自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

ミュージカル研究会 もう一人の宝

2023-11-30 05:45:35 | 唄と踊り

https://www.senzoku.ac.jp/music/teacher/akemi-kamiya

声楽に関しては殆どが素人のミュージカル研究会メンバーですが、

そこそこ有名なアリアや合唱曲に挑戦しています。

これが可能なのは、やはり有能な先生に恵まれているからです。

 

神谷明美先生は芸大卒・フランス留学で研鑽を積まれた先生なので、

本当は音大受験生とか、音大卒の本格的な方々を指導する方です。

が、勝間塾の友人から紹介されて、わがままなお願い(=月に1回

という少ない練習回数で高度な曲に挑戦する!)を聞いていただいています。

 

「歌いたい曲と、歌える曲は同じではないですよ~~」と言われつつ、

「でも、やってみたいんです~~」と、ゴリ押し。

何人かは個人レッスンを受けて頑張っていますが、それも月に1~2回。

 

「こんなバラバラな団体は珍しい」などとぼやかれながら

わがままな選曲を押し通し、何とか仕上げていただいています。

先生にとっては、かなりの忍耐が必要な我儘団体ですが、

ご指導いただけて感謝の日々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者集団の中で輝く 若き研究者

2023-11-29 05:10:23 | 唄と踊り

我がミュージカル研究会のもう一つの奇跡は、この青年。

フィリピンの国費留学生から東工大の准教授になった研究者です。

 

私が彼と知り合ったきっかけは、洗足池のラジオ体操です。

私はリタイア後で、早朝散歩に行き、ラジオ体操に邁進。

彼は留学生仲間と一緒に毎朝、走っていました。

 

最初は朝の挨拶をするくらいでした。

ところが2011年東日本大震災勃発を機に何かを発信したくなり、

地域のコーラス仲間やバレエ仲間に声をかけてミュー研がスタート。

ミュージカルへの夢が湧き、彼にも声をかけたら二つ返事。

 

私も夫もISASという研究機関に勤めていましたから、

学生さんたちの忙しさや、指導教官の厳しい目を熟知。

いつまで続けてくれるかなぁ?と心配していました。

(だって年寄りの中の唯一人の若者だし・・・・・)

 

一番心配したのは、彼が博士号をとった直後。

アメリカなどに就職してしまうのでは?と、ワナワナ。

でも、その能力と英語Nativeの実力、人柄の良さで教官になり、

忙しい研究生活を続けています。

 

驚くのは、日本人研究者との大きな違いです。

Work Life Balanceが確立していて、自分の時間を大切にしています。

音楽も好きだし、登山やボルダリング、マラソンなども。

 

そんな忙しくて、よくミュー研のステージに立てるわね?と思われそうですね。

実は、彼は毎火曜日の朝、30分だけ我が家に練習に来てくれ、

歌や台詞、ダンスの振り付けなどに取り組んでくれているのです。

(天性の美声、勘の良さがあるので、これで十分!なのです。)

 

ミュー研の全体練習に参加できるのは月に1回の土曜日だけですが、

皆と打ち解け、楽しんでいてくれる! 

本当に素晴らしいミュー研の宝なのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛頭奈織美先生の 素晴らしい導き

2023-11-28 05:14:11 | 唄と踊り

ミュージカル研究会は歌やバレエが好きなアマチュアの集団です。

しかも構成メンバーは85歳が二人、80歳が二人、団塊世代が5人。

え~っ? じゃあ上の写真に写っている美女は??

というと、彼女は演出総合監督の牛頭奈織美先生です。

https://www.youtube.com/channel/UCLUANxAEsfLNbZn4MRP3Veg

 

この若く美しく才能あふれる先生と知り合ったのは

シニアの学び場、ズバリ、長原の「マナビバ」でした。

 

ミュー研の友人M子さんの一声、

「長原にミュージカルダンスの教室ができたんですってよ。」を聞いて、

私はその日のうちに、事務所に電話して、ミュージカルの日程を確認。

翌日には会員になっていました。

 

私は「なんか良さそ~」という鼻というか、第6感は結構冴えています。

自分自身は歌も踊りも「抜群」からは程遠いのですが、

良さそうな人を引っ張って来るのは得意です。

 

マナビバのミュージカルダンスのクラスに出席しながら

早速自己紹介して、翌週にはミュー研の講師をお願いし、

首尾よくみていただけることになりました。

 

当初の私の目論見は、高齢故に動きが悪いメンバーのために

「効果的な練習や振り付けをお願いしたい」でした。

ところがレッスンが始まってみると、「演技とは何ぞや」から始まり、

コンタクトの取り方、気持ちの伝え方など・・・・・奥の深いこと!!!

 

そして一番助かるのは、「高齢故に我儘」になりつつあるメンバーの希望を

上手に交通整理してくださり、全員が楽しく参加できるようになったこと。

 

夫の存命中は、彼も結構頑固なので私の意見と食い違い、

頻繁に大喧嘩をしていました。ミュー研の話し合いの中でも、色々あります。

例えば、「シナリオの意図は、○▲◇◎だから勝手に台詞を変えないで下さい」

と言ったって、「だって私は、こっちの方がイイと思うから・・・・・」と言って、

絶対に折れてくれないメンバーも存在。

 

そんなとき、牛頭先生は「H子さんは、▲◇◎〇のように感じるんですね。」

「でも、ここは全体のテーマを主張する大事な場面だから、脚本通りに」

などと、本人が嫌な思いをしないように気遣いつつ、しっかり舵取り。

 

演劇は素人の高齢者集団で、我儘いっぱいのバレリーナが3人もいる我が会が

楽しく活動できているのは、牛頭先生の熱意と才能のお陰なのです。

本当に大感謝!です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田芸術Festival 「金魚姫」公演終了

2023-11-27 05:34:19 | 唄と踊り

大田芸術Festival参加作品「金魚姫」公演が終わりました。

昨年は、ウクライナ紛争に抗議する作品「ルクライア」でした。

それから1年かけて、私の脚本を皆で練り上げてきたものです。

 

観に来てくれた友人や家族の感想は、

「全員が楽しそうで、輝いていた」

「元気を貰った」

「大成功だったね」などなど。

 

でも、ストーリーに関しては、「全然わからなかった」

「綺麗な衣装のお姫様らしき出演者が、誰を表していたのか」

「全体としてのテーマが何なのか想像できなかった」

という、ちょっと悲しい後味に・・・・・

 

明日は反省と、来年への夢をお伝えしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たんぱく質」の摂り方  その7  豆類のレクチン

2023-11-26 05:50:41 | 健康料理

金津氏は豆類も腸粘膜を荒らすので食べ過ぎないよう、注意しています。

p.156 豆類にも、たんぱく質は豊富だが、多用することは

   お勧めできません。

 

   レクチンといって、グルテンはカゼインのように腸粘膜を

   荒らす物質が含まれているからです。ただし、納豆のように

   発行している豆は大丈夫です。

 

では、大豆加工品はどうなのでしょうね?

著者は「1食150g程度の肉を食べられるかどうか」が目安と言っています。

そして「それが無理な場合は、たんぱく質が不足しているのが理由である」と。

 

彼女は自身のダイエットなり健康法として「肉を食べ」糖質制限をして

健康を取り戻したそうなので、彼女にはこの健康法は合っているのでしょう。

でも私には合いそうもなく、多くの高齢者にも受け入れ難いと思います。

新しい切り口で面白いことはたくさん言われているのですが・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たんぱく質」の摂り方  その6 オートミールのグルテンは?

2023-11-25 05:33:12 | 健康料理

リーキーガット改善のために著者・金津氏が薦める食べ方は、

「消化が難しいグルテン(小麦製品)やカゼイン(乳製品)を止める」

ですが、私が???と思うのは以下の記述。

p.149 オーツ麦やもち麦など、小麦以外の麦製品も

   グルテン様たんぱく質が含まれていますので、

   摂らないようにしましょう。

   麦と名前がつくもので安全なモノは

   ハトムギのみです。

私が愛読している「瞬食・オートミールダイエット」の著者、

松田リエ氏(保健士)は違う記述をしています。

松田氏の著書のp.41 

   オートミールにはグルテンが殆ど含まれていない

と書いてあります。

ググってみると、

 https://www.hakubaku.co.jp/omugi-lab/maintenance/oats/

オーツ麦ってどんな穀物?

   オーツ麦は、ロシアやアメリカ、カナダ、ヨーロッパ諸国などで

   栽培されている穀物です。主に動物の飼料に利用されており、

   食用として食卓に広がり始めたのは19世紀になってからと言われています。

   健康志向の高まりを背景に、近年は食用としての消費が広がってきて

   いるものの、まだまだ少ないのが現状です。



   オーツ麦には、小麦に含まれるグルテンというたんぱく質が含まれていません。

   そのため、グルテンが原因で腸に炎症が起こるセリアック病の患者さんにとって、

   オーツ麦は安全な穀物だとされています*2。ただ、製造過程で小麦が混入して

   しまうこともあるため、選ぶ際は製品のグルテンフリー表示やアレルゲン表示

   などを確認することが大切です。

 

どっちが正しいんだろう?と訝りながら更なる情報を探ると、

面白い本が浮かんできました。なんと、2017年という古さですが、

今私が知りたくてたまらない情報が満載の様子。

食のパラドックス-6週間で体がよみがえる食事法-
スティーブン・R.ガンドリー著 白澤卓二訳
 

早速3つの図書館にリクエストを申し込みました。

 

多分私はリーキーガットではないし、体調は良いのだから

極端にグルテンを避けなくても大丈夫そうですが、

症状に苦しむ生徒さんのために、真実は知っておきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たんぱく質」の摂り方  その5  むくみとたんぱく質の関係

2023-11-24 05:10:27 | 健康料理

p.43 むくみは体質ではありません。

   病気でむくむ方は別として、むくみの主な原因は

   たんぱく質不足からくる脱水なのです。

 

  (中略)その仕組みは、

   血中のたんぱく質が減ると、血液はそのたんぱく質濃度を

   維持しようとして、水分を血管の外に出してしまいます

 

   その水分を受けた組織が水ぶくれのようになり、

   浮腫と呼ばれる状態になるのです。

   同時に血管内は脱水となります。   

 

   (中略)たんぱく質が不足している状態で

   ただ水を体内に入れても、尿として出てしまうだけで

   むくみは解消しません。まずはたんぱく質をしっかり

   摂って、血中のたんぱく質濃度を上げていくことが

   重要なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たんぱく質」の摂り方  その4  消化酵素と胆汁酸不足が招く 負のスパイラル

2023-11-22 08:37:41 | 健康料理

本当かなぁ?という感じの「たんぱく質パラドックス」?

p.23 たんぱく質を消化吸収するには

   体内に十分なたんぱく質が必要であり、

   そうでない人が無理にたんぱく質を食べても、

   ちゃんと消化吸収できずにお腹の調子を崩してしまう

 

   (中略)私たちが食事で肉を食べると、

   消化酵素がたんぱく質をアミノ酸レベルにまで分解し、

   胆汁酸が脂質を乳化します。

 

   ですから、消化酵素と胆汁酸が不足すると、

   たんぱく質がうまく消化吸収できずに消化不良になり、

   下痢や軟便、胃もたれや膨満感、ガスの貯留など

   さまざまな不快症状を引き起こしてしまうのです。

   (中略)また便秘になってしまう人もいます。

 

p.24 消化酵素が不足していると、しっかりアミノ酸に

   分解されて身体に取り込まれるはずのたんぱく質が

   ブツブツといくつかつながった未消化の状態のまま

   体内に取り込まれてしまいます。

 

   これらは身体の原料やエネルギーの原料として

   使うことができない”異物”です。

 

   体内に入った異物は、身体に炎症を起こす原因に

   なったり、アレルギーの原因になったりしてしまいます。

 

p.25 ”肉はそんなに食べないほうが身体によい”という、

   日本の栄養教育の刷りこみも手伝って、

   意識的に肉を食べる量を減らしてしまう人もいます。

   特に健康意識の高い女性に多いように思います。

 

ふむ。確かに、「魚は食べるけど、動物の肉は生理的にダメなの」

という友人が何人かいます。それに、世界中のベジタリアンの存在も!

うぅ~~ん、著者の論によると、世の中のベジタリアンは全て

たんぱく質不足で消化酵素や胆汁酸が足りていない状態???

 

著者は植物由来のたんぱく質は効率が悪いから、何でも良いので

とにかく「動物性のたんぱく質をまんべんなく摂れ」と説いています。

 

確かに「ごぼう顔のマクロビスト」は存在しますが、

アメリカの人気Singerなど、マクロビオティックの食事で

体調が良さそうな人たちもたくさん居ます。

この現実はどうなんでしょう?

 

ということで、この本は読み込むほどに破綻が見え隠れします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たんぱく質」の摂り方  その3  リーキーガット続き

2023-11-21 05:47:43 | 健康料理

消化に関する記述。

p.58 食べ物に含まれているたんぱく質は、

   アミノ酸がたくさんつながって出来ています。

   私たちが食事でたんぱく質を摂ると、まず、

   胃で消化酵素が出て、このつながりをいくつかに

   断ち切ります。

 

   次に、小腸の粘膜で膜消化というものが行われ、

   ここでアミノ酸レベルに切り離され

   身体に取り込まれます。

 

   これが本来のたんぱく質の「消化」です。ここまで

   アミノ酸がしっかり切り離されていないと、

   身体の中でほかの成分に再合成できないため、

   身体の原料やエネルギーとして使えないのです。

 

   ところがたんぱく質が不足していて消化に必要な酵素の

   分泌が足りなかったり、リーキーガットで腸粘膜の網の目が

   ゆるんでいると、

 

   いくつかのアミノ酸がつながったり、リーキーガットで

   腸粘膜の網の目がゆるんでいると、

   いくつかのアミノ酸がつながったままの未消化の状態で

   身体に取り込まれてしまうことになります。

 

と、昨日のブログに戻っていくわけです。

つまり、著者の主張は

「まずはリーキーガットを改善することが大前提なのです。」

 

で、消化酵素云々はその後に来るようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たんぱく質」の摂り方  その2  リーキーガット症候群

2023-11-20 05:40:03 | 健康料理

この本の目玉は表紙にあるサブタイトルのように

9割が間違っている

食べているのに、吸収していない!?

ごく特殊な人以外は、9割と書かれると「え、私も?」と、心配になります。

 

かく言う私は、体調は悪くないので「心配」はしませんが、

ほぉ~、そりゃ一体どういうこと??と、興味は湧きます。

 

で、読んでみて判ったことは、論点は二つあるようにみえます。

一つは人の不調はリーキーガット症候群を治せば、良くなる!

ということのようです。

 

リーキーガット症候群というのは、

「ジョコビッチの生まれ変わる食事」を読んだ方には

お馴染みの言葉です。

でも、テニス選手にも栄養学にもあまり興味がない方々には

聴き慣れない、馴染みのない言葉のようです。

 

その内容は、Google検索でみると、

https://institute.yakult.co.jp/dictionary/word_6707.php

   腸は栄養素を効率的に吸収する一方で、腸内細菌などが

   体内へ入ることを防ぐために、腸管上皮細胞によるバリア

   機能を有しています。

 

   リーキーガット(Leaky Gut)とは、このバリア機能が低下して

   腸壁の透過性が上昇することで、本来、腸(Gut)を透過しない

   未消化物や老廃物、微生物成分などが生体内に漏れ出す状態

   (Leak)のことをいいます。

 

   さらに、これらの物質が血流に入ることで体のさまざまな部位に

   運ばれ、炎症を引き起こすことで自己免疫疾患やアレルギー、

   感染症など多くの疾病の発症や憎悪に関わると考えられています。

 

   こうした生体内に漏れ出した物質が疾病を引き起こす状態を

   リーキーガット症候群といいます。リーキーガットの原因は、

   生活習慣の乱れや過度の飲酒、慢性的なストレス、炎症性腸疾患や

   2型糖尿病などの疾病、外科手術やがん化学療法など多様な要因が

   考えられています。

 

   腸のバリア機能の維持には腸内細菌も関与しており、プロバイオ

   ティクスがリーキーガットを改善する可能性も報告されています。

 

上記記事はヤクルト中央研究所のホームページのもののせいか(?)

リーキーガット症候群の原因として「小麦グルテン」への言及は

ありません。

 

著者・金津氏の主張は、

p.57 小腸の上皮粘膜の炎症があると、栄養吸収ができなくなる。

p.58 本来、健康な腸粘膜は網の目のようになっていて、極めて細かく、

   小さなものしか通しません。しかし、腸粘膜に炎症が起こると、

   網の目が少しずつ開いてしまい、本来は通さないものまで

   通してしまうようになります。

 

....   (中略)リーキーガットで腸粘膜の網の目がゆるんでいると、

   いくつかのアミノ酸がつながたままの未消化の状態で身体に

   取り込まれてしまうことに

 

つまり、未消化の状態なので、いくら食べても「身にならない」と。

で、そのリーキーガットを引き起こすのは小麦グルテンとか乳製品の

カゼインなので、これら「二つの食品摂取を止めましょう」と。

 

もう一つの論点は「たんぱく質の消化に必要な酵素」についてですが、

それは明日、お伝えしましょう。

   

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする