自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

デッドリフト 意味

2022-08-31 05:21:58 | 操体法


8/28にご紹介した「尻筋トレ」に登場のデッドリフトについて。
英語のデッドの意味は何なんだろう?と思い、検索しました。

ネット上では、色々な解釈が紹介されています。

*****************
   英語の辞書をひくと、deadliftには
   ①機械などを使わず直接持ち上げる
   ②必死の努力を必要とする状況
   というような意味が載っています。どちらもトレーニングの
   デッドリフトの内容に合う説明です。
*****************
   deadの「死んだように動かない」の意味は、
   床に置かれて静止しているバーベルの状態を示している
   という解釈もあります。静止した(dead)バーベルを
   持ち上げるからデッドリフトだという解釈ですね。
*****************
   元々はデッドリフトなんていう恐ろしい名前じゃなくて、
   ヘルスリフトという健康的な名前だったという話もあります。
http://chikaracrossfit.jp/blog/2012-11-05/%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%88-deadlift
http://www.youtube.com/watch?v=8pfF223kkoY

   死体を持ち上げるなんていう暗いイメージじゃなくて、
   ヘルス嬢を抱っこするための訓練だと思えば、
   しんどいデッドリフトも少しは楽しくなるかも。

私は男女平等論者ですが、「お姫様だっこ」の快感は好きです。
夫からは「腰痛になっちゃうからダメ!」と、拒否されていますが、
ミュージカルの中でリフトアップしてもらった時は、うっとり・・・・・

*****************
話がそれましたが、デッドリフトという筋トレは、
正しくやらないと腰痛の原因になると書いてあるので要注意!

p.117 「肩甲骨のパッキング」(=肩甲骨の内転・下制を保つ)なしに
   デッドリフトを行うと、十中八九、腰痛となってしまいます。
   肩甲骨のパッキングは体幹を固定するために絶対に必要な
   動作だからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸リンパを流せば  2   リンパとは?

2022-08-30 12:02:45 | 身体の探検


昔から「経絡リンパ・マッサージ」という美容法があり、
本も何冊か持っています。
でも、あんまり実行していなかった・・・・・ (-_-;)

ところが夜久さんの本を読んで、改めて見直してみると、
あら不思議! 習慣的にやってきたことは殆どリンパマッサージ!
とも言えるくらい繋がっていました。

例えば、昔、呼吸法の先生から教わった「按腹法」。
両手指の第二関節くらいまでを肋骨の下に突っ込み、
グワッシ、グワッシと揉みしごく方法です。
その後、お臍周りを反時計回りに大きく優しく動かす。
両方とも大腸や小腸のリンパマッサージになっていました。

で、せっかくやるならと、著者のお勧めを眺めてみると、
p.44 まずは「鎖骨リンパ節を開放する」
   鎖骨周辺のリンパ節(静脈角)は全身をながれるリンパ液が
   集まるところ。最初にここを刺激しておくと
   腸をはじめ全身のリンパの流れがよくなり、効果が出やすくなる。

所が「鎖骨の上部に指を入れて、下に引っ張りましょう」と言っても、
「先生、そんなに入りません!」の大合唱。でも心配無用。
鎖骨を触りながら肩を上げてみると、結構深いポケットが現れます。
そんな<人体の不思議>を発見し、楽しみながら鎖骨上リンパを
流す事ができます。

その後は「肋骨をつかむ」のは同じですが、なんと迫田整体と同じく、
<掴んでいる場所>を起点として、<手足を左右に大きく動かす>。
動かした方が、筋肉や皮膚が伸ばされ、リンパの刺激になるのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸リンパを流せば 驚くほど お腹からやせる

2022-08-29 12:00:58 | 健康法


表紙の副題には「1日5分つかんでねじるだけ」
著者は薬剤師から鍼灸・マッサージ師→東洋治療家に転身。

コンセプトは、
p.4~5 小腸リンパがつまっていると脂肪が分解されず、
   老廃物が溜まり、内臓脂肪が蓄積されます。
   これが、ぽっこりお腹やたるんだお腹の大きな原因。

   大腸は老廃物を弁として排出。
   この部分の腸リンパが流れると腸内の善玉菌が増え、
   腸内環境が整い、排便がスムーズに。

   骨盤底筋を動かすと、
   連動して腸リンパの働きをますます促進!

リンパといえば、一般的にすぐ浮かんでくるのが
「鼠径リンパ、腋窩リンパ、顎下リンパ」程度です。
で、幾つあるんだっけ?と思って色々調べたら、面白いことだらけ!

調べるために、自分の本棚を眺めたら、情報の宝庫でした。
自分でイイな!と思って買った本ですから、良い本は当たり前。
ですが、読み直してみると、別の情報が見えてきたのが面白いです。

例えば、「体の地図帳」「やせたいところから最速でやせる」など、
解剖学と美容系の本が揃って初めて納得のこと・・・・・とか。

今まで「按腹法」などを習っても、腸リンパマッサージとは思わず、
「老廃物よ、流れろ~~!」という感じで触っていただけですが、
「腸・深部リンパさ~ん、流れよぅね。」と呟くと、良い感じ。

ラジオ体操グループでも、暫くリンパマッサージで盛り上がるでしょう。
何しろ、皆女性なので、美容に関することとなると目の色が変わり、
熱心度が上がるからです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最速で体が変わる「尻」筋トレ   弘田雄士・著  2021/4

2022-08-28 05:37:17 | 操体法


著者はスポーツトレーナーで鍼灸師。
日本大学卒業後、オハイオ州立大学トレド大学にて
運動科学を専攻。プロ野球やラグビーのプロチームで
コンディショニング・コーディネーターを経験。だそうです。

最近、こういう人の著書が増えていると感じます。
日本の伝統的な経験則や慣習から離れ、世界標準の方法や
考え方が説明され、エビデンスも示されます。

私は自力整体で痛みを治しましたが、これからは
健康増進を図り、美しい100歳を目指すつもりです。
そのためには、効率よく、納得できる方法が必要です。

また、高齢者・体操グループで指導する際には
なるべく椅子に座るか、立って行える筋トレにしたいので、
常にアンテナを高くしています。
(床に座ったり、寝たりするのが嫌な人が多いのです。)

この本に出てくる「尻」トレ、特にデッドリフトは
なんとなくやり易そうで、効きそうです。動画はないので、
ジムのコンディショニングコーチに聞いて、正しく覚えるつもり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服を変えれば、人生が変わる    西ゆり子・著  2022/3

2022-08-27 06:00:34 | いまどきの世情


私は長年、モノトーンの服が「便利」という理由で黒づくめでした。
でもトシと共に、周りから
「もっと綺麗な色を纏った方が得よ」という声が増加。
(つまり、肌が色白じゃないから年寄りっぽく見える?)
ついに、本を読んで研究するようになりました。

著者はテレビドラマの出演者に<その役にピッタリの服>を
コーディネートするスタイリストだそうです。
ご本人のドレスは私には無理ですが、
「そう、何でもイイのよね、トシがいったら」という説には同感。

以前にも紹介しましたが、
「152㎝でも」とか「モノトーンが大好き」系の本をたくさん読み、
「シックな色使いに差し色を使う」方法が私にはしっくり来ます。
なので、基本はモノトーンの洋服で、スカーフを多用することに。
幸い、ミュージカル用にセコハン店で買いためたり、頂いたものが
色々あるので、高い位置にアクセントとして使うことにしました。

これからは自分でシュシュを作ったり、ターバンなどで、
工夫を重ねようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10秒押すだけ! 痛みを治す 最強の整体   迫田和也・著  2020/7

2022-08-26 06:01:22 | 推薦図書


結構分かりやすく、簡単なセルフ整体なので、気に入りました。
もちろん、効きます!
体操グループでの反応も上々でした。

コンセプトは、
p.2 ①先ず、痛みの原因の箇所を「押して」ほぐす。
   (=トリガーポイントを押して、筋肉を緩める)

p.12 ②1か所押すごとに、押す前と推したあとの
    痛みを比べてみる(=場所が正しいことを確認)

   ③正しいトリガーポイントを押しながら、
    痛む筋肉を使う動きを行って、血流を上げる。

p.70にあるように、痛みのトリガーポイントがイラストで示され、
対処法は写真と言葉で簡潔に説明され、動きも簡単です。

首、腰、ひざ、肩、股関節などの部位別に対処法がありますが、
体は一つながりなので、被っているところもあります。
YouTubeでも懇切丁寧に指導されているので、好感度大。

1.首、 2.腰、 3.ひざ、 4.肩、 5.股関節の順に
部位別に、押す場所・動かし方が説明されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日2分! もも裏歩きでひざの痛みが消えた    高木広人・著  2019/3

2022-08-25 06:03:15 | ひざ痛


生徒さんや友人にひざ痛の人が多いので、
つい、こういった内容の本に目が行きます。

こういうハウツー本の常として、
物凄く目新しい(=従来と違う)アプローチや動かし方、
劇的に良くなった患者さん(実践者)の体験談満載です。

普通と違う、著者の提案は、
p.46 足の裏側の筋肉を使って歩く「もも裏歩き」
   「出し歩き」とは反対に、
   「足を体より後ろに引いて歩く」という方法

   (中略)太腿の裏側の筋肉はハムストリング
   この筋力をつけることで、関節の可動域を広げます。
   
   そして足の裏側の筋肉がいわば「サポーター」の代わりに
   なって関節をがっちりと保護してくれるため、
   歩くときのひざへの負担がやわらぎます。

p.47 病院でも筋力をつけるためのトレーニングやリハビリの
   指導が行われるが、残念ながら、「足の表側の筋肉」が多く、
   それは必ずしも正しく歩くという行為に不必要な場合が
   少なくない

   歩行時のひざの痛みを改善するのに必要なのは
   「足の裏側の筋肉」です。そして、この部分の筋力は
   「正しく歩く」という動作を繰り返すことによってしか
   鍛えることはできません。

   歩くための筋力は歩くことでしかつかないのです。

うぅ~む、そうなのかなぁ?と、半信半疑ですが、
しばらくトライしてみます。
youtubeにお手本が出てくるのは助かります。

p.136に【悪い立ち姿勢】の解説があって、
自力整体教室やバレエの立ち方(=世間的に常識の正しい立ち方)が
完全否定されているのが気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹田発声・呼吸法で医者要らず   小島弘基/松井和義/Satomi・著  2020/1

2022-08-24 05:35:14 | 図書メモ


表紙の副題には
   52歳で折り返し 120歳で現役
   若々しい身体と声をつくる

などと書いてあれば、読まずにはいられません。
私も日野原先生の新老人の会で「丹田呼吸」を習ったし、
関連の書物も色々読んできましたが、発声法は初めてです。

ボイストレーニングの方法
p.34 一音一音の母音をできるだけ伸ばし、大きな声で
   各音10秒ずつ発声します。こうすることで
   丹田をしっかり使って発声する感覚をつかみます。
   
   声を息にのせて10秒間で出し切り、息を吐きだすことが
   目的です。

この後、徒然草、論語、般若心経などが登場しますが、
文章だけでは殆ど分からないので、体験版無料CDを申し込みました。
結果は・・・・・試してからご報告しましょう。

尚、殆ど同じ内容で同じ著者たちによる本、
若返りと長寿の根本「光・丹田呼吸で超免疫体質」2021/7
   コロナ時代を生き抜く究極の呼吸法
という本も読みました。

とりあえずメモしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デキる人は、ヨガしてる  10  人生を楽しむ?

2022-08-23 05:45:03 | 図書メモ


野沢和香氏のヨガへの想い
p.224 「バランスが良い」と感じられる人は
   
   向上心を持ちながらも、今の自分に満足されている方。
   仕事でもそれ以外でも、叶えたいことがあって、
   そこに向けて日々頑張っていらっしゃると思うのですが、
   かといって、それにとらわれていない

p.225 一生懸命取り組みながらも、結果には執着しない
   苦しそうじゃない。楽しそう。

**********************************
あとがきより
p.227 私たち人間も、自然界に影響を与え、そして
   自然界から影響を受けている、つまり
   私たち人間もその自然の一部なのです。

   そのことに気づき、自然に守られ生かされていることを
   知る必要があります。

   自分の心や体の状態に普段から意識を向けて
   丁寧に生きていくことで、
   人生そんなに苦しくないよね、楽しいよね、
   と感じられるようになる

**********************************
一つの大きな世界観に集約されてきました。
ヨガの世界を知り尽くした方々には当たり前のことかも?
でも、「知っていても、尊敬される存在で居続けることは別モノ?」

今までに読んだ<ヨガに関する本>の中では、
とても示唆に富んだ、良い本だと思いました。

ただし、、、戦禍に苦しむウクライナやアラブ難民の立場になったら、
愛する夫が戦死したり、子供が殺されたりしたら、、、
ヨガが役に立つのか?? 甚だ疑問です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デキる人は、ヨガしてる  9   ヨガ的な習慣

2022-08-22 05:45:17 | 推薦図書


ヨガインタビュー・佐藤ゴウ氏の想い
p.211 良いことをしよう(と思っている)。
   困っている人がいたら、声を掛けるようにしています。
   している、というよりは、してあげたい、という感じです。

   そうすると慌てなくなるし、ヨガをした後のような
   良いマインドでいられるんです。

   あとは、掃除。特にトイレ掃除ですね。

p.213 (自分にとって)ヨガとは「人生を楽しむ方法」です。

*****************
以下はインストラクター・しんのすけ氏の言葉
p.217 ヨガをすることと、自然の中に身を置くことは、
   「本来の自分自身を取り戻す」という意味においては
   似ていると思うんです。大自然の中にいると、
   自分も自然の一部だと思えます。

p.218 ただ、東京のコンクリートの中で生きていると、
   自然のエネルギーが足りなくなって、段々弱ってきてしまう。
   だから時々チャージする。遠くに行けば行くほど
   本来の自分はわかるものだと思うんです。

   僕にとってその横軸は旅で、体を使って旅することで
   中心から離れる。そして縦軸がヨガです。
   遠くへ行けば行くほど、中心から離れれば離れるほど、
   中心にある本来の自分がわかるような気がするんです。

   体は魂の乗り物という考え方があるように、
   肉体レベルでのヨガのアーサナはもちろん大切ですが、
   アーサナの完成が最終的な目的や目標ではなく、大切なのは
   その実践を通して習得した肉体(とその機能)を使って、
   本当の自分(魂)がどこへ行きたいのかを知ることだ、
   と思うようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする