特に食堂)で傍若無人に振る舞う中国人(特に子ども)に
眉をひそめた経験は多々、あります。
「ちょっと前まで、日本人も同じだったのよね」と、自嘲的に言葉を交わしながら
世界中の人々が、お互いを思いやりながら良いコミュニケーションがとれるよう、
マナーの改革が進めば素晴らしいと思います。

私は、この番組はビデオ録画しておいて、興味がある話題の時のみ、見ます。
しっかりしたHPがあるので、見ないでもOKかもしれませんが、
やっぱり映像で見る方が衝撃的です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「便秘解消! レジスタント・スターチ」

2019-03-25 05:52:53 | 健康法

 
「痩せる脂肪」というモノがあるそうです。
PET-CTでスキャンすると浮かび上がるその姿。

  坐骨や背骨、肩周辺に映る黒い影

「褐色脂肪細胞」と「ベージュ脂肪細胞」が「白色脂肪細胞」を燃やす!

つまり、体内の脂肪は<贅肉の元になっている白色脂肪>だけでなく、
別の脂肪細胞があるのだそうな。それが上記、色付きの脂肪細胞で、
この二つは、にっくき白色脂肪細胞を退治するヒーターのようなモノだそうです。

実験では、仰臥で安静にしている被験者の手のひらを冷水に浸けていました。
呼吸分析(エネルギー<酸素>消費量を記録)を行うと、
寒冷刺激を始めたとたん、酸素消費量がアップ。
「つまり、基礎代謝がアップした」ということです。

フツーの人が寒冷刺激を手軽に行う方法として、水泳が薦められていました。
理論解説は、
皮膚表面にある<トリップチャネル>というセンサーが低温を感知したら、
脳に<「痩せる脂肪を作れ!」という指令を出す>から。

このトリップチャネルは、皮膚表面のみならず、
口の中、胃や腸などにも存在しているらしいです。
これらのトリップチャネルを刺激する食材は、

  とうがらし、わさび、ミント、生姜、にんにく、和からし、シナモン
  
  黒こしょう、ペパーミントなどの香辛料。他に青魚、玉ねぎ、緑茶など。

だそうです。

私は結構大食漢で、甘いモノも大好き。なのに、それほど肥満にならないのは、
寒冷刺激がタップリだから?かもしれません。
常に薄着で、温かい場所では直ぐに脱ぎたくなります。
だから着ているモノは「夏を旨とする」「その上にカーディガンやダウンジャケット」

そういえば、真夏はよく真水のシャワーを浴びますが、
その話をすると、多くの友人が
「いくら暑くたって、真水なんて考えられな~い!」と叫びます。

私は、冷水が気持ちイイから浴びているだけですが、
知らず知らずのうちに褐色脂肪細胞を増やしていたらしいです。
皆さまもどうぞ、お試しあれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ストレッチで美スタイル」

2019-03-24 06:06:31 | ダイエット


昨日に引き続き、NHKの番組より。
  ①目的は、猫背を防ぎ、美しい姿勢になる。

  ②太腿裏のハムストリングスをほぐし、骨盤を前傾させる能力を回復。
  具体的には、1.長座前屈  2.背中も前屈

  ③骨盤が前傾するためには、上半身が後ろに反る能力が必要。
  具体的には、両手を組んで首と腰を反らせながら、上に伸びをする。

今日の②の項目は、自力整体的観点からいうと、難しい……のかも……
ストレッチをやり慣れている人なら
「長座前屈」といえば、膝裏を伸ばしたまま、股関節から曲げます。
すると、私でさえ、すぐに90度は曲がりません。
ゆっくり、ハムストリングスをほぐしている感覚を大事にしながら少しずつ伸ばします。

でも、足裏も膝裏も背中も硬い人は、
膝が曲がったまま、背中を丸めて、前屈をやった気分になってしまいます。
なので、自力整体では、
輪っかタオルを使って「無理なく膝裏を伸ばす」ことから始めます。
  
③についても、フツーの人は脇の筋肉が縮こまっていて、伸びないので、
 肘が曲がったままになります。
 やらないよりはマシかもしれませんが、形だけ真似るより、
 動きの目的をしっかり理解して行って欲しい動きです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シワたるみ の 意外な対策

2019-03-23 09:15:46 | 健康法


昨日NHKで紹介された、簡単な健康法です。
要約すると、

①目的は、顔のシワやたるみを解消して、若返らせること。
  具体的には、額のシワ、ほうれい線、マリオネットライン、顎のたるみ

②方法は、骨密度を上げること。
  具体的には「かかと落とし」などで、骨に衝撃を与えること。
  衝撃を受けると、骨細胞が「骨を作れ!」という命令を感じる。
  この衝撃は全身に伝わるので、顔の骨にも効果が大。
  目標は30回/日。足が丈夫な人はジャンプ(床から10㎝程度)もお薦め。

③理由は、年齢を重ねると骨密度が下がり、身長が縮むだけでなく、
  顔の骨も縮むから、あの手この手で骨密度を上げることが重要。

骨に関しては、「日光にあたる」とか「栄養」も大事なんでしたよね~。
それはまた別の機会に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「腸の力」であなたは変わる  3  じゃあ、どうすれば?

2019-03-22 05:50:30 | 図書メモ




私達にできることが幾つか示唆されています。
P.170 運動によって、腸内細菌叢の適切なバランスがとれる

P.172 抗生物質を多用しない

P.216 砂糖・異性化糖・果糖をとらない

P.224 グルテンを避ける
   P.227 グルテンの「ベトベト」は、栄養素の分解と吸収を阻害する。
   それが食べモノの消化不良に繋がり、免疫系に警鐘を鳴らし、
   やがて小腸の壁を攻撃する結果となる

P.240 肉を食べるか否か?

   P.242 牛でも人間でも、抗生物質を摂取すると、
   マイクロバイオームの多様性と構成がまたたくまに変化する。
   抗生物質が特定の細菌をただちに絶滅させ、他の種類が増殖するからだ。

   そして残念ながら、腸内はバランスを大きく崩し、
   肥満を誘発される細菌で満たされる。

このページにある「ピロリ菌」に関する記述も気になるところです。
何故なら最近、「消化性潰瘍と胃がんのリスクを高める存在」として槍玉に上がっているが、

   そもそも人間の体内に常在する細菌である

しかし、日本の医療機関のHPには下記のような記述が。
   「乳幼児期に何らかのきっかけで口の中から入り、胃炎を起こし、
     潰瘍や胃がんの原因になります。」
こんなことを言われたら、フツーの人は、「じゃあ駆除しなくちゃ!」と思ってしまいます。   

アメリカのブレイザー博士の調査(2011年。対象は退役軍人92人)によると、
   ピロリ菌が発見された人のうち23人に抗生物質を与えたところ、(中略)
   体重が増えた。彼らのBMI値は約5%上昇した。

   P.243 彼らは食欲を刺激するホルモンであるグレリンが、食後に6倍も増加し、
   食べても満腹感が得られず、もっと食べられると感じていたことが判明した。
   グレリンの値が高いと、腹部の脂肪が増えることが分かっている。

   これらすべてを合わせて考えると、
   抗生物質が家畜の成長を促進している(太らせている)

   人間を太らせているのも、
   服用したり、食品として摂取したりした抗生物質なのだ。


P.244 国民の健康維持に使われるべき薬品が、  
   安い食肉を生産するために使われている実態を
   政治家たちは国民に知らせる義務がある

という発言は、アメリカ食品医療薬品局の元長官で、ベストセラー「過食にさようなら」の
著者・デイビッド・ケスラー博士のものだそうです。

はてさて、日本の現状は????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「腸の力」であなたは変わる  2

2019-03-21 05:55:36 | 図書メモ


今日は私達女性にとって「永遠の興味対象」<太る・痩せる>の科学です。
P.148 腸内細菌叢の大きな比率を占めるグループが
   ①バクテロイデス門:扱いにくい植物の澱粉と繊維をより小さな脂肪酸分子に分解し、
             体がエネルギーとして使えるようにする
             
   ②フィルミクテス門:食べ物からカロリーを多く抽出する性質を持ち、
             カロリーの吸収を高める

   上記2種の細菌叢で通常90%超を占める。この二つの比率が
   炎症のレベルを決定し、肥満・糖尿病・冠動脈疾患、そして
   炎症全般などに直接関係する。

   健康であるという「完璧な比率」はないが、
   腸内にフィルミクテス門がバクテロイデス門より多くなるほど
   炎症や肥満が増えることが分かっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする