自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

ペットボトルのキャップ、どうする?

2021-09-30 06:04:17 | いまどきの世情


ペットボトルのキャップをどうするか?
「そんなの、捨てるのが当たり前」という人が多いようですが、
せっせと集めて小学校などに運んでいる人もいるので、
ググってみました。

例えば、下記サイトを読んでいただけば良いのですが、
http://musashimurayama.org/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1

理由だけあげると、
1.キャップを別途集めなくてもリサイクルできるようになった
2.キャップの買い取り価格がどんどん下落している
なので、現在手間暇をかけてキャップを別に集める必要はなさそうです。

*****************
私は以前、下記のサイトを見て、せっせと集めていたのですが・・・・
https://www.jcv-jp.org/donation/pbcap
要は、
   ペットボトルのキャップを外して、ボトルと別で捨てるには
   理由がある。ペットボトルのキャップは、キャップ回収事業者団体に
   回収されたあと、リサイクル資源として売られる。

   そして、その売却益は世界の子どもに使用されるワクチンへと
   変わるため、ただのゴミではないといえる。
   ゴミだと思っていたもので、社会貢献できるのである。

   この活動は、今では会社や学校、自治体でも実施されており、
   ペットボトルのキャップを集める専用のボックスを設置してい
   ることも多い。今まで知らなかった人は、
   これからは活動に参加してみるのもいいだろう。


Homepageというものは、作られてから何年もたって、
実情にそぐわなくなっていても、そのまま残ってしまうので、
かなり注意して色々な情報を見る必要がありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/23(土)に ミュージカルをやります!

2021-09-29 05:49:28 | 唄と踊り


上は大田芸術Festivalのチラシです。
大田区主催の、区民による手作り学芸会(?)のような感じ。
駅から3分の大ホール(509席)でプロの方が照明をしてくださる
という、有難い企画です。(参加費2000円)


チラシの裏面には分かり易いように、夫が赤文字を入れてくれ、
我がミュージカル研究会に興味を持ってくださる方々に
手渡したり、メール添付でお送りしています。
最近はLINEでも添付できるので、とても便利です。

この2年、コロナ禍のお蔭でミュージカル研究会は
素晴らしい講師を二人も迎えて、大躍進しました。
お一人は演劇・ミュージカル・舞踏のプロで、演出をお願いし、
月に1回の指導で、演技の基礎まで学べるのですからサイコー!

合唱指導も、芸大声楽科出身の素晴らしい声の先生で、
練習の度にとろけるような声を聴けます。

オーディションなしで、「やる気」さえあれば誰でも入会
できる素人集団です。メンバーの特技を生かして、
楽譜作り、衣装作り、会場予約などを分担し、楽しんでいます。

常にメンバー募集中ですから、
お気軽に見学・体験にいらしてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自力整体で喜ばれる<二人整体>の数々

2021-09-28 05:56:17 | 健康法


自力整体の教室生徒さん達は、順調に「体の悩み」が減るので、
BMIが22になった人は21とか20を目指し、より若々しく、
軽やかな人生を目指すようになってくれています。

私としては、体調が良くなった人たちには、
「未だ問題を抱えている人を助ける側」にまわって欲しいので、
最近は、お互いに癒し合える技を少しずつ取り入れています。
(二人整体とか楽健法)

例えば、足の裏や足首の刺激は
自力整体では自分の体重を利用して一人で行いますが、
それはそれで、自分の筋トレにもなって、一石二鳥。

それでも、実は「人に癒してもらう(引っ張り合う・踏む)」のは
「自分で刺激する」ことの10倍くらい気持ちが良いのです。
もちろん、最初から完璧にはできませんが、
女性は大体生まれついて、赤ちゃんや他人を気遣って
スキンシップすることに慣れているし、長けています。

民間療法として受け継がれ、解説書があるものもあります。
もし、地震や何かの災害で避難所で長時間過ごすようなときは、
お喋りをしながら、お互いの身体を癒し合える技術は大切です。
これらが忘れ去られてしまわないよう、体系だてていくことを
考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエ筋肉 ハンドブック    島田智史・著  2020/9

2021-09-27 06:00:34 | 唄と踊り


昨日の本より更に1年後の解説書です。
別に「誰もがバレエを踊れる」必要はないのですが、
長年考え抜かれた「身体を効率的に怪我のないように使う方法」は
上手に説明すれば、高齢者にも喜ばれます。

例えば、
p.10 腹横筋にスイッチを入れる「おなかつまみ呼吸」
イラストを見ながら、書かれている通りに息を吐いていくと、
ウエストやあばら骨、骨盤がイイ感じに動くのが分かります。

私のブログに最近頻出のIAP(Intra-Abdominal Pressure)も、
スタンフォード大学の研究が出るよりずっと昔から、
バレエの世界では当たり前だったようです。

この本の良いところは、
東洋医学のツボを指で触りながら、筋肉を動かして、
身体内部の動きを確認できることです。
youtubeにも惜しげない解説が出ていますので、是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=k7JOJN_TWb0&list=PLmz4xUedJNAdCK2l3Ms-CF4gXtz0M-6Al&index=2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエ整体 ハンドブック    島田智史・著  2019/2

2021-09-26 06:29:31 | 推薦図書


昨日ご紹介した本より2年前のスタート編の本です。
バレエ教室で頻繁に聞かれる言葉の意味やコツがイラストで
懇切丁寧に説明されています。

バレエ教室でレッスンをしていると、何でこんな苦しい姿勢を??
と思うような態勢を強いられ(?)、四苦八苦しますが、
それらの意味と将来への希望が理解できると、
苦しさは半減します。

幼少時からバレエを習っている方たちなら
何の苦も無くできる動きが、大人になって始めた人には
とてつもなく難しいことが多いので、理解力で補えることは
本当に福音だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体が思い通りに動くバレエ整体   島田智史・著   2021/1

2021-09-25 05:58:14 | 推薦図書


私にピッタリのジャンルの本見っけ! =^-^=
バレエだけの専門書ではなく、東洋医学・解剖学の視点で
身体の仕組みと効果的な動かし方・治療法を指南してくれます。

ナビ仲間、ミュージカル仲間には是非、読んで欲しいです。
一般の体操指導者の方々、特に男性だとバレエ用語は難しい
かもしれません。でもQRコードで分かり易い動画視聴も可能。

言葉だけでは伝えきれませんが、バレエ整体の3要素とは、
p.38 ねじる <ターンアウト>
   脚を開くことで体にねじれが起き、
   そのねじれが体全体にらせん状につながっていく
   「運動連鎖」を使って、体幹を強化したり、
   地面を押しやすくすることが大きな目的

p.40 <伸ばす>   
   全身の筋肉に適度なハリを保ったまま、力を入れながら
   伸ばす。「遠心性収縮」という動作。

p.42 ③お腹を使う呼吸
   腹腔内圧が上がった状態をつくること。(=引き上げ)
   息を吐ききってから吸うことで、横隔膜・腹横筋・
   多裂筋などの体幹を使えて、鍛えることができる

準備運動として紹介されている「二の腕ねじり」だけでも
体幹筋肉が動くのを実感できるので、明るい希望を感じます。
何しろ高齢者の体操グループは、
「簡単で、即効性があり、分かり易い体操」が大好きですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間式 ロジカル 不老長寿   3  高齢者差別と対策

2021-09-24 05:49:58 | 図書メモ


p.168 普通に老化が進むと、考え方の柔軟性がなくなったり、
   あるいは行動が遅くなったり、頑固になったりします。
   また、新しい技術や変化についていけなかったりと、
   さまざまな弊害が起こりがちです。

p.169 私たちは、高齢になった人とあまり付き合いたくないと
   直感的に思うのは、見かけが死へのイメージを喚起
   しやすいのと同時に、自分たちと価値観やセンスが合わない
   のではないかということ

上記に関する勝間式対処法は、
p.170 身体だけではなく、精神状態を老化させないこと。
   若い世代との社会的なつながりをしっかりと保つこと。
   (中略)
   ファッションについて勉強し、今のトレンドについていく
   さまざまな価値観に対して敏感である

   さらに社会的に仕事を続けられるかどうか

私は「運動が好き」だったせいで、身体能力は高い方です。でも、
興味の対象が非常に狭く、マニアックなので、ファッションは苦手。
今日着るモノを考えたり、組み合わせを工夫する時間は無駄と思い、
モノトーンで同じデザインの服ばかり来ていました。

でも、「高齢になったら、ある程度キレイな色で自分を補うのよ」と
教えてくれた若い人が居て、少しはお洒落に時間を割き始めています。
勝間さんが言うように、ズバズバ助言してくれる若い友人のお蔭で、
今年は
●機能的なファウンデーションを導入(プロの助言で、見た目は改善)
●リンパマッサージでセルライト退治(二の腕だけは苦戦中)
●フィットネスジムを山の手にチェンジ
などなど、色々な変化が起きて、若返った気がします。

経済学者さんのお薦めを全てを取り入れることはできません。が、
世の中の流れを知り、魅力的な様々な生き方に触れることの大切さを
学ぶことができるので、ブログ読者の皆さんにもお勧めしたい本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間式 ロジカル 不老長寿   2  ソーバーキュリアスほか

2021-09-23 06:06:23 | いまどきの世情


p.108 ソーバーキュリアス
   アメリカのミレニアル世代の中で、身体や精神の
   健康維持のためにあえてアルコールを飲まない人達。

日本でも、そういう若者は増えているらしいです。
p.109 デジタル・ネイティブ世代を中心とした、
   健康意識の高まりや予防医学への関心の高まりがあり、
   今後もこの潮流は続くと考えられる

そういう意味では、今の高齢者は情報に疎いと言わざるを得ません。
私の友人や教室の生徒さん達は、ごくマニアックな情報通は居ますが、
殆どが「そー言えば、そんなこと、テレビで聞いたことがある・・・」
程度の関心しかなく、気になったことをググる人はほんの僅かです。

*****************
p.128 歯周病と癌の関係
   「歯周病である」ということは、身体中の免疫細胞が集まり、
   口腔内の傷口から入る雑菌の対処に追われている、ということ。

   私たちの身体には、毎日5000個くらいのがん細胞が生まれて
   いると言われ、免疫細胞はこうしたがん細胞が悪さをしないように
   日夜活動しています。それが歯周病の対応として駆り出されて
   しまえば、がん細胞がへの対応が手薄になってしまい、
   全身の免疫力が低下することに繋がる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間式 ロジカル 不老長寿   勝間和代・著   2021/7

2021-09-22 05:55:43 | 生き方


勝間和代さんの本は常にチェックしていて、読んでいます。
無料のメルマガとは違った質と情報量で勉強になります。
特に私は「経済学」には疎い方なので、言葉の理解が大変です。
例えば、
p.11 双曲割引という仕組み
   目の前のリスクについては非常に敏感であるにもかかわらず、
   遠いリスクについてはその存在を忘れてしまう・・・

とはいえ、非常に近い考え方もあり、親近感もあります。
p.14 生きるということは人の役に立つことであり、
   幅広い人の役に立つ仕事がいちばんなのではないか

彼女の場合は、
p.14 多くの人が頭の中でモヤモヤしているけれども、
   なんとなく言語化できていないものについてこれを言語化し、
   わかりやすく説明すること

私の場合は、現役時代は私の専門分野とは違う職場で四苦八苦。
でもリタイア後は存分に好きなことを勉強し、それを活かした生活が出来ていて、
とても幸せです。願わくば、それらが本当に世の中の役に立ち、
人から感謝されることです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クララとお日様  カズオ・イシグロ 著   

2021-09-21 06:05:00 | 図書メモ


ノーベル賞作家の受賞後第一作で、<お伽話>という「読みやすそう」な
イメージだったのですが、読後感想は、結構複雑なモノがあります。
「近未来のSF世界を紹介してくれて、読み手に色々考えさせる」という
手法は見事に成功しているとは思います。

が、心が洗われて、手放しで感動に浸るという感じではなく、
むしろ「なにぃ、これ?」「なんだか変よっ!」という違和感が。
結末に関してもそうですし、登場する用語に関しても不親切。
私も素人なりにミュージカルの脚本を書いているので、
もし、こんな書き方をしたら仲間たちから滅茶苦茶叩かれるはずです。

その理由は、
物語の舞台設定が分からず、主人公(語り手)が何なのかも、
頻出する「AF」とか「向上処置」、「オブロン端末」など、
かつて聞いたことのない言葉が頻出して、説明がないのです。

表表紙扉に
   人工知能を踏査したロボットのクララは、
   病弱の少女ジョジーと出会い、やがて二人は友情を育んでゆく。
   生きることの意味を問う感動作。
   愛とは、知性とは、家族とは?

と書いてあるので、AFというのは多分Artificial friendなのだろうな、
と推察しましたが、英語に馴染みのない人は推察できなそう。
「向上処置」については、未だSF映画の世界の存在らしいですが、
下記サイトに詳しく説明されていました。
(ネタばれになるかもしれません。本を読んでから眺めると、
 なぁ~るほど、そうだったの・・・と、理解が進みます。)

こういう解説はとても有難い存在です。
https://www.vogue.co.jp/change/article/vogue-book-club-klara-and-the-sun
一部抜粋すると、
   ゲノム編集に基づく向上処置には副作用による病が生じることがある。
   つまり、向上処置の判断にはリスクが伴う。だが、向上処置なしでは
   大学進学の道はほぼ閉ざされてしまう。そうなると、子どもの将来の
   こともさることながら、上層階級の親の見栄から向上処置がなされることも
   実際には多いことだろう。

   ここには、メリトクラシー(能力・業績主義)による階層社会の正当化
   という方便に対するイシグロの批判が込められていると⾒てよいだろう。

私にとって初めて接する「メリトクラシー」という言葉も、知っていると
便利だなと思います。私の読書の多くは健康関連なので、こういう分野の
読書は知的刺激にはなりますが、ちょっぴり疲れます。

最後に、「なんだか変よっ」と思ったのは、
優秀な発展能力や素晴らしい感情を持つAIロボットの扱われ方です。
昔、鉄腕アトムが悩んだアレが、もろに再現されている感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする