自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

ベリーダンス ♥ ベリーマッチ   2  自分に合った踊り方?

2021-06-30 05:38:39 | 唄と踊り


p.72 ベリーダンスはダンサー個人の個性や資質が表現される踊り。
   自分に合った踊り方、自分の個性をアピールできる踊り方をみつけるために、
   プロのダンサーの 方々はどのような工夫をしているのでしょうか。

   ●数多くの体験が個性や能力を導き出す
   私(著者)の場合は、今までの数々の体験が自分の踊り方や個性を創っている
   のだと思います。た とえば、ニューヨークやエジプトで数々の先生に学び、
   実際にその踊りを自ら体験しながら 自分の踊りをみつけてきました。

   一人の先生だけでベリーダンスのすべてを学び理解すると いうことには
   限界があると思います。踊り手によって魅了するものは無数にあります。

   言うまでもなく、ベリーダンス以外の踊りや芸術に触れることも大切なことです。
   私はニュー ヨークでジャズやバレエの教室にも通いましたが、
   踊りをロジカルに分析したり、基礎的な 身体を作ることができたと思ってます。

   また、舞台芸能が好きでしたので、ブロードウェイの ショーなどを次々に観ました。
   そういった舞台を観た記憶が今のステージ創りのヒントになっ ているのだと思います。
   もちろん、あのスケールと同じものを創り上げることはできませんが、 夢のような
   舞台のイメージがいつも脳裏にあって、それが舞台創りに大きく影響しています。

p.73 その夢のような舞台を創りたいと思ったとき、実際に演じることのできる体力や
   技術がな ければいけませんよね。そのためにもいろいろな先生のレッスン、WSを受けて
   実体験を積 み重ねていくのです。その際、先生の表情や醸し出す雰囲気も感じ取って、
   そのたびに自分 もなりきってみることが大切。

   そういう経験の積み重ねが、知らず知らずのうちに貯金になっ ていき、自分の中に
   いろいろな引き出しができてきます。その引 き出しは、いつも全部を使うわけでは
   ありません。でも、どの引 き出しでも、開けたいときに開けられ自由 に取り出せるように
   しておくことが大切なのです。

   自分だけで自分を高めたり、自分の踊り方をみつけるには、限 界があると思います。
   私自身も、一から自分ひとりで形にしたと いうものは、ほとんどないのではないでしょうか。

   振り返ると、 本当にいろいろなショーを楽しんで観ましたね。子供の頃の日本 では
   松竹歌劇団や日劇などのショーも全盛期。たぶんそういう体 験も、今のステージ創りの
   もとになっているのでしょうね。 スタジオや WSで学び、大きなステージを観たり、
   さまざまな ショーを楽しんだり、そういう積み重ねがそのダンサー自身を花 開かせる。
   そういうものだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリーダンス ♥ ベリーマッチ   小松 芳(Kamira)・著   2014/12

2021-06-29 05:55:38 | 唄と踊り


図書館で検索すると、結構昔(10年以上前)に、色々出版されている様子。
今日は<日本の草分け的存在>小松さんの著書から。
この本は<健康法>というよりは、舞踊としての世界観満載です。

p.24 「ベリーダンスってどんな踊り?」

   ベリーダンスは、エジプトを始めとした中東 の文化の一つです。
   ところがベリーダンサーは 日本で言えば芸妓や舞妓の世界で、ベリーダン サーの
   ショー自体は現地の一般の人々が気軽に 見られるものではありません。
   湾岸のお金持ち や観光客が楽しむもので、一般の人々はベリー ダンスの
   ショーステージの世界は、自分たちと は関係ない場と思っています。

   それじゃベリーダンスを踊らないか...という とそうではなく、一般の人々も踊りや
   音楽が大好き。祝い事のパーティーやお祭りでは、必 ず音楽と踊りはつきもので、
   普通の家庭のお嬢さんもその場では踊っています。

   中東の文化として受け継がれているものですので、大人はもちろん、小さい子供でも
   とて も上手に、ドキッとするくらい色っぽく踊りますよ。ベリーダンサー顔負けです。
   でもイスラムの教えのある世界ですから、あくまでも一般の人々にとってはパーティーや
   祭りの場だ けのものです。女の子たちが集まると家の一室で音楽を流して踊ることも
   少なくないですが、 決して男性の目に触れてはいけません。父親や兄弟でも同じです。

   ですから、一般の家庭の お嬢さんがベリーダンサーになるなどということは、考えられない
   ことなんです。根底では カルチャーとして大切にされている踊りではありますが...。

   踊り方の特徴としては、セクシーで身体で感情を表現する踊りです。
   ジャズやバレエはス テップを中心にテクニックで魅せる踊りですが、
   ベリーダンスは足の運びよりも身体の動き をメインにしますので、
   その動きがセクシーな表現になるのです。

   と、まあ、簡単に説明することはできますが、踊りを言葉で表現するのは難しいですね。
   (中略)足よりも肉体で踊る踊り、表現が官能的な踊り、ま、特に際立った動きの特徴
   と言えばそ のような点でしょうか。

なぁ~るほどね~。です。私達日本人も、舞子さんや芸妓さんの踊りを見ることは・・・・
私は一度も経験がないです。しかし、ベリーダンスの場合は、一般家庭で楽しまれていて、
それを父親や男の兄弟には絶対に見せない!?って、なんだか信じられないですね。

現在、世界的に認められつつある「トランスジェンダー」みたいな人たちは、
男性の肉体だけど、女性の心を持っていて、限りなく官能的な踊りに憧れてしまったら、
本当に悲劇です。だって、そういう人に限って(?)女性より色っぽかったりしますよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横森式 ベリーダンス健康法    横森理香・著   2008/5

2021-06-28 05:52:53 | 唄と踊り


突然、私の心に「ベリーダンス、イイかも・・・!!!」という想いが噴出。
この本によると、ベリーダンスは、
p.2  「カラダと心の健康にいい」
   「女性が生涯、美と健康を保てる踊り」
   「みんなで踊ると美と友愛を感じることができる踊り」

著者はさらに、子宮筋腫や不妊を克服するのにも役立ったそうです。

p.12 女性性を表現し、子宮を中心に動かすベリーダンスはアメリカでは
   60年代にウーマンリブ運動とともに広がった。
    
p.13 子宮は新しい命を育む場所で、天と地に支えられた、
   生命エネルギーの源でもあります。

   ベリーダンスのベーシックムーブメントは、そこを中心に、
   円を描いていく、さらに、そこを中心に8の字を描いて、
   「無限大に生命力が高まる=踊れば踊るほどに元気になる」

   (中略)生命エネルギーの貯蔵庫「臍下丹田」を中心に円を描きだす
   という基本の動きが、人間の生命エネルギーの螺旋と酷似している

p.70 ベリーダンスは私達が女性として生まれてきた”命を寿ぐ”踊りなので、
   十分に自分自身を愛し、その肉体も愛でてあげる------
   そこに無限大の癒し効果と、健康・美容効果があると思う

と、著者は述べられているので、彼女のスタジオのスポットレッスンを受講を決意。
東京に住んでいて便利・ラッキー!と思うのは、思い立ったらすぐに本や
DVDなどの資料をゲットでき、スタジオもすぐに探し出せることです。

ま、私の目的は「目新しいダンスで遊ぶ」だけではなく、
健康体操に役立ちそうな何かを求めてウキウキしている段階なので、
どうなるかは1~2カ月先をお楽しみに!

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしりが 上がる  驚異のきくち体操    菊池和子・著   2019/10

2021-06-27 06:01:01 | いまどきの世情
もうちょっとマシな写真がありました。


菊池和子さんは1934年生まれですから、私より14歳も年上。
なのに、精力的に本をかかれ、指導者を育て、ご自身も指導を続け、
カッコよく、お元気・・・・

私は個人的に、「お年ににもかかわらず、美しく素敵な方々」に興味があり、
その理由を考えるのが好きなので、菊池さんからは目が離せません。

お薦めの体操は長年変わらないけれど、説得力があります。
今回はおしりの筋肉について重点的に説明され、自力整体より易しいので
誰にでも取っ付きやすいです。

自力整体を「難しい」と決めつける気はありませんが、
「ボーっとやっていたのでは効果が上がらない」という点で、「易しくない」のです。
私が「長く辛かった膝痛を治せた自力整体ですから、効果絶大なのは確か!」
なのですが、本当に体の辛さを味わい、「何とかしてここから抜け出したい!」と、
必死になって、体の声を聴きたくなるようになるのが難しいのです。

私が今、実感しているのは、10人を超えるような教室では、自己治療は難しく、
本当に何処かの不調を治したい方は個人レッスンが向いているのでは?

閑話休題。
誰もが自分に合った健康法に出会い、「止められても実行したい」ような
体操を楽しく続けられることが重要だと思っています。

この本でメモしておきたいことは、
p.83 臍覗きから、起き上がる腹筋
   裸足で滑りの悪い壁に足指を押しつけ、
   バレエの臍覗きみたいに顔を上げていき、
   壁の力を借りて起き上がる

私は自分の力だけでは、勢いをつけないと起き上がれませんが、
この方式だと割と簡単です。

食べ方として、
p.107 砂糖は食べない / 硬いモノを食べる / 好きなのは黒ゴマペースト
   
近々、黒ゴマペーストを買ってくる気になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操は 65歳以上には 向かない   4   前屈の危険

2021-06-26 05:56:43 | 図書メモ
あまり美しくない写真ですが、全体像は「リュックサックの猫たち」を自撮り中。


p.64 腰に負担がかかる無理な前屈

   ラジオ体操第一と第二の6番目にある「体を前後に曲げる運動」
   第二の10番目「体を倒す運動」などの目的は、

   「背骨を柔軟にする。腹部への圧力の変化が、消化器官の働きを助ける」
   となっているが、これらの運動を高齢者が行うと、
   背骨を柔軟にするどころか、腰痛を悪化させる危険性がある

その理由がp.66以降、図や写真で説明されています。つまり、
高齢になると股関節が硬くなり、「股関節からの前屈」ができないので、
腰椎を無理に曲げてしまうから、腰痛に繋がる!

私は高齢の体操グループに指導する時は、リーダー研修で教わった
「腰痛予防体操」をお伝えして、喜ばれています。これは
「ゆっくり捻じりながら前屈(=頭の後ろで組んだ右ひじを左膝に向けて
 まげていく)と、反対側への捻じり反らし」で、非常にコツが要りますが、
ゆっくり動くのに効果があるので好評なのです。

ラジオ体操のように、テンポ良く、テキトーに動かしているだけで
「やった気持ち」になるのは、やはり考え物です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操は 65歳以上には 向かない   3

2021-06-25 05:34:14 | 健康法


昨日の続きです。
p.52 ②ひざに負担をかける不自然な跳躍をしている

p.59 第一および第二体操の11番目にある「両脚で跳ぶ運動」は、
   「脚部の筋肉を活発に動かすことで、全身の血行を良くし、
    カラダの緊張を解きほぐす」「呼吸循環の働きを高める」

   という目的が掲げられているが、高齢者は膝に痛みがあったり、
   脚力が弱っているために、跳べない人が多いのです。

p.61 (上記理由で、跳ばないで)膝関節を軽く曲げて上下動をすると、
   重力によって脛骨が前にすべり落ちる力が働くため、膝の前後方向の
   揺れを防ぐ前十字靭帯に負荷がかかり、損傷しやすくなる

   膝を少し曲げた姿勢で脛骨が前にすべる力を抑えるためには
   大腿四頭筋(膝を伸ばす筋肉)とハムストリングス(膝を曲げる筋肉)の
   両方を鍛えることが重要です。

   残念ながらラジオ体操には、これらの筋肉を効果的に鍛える運動が
   なく、ラジオ体操をやっているだけでは膝をまもることができず、
   かえって悪化させてしまう危険性がある

私の行っている多摩川台公園会場でも、「跳ばない」で「上下動しているだけ」の
人がたくさんいます。それはそれで、「無理のない動き」だと思っていましたが、
整形外科医さんから見ると、問題あり!だったのですね。

p.63 ですから、膝が悪い人がラジオ体操をする場合には、
   ジャンプをする運動では上半身だけ動かして、
   下半身は動かさないようにしたほうが無難です。

だそうです。
けれど、私が見たところ、日本人の横並び意識の強さなのか、
膝が痛い方々でも、「跳んでいるように見える上下動」をされています。

問題は、殆どの方々が
「ラジオ体操に来て、皆と運動するだけが私の健康法なんだから、
  それが間違ってるなんて、言われたくない!!」
と、自信たっぷりなことなのです。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操は 65歳以上には 向かない   2

2021-06-24 08:06:38 | 図書メモ
懐かしいMariaの写真が出てきたので暫く楽しみたいと思います。


著者が危惧する(=効果がないばかりか、関節を傷める可能性あり)理由は、
p.52 ①上半身の不完全な体操を行っている
   
   ②ひざに負担をかける不自然な跳躍をしている

   ③腰に負担がかかる無理な前屈をしている


①は、「かんぽ生命」の解説によると、
   「肩関節を柔軟にし、肩コリや首筋の疲れをとる」のが目的。

   本来はひじを伸ばし、肩を外側に上げる筋肉(三角筋)を使って、
   身体の前で大きな円を描くように回すもの。ところが高齢者は
   ひじを曲げて体の前で小さな円を描く人が少なくない

私が思うに、高齢になると、肘も膝も伸ばせなくなってきます。
「あの人、美人だけど、な~んか動きが年寄りくさい」「なぜだろう?」と思うとき、
一目でわかるのは、
1.背中が盛り上がっていて(瘦せていても!)、首が前に落ちている
2.内転筋が弱く、脚の内側が締まっていない(立ち姿勢)
さらに体操が始まると、
3.肘がまっすぐ伸びていない
4.膝も曲がっている
5.跳躍ができない

なので、肘や膝裏のストレッチをしないで、勢いよく回したところで、
何の意味もない・・・・

でも、私はラジオ体操が好きです。
自分で工夫して、バレエ風にできるし、効果が上がるよう常に頭を使えます。
誰かから<褒め言葉>が来ることがあっても、誰も文句は言いません。
私の真似をしたい人が増えて、毎朝講習会のようになってきています。
そういう風に「ボランティアで人の役に立つ」ことが嬉しいのです。

しかも、色々なバックボーンの高齢者から沢山のことを学べます。
これこそが、ラジオ体操の一番の効果なのではないでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操は 65歳以上には 向かない  戸田佳孝・著   2016/3

2021-06-23 07:57:21 | 図書メモ


「ラジオ体操って、高齢者には良くないんだってよ」という声が
この2~3年、チラホラと聞こえていましたが、やっと本を発見しました。

著者は整形外科医でリウマチ科クリニック院長です。
本のタイトルは編集者の提案で、決して乗り気ではなかったそうですが、
p.197 「広く普及し、信じられている題材を科学的に検証する」という試みが、
   医学を進歩させる原動力になってきたことも事実なので決定

ごく真面目な、好感の持てる記述内容です。
私もリタイア後ずっとラジオ体操を続けているので、
我が意を得たり、という情報が満載です。

一番、面白かった話は、ラジオ体操誕生の経緯です。
p.135 ラジオ体操の起源は、1925年に米国メトロポリタン生命保険株式会社が
   ラジオ放送でひろめた体操にある。(中略)当時、生命保険には
   「死を待つ不吉な商売」という暗いイメージがあり、それを払拭するため
   宣伝の一環として体操を採り入れた。

   「朝の体操で長生きしよう」というメッセージを込めたこの体操は
   全米にブームを呼び、生命保険を明るいイメージに転換するのに効果があった。

   メトロポリタン社の体操は32の運動から構成されていて、その中には
   寝転んで行う脚上げ運動や腹筋運動、足まわし運動が含まれていた。
   現在の日本のラジオ体操とは異なり、筋肉を鍛える要素が多かった

   また、家庭で一人で行うことが想定されており、屋外で集団で行うような
   体操ではなかった。

p.136 このメトロポリタン社の体操を、当時(1920年代)の通信省簡易保険局
   企画課長が、日本に紹介した。(日本でも、簡易保険の販売に苦戦して
   いたので、ラジオ体操が効果的だと考えた。)

   (中略)ところが、日本のラジオ体操は、手本であるメトロポリタン体操とは
   ずいぶん違うものになり、運動が32種類から11種類に減り、かなり楽になり、
   簡易保険の宣伝もゼロに。

p.137 簡易保険の宣伝色が排除された理由は、NHKから
   「特定の商品の宣伝は日本放送協会の趣旨に反する」と疑問を呈されたから。
  
   さらに、「昭和3年に昭和天皇の即位御大典で陛下に奉納する」前提ができ、
   そのため、ラジオ体操は常に皆が前を向き、隣の人と一定の距離を置き、
   単純な動きでそろいやすいようつくられた

p.138 体力をつけるより、お立ち台から見てきれいに見えることが、
   ラジオ体操の大きな目的の一つとなった


   天皇陛下に向かってメトロポリタン体操のように寝転んで足をまわす
   ような運動は無礼なため、そうした部分は削られてしまい、筋肉を
   鍛える要素の少ない楽な体操になった

p.139 「過去の体操が、唯力一杯元気をだしてやる」といった形式で、
   「然も其の体操たるや、実に殺風景であった」という点から色々考えられて、
   「今度は、少しハイカラな所を取り入れ、唯元気一杯にやるのではなく、
   逆に力をぬかしてその結果力の這入るような体操を考案」親しそうです。

   この結果ラジオ体操は、体力をつける要素よりも   
   ダンスの要素が強い作品となった

p.142 ラジオ体操の放送開始から8年後、二・二六事件が起こり、日本は
   軍部独裁による政治的色彩が強くなり、徐々に戦時体制が強化され、
   物質面、精神面への統制が打ち出されるようになった

   これに応じてラジオ体操にも、心身を鍛えて愛国精神を湧起させる
   効果がますます期待されるようになった。ラジオ体操は
   「国民精神総動員」の中における重要な体育運動と位置付けられ、
   太平洋戦争下ではなかば強制的にラジオ体操参加が奨励された

色々な経緯を経て、ラジオ体操は生まれ変わり、多くの人に平和的に親しまれる
体操になったようですが、
p.144 その一番の特徴はやはり、「お立ち台からきれいに見えるよう、
   みんなが前を向いて、ダンスのようにそろった動きをすること」

明日からは、具体的な「問題のある体操について」紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事術  100歳まで生きる人

2021-06-22 05:40:31 | 推薦図書


p.252~ 100歳まで生きる人に共通する 10のルール が載っています。
p.253 持って生まれた体質よりも、
   食事をはじめとした生活習慣が「長生きか短命か」に大いに関与

p.256 ①豆類をたくさん食べる

p.258 ②野菜はたっぷり多種類食べる

p.260 ③坂道を歩く

p.262 ④死ぬまで働く

p.264 ⑤生きがいを持つ

p.266 ⑥徹底的な健康チェック

この項のみ、私としては異論があるので、メモしておきます。
著者のお薦めは、「早期のがんを見つけるためには」
   1.胃と腸は内視鏡で直接見てもらう:大腸がんの早期発見のため

   2.胸部と腹部のCT検査を受ける:心筋梗塞も発見できる

   3.脳のMRI検査を受ける:脳動脈瘤や小さな梗塞を見つけ、予防薬を服用。
         くも膜下出血や脳腫瘍、アルツハイマー病の予防も可能に。

とは言われても、私自身は、「病院に近づいて、早期がんを発見する」より、
早期がんを流し飛ばせる「体の巡り」研究に時間を使いたいです。

p.268 ⑦食べ過ぎない
大事なことなので、再度メモすると、
   ・同じ量を食べるなら、一日の食事回数を増やすこと
  
   ・ゆっくり食べることで満腹中枢に早く信号を送ること

   ・よく噛む必要のあるものを食べること

p.269 このように食事のスタイルを変えていくことで、
   「腹七分目でも、ちっともひもじくない」が可能になります。
    
p.270 アルコールをたしなむ
p.272 チョコレートを食べる

p.274 医者を選ぶ       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事術  まとめ

2021-06-21 06:02:17 | 推薦図書




これまで、食べ物への考え方、食事の摂り方について見てきました。
p.214以下は、具体的なアドバイスが述べられているので、
簡単にメモしておきます。

p.218 もともとなかった食べ物を食べない

p.226 いつも満腹だと長生きできない

p.221 固い食べ物を、よく噛んで食べる

p.223 多くの添加物は発がん性が証明されている

p.226 無農薬野菜をたっぷり食べる

p.228 人工甘味料は砂糖以上に危ない

p.230 プロテインの過剰摂取は腎臓を壊す

p.232 海藻で腸内細菌のバランスを整える

p.234 日本人はすでに塩分摂取量が多すぎる

p.236 カリウムをとって塩分を排出する

p.238 古い油は毒性が極めて高い

p.241 なぜオリーブオイルは最強の油なのか?

p.244 ポテトチップスは悪魔の食べ物

p.246 赤身のステーキを適量食べる

p.248 焦げには、やはり発がん性がある

p.249 身体を温めるのが免疫力の基本

p.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする