自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

多肉植物の植え替え ⑥ Golden カーペット マンネングサ

2018-05-31 04:59:53 | Gardening


真っ黄色の花のような小さな葉っぱの中に、真っ黄色の小花。
この子は植え替え前、雑草と入り混じり、「もうダメか?」と思ったのに
奇麗に返り咲いてくれました。

いかに<雑草ふう>とはいえ、地植えではないから弱っていたのです。
新しい「腐葉土入り」鉢がお気に召した様子で、
あっという間に、こぼれんばかりの繁茂ぶり。

あと3年は頑張ってね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自力整体レッスン 代行の楽しみ

2018-05-30 05:39:49 | 自力整体
写真はSingaporeの動物園に戻ります。


昨日は友人ナビに頼まれた代行レッスンの日でした。
スポーツクラブの一枠で、時間は60分。
短い時間で、「これだけは!」と思う実技を用意しておき、
後は参加者の様子をみながら適宜、足したり引いたり臨機応変です。

そして、1時間のクラスの後、たくさんの人から
「楽しかった」「スッキリした」「身体が軽くなった」などの声を頂くと、
本当に嬉しくなります。

世田谷の元気体操の時とは違う、自力整体の醍醐味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物の植え替え ⑤ タイトゴメ

2018-05-29 05:35:39 | Gardening


片仮名で書かれても、「何じゃ、それ???」ですよね。
ググってみると、タイトゴメ(大唐米)は、
海岸の岩場に群生して自生するバラ目ベンケイソウ科マンネングサ属の多年草。

写真に見えている文鳥は、ISAS時代、友人が譲ってくれたチョコレートのおまけ。
プラスチックの組み立て式ですが、結構特徴をとらえている点がお気に入り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きくあーとさん」のボイス・トレーニング と 朗読教室

2018-05-28 06:01:10 | 唄と踊り
最近、勝間塾に再入塾して、興味があるイベントに出ています。
昨日は五反田のカラオケ・ルームでのボイス・トレーニング。

講師はナント、芸大卒の音楽家・朗読家・ボイス・トレーナーの
「きくあーと」先生。(←これはコミュ名で、本名は吉田菊子さん)

私だって、素人ながらミュージカルをやっているので、
月に2回もボイトレ・レッスンを受けていますし、他にも
機会を見つけては講習を受けています。

が、、、<朗読という表現力の土台を持つ先生>は、また一味違って、
とても面白いメソッドを紹介してくださいました。
ボイトレと朗読、両方を受講して3000円だなんて、(しかもお茶付き)、
信じられないような値段と授業内容でした。

(カルチャーセンターなどでの朗読コースは、お高い……ですよね……)

勝間塾は、「上昇志向で、行動意欲がある」人たちの集まりなので、
とても良い刺激を受けられるし、みんな年齢に関係なくフレンドリーです。
私は未だ、月例会に参加する余裕はないのですが、
徐々にハマっていきそうな予感がしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物の植え替え ④ メキシコマンネングサ

2018-05-27 05:37:12 | Gardening


これが東京で一番よく目につく万年草だと思います。
ピックは百均やホームセンターに行った時、常に目を光らせていて、
100~250円なら買っていました。

選ぶ基準は、なるべく同一シリーズで2~3個あって、表情が違うもの。
このニワトリは赤いトサカがカワイイし、
一羽が「ビックラこいた!」という感じでひっくり返っている所が好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物の植え替え ③ もりむらマンネングサ

2018-05-26 05:36:50 | Gardening


これも雑草そのものに見えるメキシコマンネングサに似ていますが、
最近はモリムラマンネングサ(流通名)というらしいです。
万年草という名前の由来は、「茎から次々と新芽を出して常緑であるから」だそう。
ディズニー・キャラクターのピックは今一ですが、花がない時の葉色が地味だし、
道行く人々(特に幼児)が喜んでくれるので、飾ってあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物の植え替え ② 丸葉万年草

2018-05-25 06:03:14 | Gardening


我が家の多肉ガーデン・真骨頂は、フェンスに取り付けたペットボトル鉢。
道端に群生している雑草のようなベンケイソウも多肉植物なのです。
ポイントにガーデン・ピックをあしらって「農場風」を狙っています。

「マルバマンネングサ」と、片仮名で検索すると沢山の画像を見られます。
その上、育て方や性質、増やし方が出て来ます。
私が「サボ・たに」にハマり始めた30年前頃は、
そんな便利なモノはなかったので、6000円もする図鑑を買ったり、
図書館で資料を探して、名前を特定することが一大作業でした。

何冊もある<多肉植物系の本>を断捨離するか?否か?
悩ましい今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物の植え替え ① 最強の暴れ者 鬼面角

2018-05-24 08:49:00 | Gardening


忙しさにかまけて、多肉植物の植え替えを5年もサボってしまいました。
それでも去年までは、そこそこの状態だったのですが、
今年の冬は結構寒くて、(洗足池に氷が張るほど!)
寒さに弱い子どもたちは、葉が黒ずんだり、枯れてしまったり・・・・

なので、意を決して(?)全ての鉢の植え替えを敢行しています。
でも、上の写真の柱サボテンだけは植え替え不要・・・・というか不可能。
世田谷のこの地にあって、暑さ寒さをモノともせず、
どんどん分岐し、伸びまくり、屋根を突き上げ、雨どいを壊し……
細かい棘をまき散らして、夫の土作りの邪魔をし……

でも、写真のような清楚な花をたくさん見せてくれるので大好きです。
道路にはみ出して、道行く人を傷つけないよう、
毎年剪定作業をしてくれる夫が「もう無理だ!」と言ったら多分終わりです。
(因みに、剪定時、夫は前以ってバーナーで棘を焼き切ってから鋸を入れます。)

ガーデニングは体力勝負なのだ~と、つくづく感じる此の頃です。

<名前に似合わない、鬼面角の花。可憐な薄ピンク。
    夜中~明け方にしか見られません。>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「半月板のズレを戻せば・・・」 2 Screw Home Movement

2018-05-23 23:14:07 | 図書メモ


P.96 スクリュー・ホーム・ムーブメント

   膝関節の動き方を英文で美しく表現された文章。
   ひざが曲がっているときから最大伸展位になるときの動き方。

   スクリューは「ねじれこむ」
   ホームは「家庭や故郷へ戻る」
   ムーブメントは「動き、移動」を意味します。


   ただ曲がっているのがまっすぐになるのではなく、
   上の骨は前に転がり、滑り、下の骨もねじれながら、
   お互い元のさやに収まるように共同作業をします。

P.97 このとき、骨の動きに同調し、サポートするのが半月板です。
   (中略)ひざ関節は正常なスクリュー・ホーム・ムーブメントが
   できたときには痛みは起こりません。しかし、上の骨と下の骨がねじれ、
   半月板が亜脱臼したとき、

   つまり元の家に戻ることができず、家族がバラバラな状態で、
   痛みとして私たちの目に留まります。
   これが痛みの原因だったのです。


   スクリュー・ホーム・ムーブメントができない方のもうひとつの問題点は、
   疲れやすいということです。
   上の骨、下の骨、半月板。この3つが定位置にないと
   筋肉は常に緊張状態が続き、疲れてしまいます。

   定位置にカチャっと収まっている方は、
   立位での仕事やスポーツのとき、
   重力や体重など重さのストレスは骨に伝わり、筋肉は休むことができます。
   長時間立ちっぱなしでも疲れないのがこのタイプの方です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「半月板のズレを戻せば ひざ痛は治る!」 中村昭治・著 2011/12

2018-05-16 05:42:28 | 図書メモ


著者によると

P.25 ひざ痛の本当の原因は半月板の亜脱臼である

ひざ痛患者が溢れている昨今でも、このことが解明されなかったのは、
レントゲンやCTでは半月板は写らないので、異常を見つけられなかったから
だそうです。


P.26では、超音波画像検査機による画像とイラスト示され、
   正常な半月板の収まり方と、亜脱臼した状態が見られます。

著者は柔道整復師として、以下の治療を行い、多くの成果を上げているそうです。
P.24 ①半月板の整復
   ②関節のねじれをとるための伸長療法/コラーゲンストレッチ
   ③お灸や鍼
   ④光線治療
   ⑤固定(テープ、ひざサポーター、半月板圧迫ベルト)

P.103~106には、家庭でできる固定法として、
   パンストを利用した圧迫ベルトの作り方が紹介されています。

これは簡単に作れるし、様子を見ながら調節できるので、
ひざ痛の生徒さんに紹介して、一緒にやってみようと思っています。
このように、低コスト&少しの手間で、気持ち良くなれそうなら、
実践して、経過を観察するのが私の流儀です。

読者の皆さんは、ご興味があれば、本を探して読んでみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする