自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

もの忘れの9割は 食事で治せる   その5 えっ?!と思う情報 いろいろ

2024-12-14 09:53:25 | 健康料理

 

p.38 ●ネバネバ野菜は要注意

  食べ過ぎるとつまりのもとだそうです。

 

p.41 ●玉ねぎ、長ネギには気をつけよう

   玉ねぎをよく炒めた、しっとりねっとりした状態はとても重いので、 

   消化の負担になりやすい!

 

p.68 ●チーズ、ヨーグルトは日本人には馴染まない

   乳製品というのは牛乳を凝固させたものなので、非常に消化しにくく、

   カパ系を乱しやすい食品です。牛乳と同じような感覚で取ってしまうと、

   消化しきれずに重い質が増え、心身ともに重く鈍くなりがちです。

 

   (中略)心が重くなると頭の働きも鈍くなり、記憶が出てこないという

   症状が出やすくなります。また体内にカパが溜まって消化が追いつかないと、

   やがてそれらはアーマ(=未消化物)として体に蓄積し、毒素になります。

 

   そして読書になった未消化物は、体のあらゆる管(=スロータス)に詰まり

   はじめます。脳の血管も詰まり、小さな脳梗塞を引き起こすようになるのです。

 

「ぬるぬるネバネバ食品は身体にイイ!」と言われて久しいので、

納豆をご飯替わりに食べたり、オクラ・山芋・メカブ昆布などを常食している人が

たくさんいます。これらの人々のBefore&Afterの検証があると良いのですが・・・・・

 

確実に言えるのは、「健康のために毎朝ヨーグルト+果物」を食べている人は

冷え性に苦しんでいる・・・・・のに、自分では気づいていないようです。

私はヨーグルトは暑い夏には、そこそこ食べますが、冬は食べません。

でもカスピ海ヨーグルトの種が死滅しないように、少しずつ培養しています。

 

「健康に良かれ・良いらしい」といわれる食べ物も、季節性や自分の体質を考え、

日々の体調を観察することが大事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの忘れの9割は 食事で治せる   その4

2024-12-13 15:16:42 | 健康料理

さて、今日から「私自身がン?っと思ったこと」をメモしていきます。

p.36 新鮮な野菜は生ではなく調理して食べることが大切です。

   食べたものは何でも、消化され栄養素として体内に取り入れられて

   はじめて効果を発揮します。

   生の野菜は冷たくて消化しにくいので、体に余計な負担がかかるのです。

 

   (中略)プラーナを取り入れる調理法として最適なのは、蒸すこと。

   野菜の生命力を丸ごと摂取でき、消化にもやさしい方法です。

   (中略)根もののかたい野菜は、スープにしてよく煮込んだり、

   煮物にするなどして、必ずやわらかくして食べるようにしてください。

 

日本人の一般的理解は、

「煮すぎると、栄養(特にビタミンC)が壊れるから、サッと火を通すだけ」

という人が多いのではないでしょうか。我が夫もそうでした。

青臭さが抜けるまで茹でたり、蒸したりはするけれど、

決してクタクタになるまでは茹でないようにしていました。

 

それに、ここ数年ほど「酵素健康法」なる書籍も散見します。

それによると、「酵素は加熱によって壊れてしまう」から、

「食べ物は、なるべく生で」摂りましょう!と。

 

上記に関して、面白いネット記事がありました。

https://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/aging/doc2/doc2-06.html

 

何を信じ、どのように行動するかは、個人で判断して、

自分の体調が良いのか悪いのかを見極める能力とか習慣が大切です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの忘れの9割は 食事で治せる   その3

2024-12-12 07:12:22 | 健康料理

この著者の「[図解]病気にならない「白湯」健康法」(2019/1)は

20万部の大Break。

「白湯」に関してググってみると、

   白湯健康法とは、沸かしたお湯を飲むことで体調を整える健康法です。

   白湯には、次のような効果が期待できます。冷え性の改善、デトックス、

   免疫力の向上、消化力の促進、 血行の改善。

 
白湯を飲むタイミングとしては、次のようなものがあります。
 
  • 朝起きてすぐ:寝ている間に失われた水分を補う
  • 食事の30分前:消化吸収を促進する
  • 食後30分~1時間ほど経って胃が落ち着いた状態:胃が落ち着いてから飲む
  • 就寝30分程前:リラックス効果があり、体温と同じくらいの白湯をゆっくり飲む
   白湯を飲む際は、体温よりも少し高めの50℃前後が適温で、
   カップに入れたときに「少し熱いかな」と感じるくらいが目安です。
   1日に飲む白湯の目安は約600~800mlなので、3~5回に分けてゆっくりと
   飲むようにしましょう。
 
 
   白湯を作る際は、水道水を使用する場合は塩素を抜く必要があります。
   ミネラルが豊富な硬水を使用すると胃腸に負担がかかるため、注意しましょう。
   塩素が入っていない天然水であれば、煮沸せずにただ温めるだけで白湯を作る
   ことができます。
 
こんな簡単な健康法で、「良いことづくめ」なら、みんな健康になっている筈ですが、
巷には「冷え性」で悩む女性が溢れています。
それが、「この健康法は日本人向きではないのかな?」と思ってしまう理由です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの忘れの9割は 食事で治せる   その2

2024-12-11 08:13:53 | 健康料理

 

目次を眺めると、こんな具合です。(読みにくいかもしれませんが)

つまり、アーユルヴェーダ医学の観点からみると、

人の体質や性格には3つの種類があり、もの忘れのタイプも3種類あるそうな。

 

言葉遣い(定義)もなかなか難しく、覚えきれませんが、一応まとめてみると、

p.18 ドーシャ:すべての人がもっている”質”のバランスのことで、

       ヴァータ(風の質)、ピッタ(火の質)、カパ(水の質)がある。

 

   この3つの質のうちどれが強いか弱いかの違いによって、その人の個性や

   体質までもが決まってくる。(中略)

   そして記憶にも、この三つの質に準ずるエネルギーがあります。

 

ま、これを眺めただけでは皆目分かりませんので、ググってみると 

   アーユルヴェーダはサンスクリット語の「アーユス=生命」と「ヴェーダ=知識」

   複合語で、日本では「生命の科学」という意味があります。 

   インド・スリランカの伝統的な医学であり、世界保健機構(WHO)からも

   公式に認められています。

 

というわけで、普通の日本人にとっては「え~~っ!」という食材感もあります。

それを実行するかどうかは、個々の好み(治したい点)によって決まるはず。

ご興味あれば、本書をお読みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの忘れの9割は 食事で治せる   蓮村誠・著   2018/7

2024-12-10 08:15:06 | 健康料理

著者は1961年生まれ。医師で、マハリシ・アーユルヴェーダ認定医だそうです。

ネットで見る限り、スリムで健康そう。(これは重要な要素だと思っています。)

 

もの忘れや認知症の予防や予後の情報が求められる現代ですからササっと流し読み。

一番大きく感じることは、

アーユルヴェーダって、やっぱりインド人のための健康法?

 

現代の日本人の食生活は欧米の栄養学や医学情報に基づいているようですし、

しっかり根付いている食生活を変えてみるまでの勇気が出るかどうか?

 

白湯の作り方、飲み方からして相当面倒くさい(←私には)し、

無塩バターを溶かして作る「ギ―」という脂も手がかかります。

 

現在はオメガ3などの推奨されている油はスーパーで簡単に入手でき、

常温の食べ物なら何にでもトロトロとかけて摂取できる簡単さ。

だからこの療法(?)は流行らなかったのね・・・・・と思います。

でも、「白湯健康法」として「知る人ぞ知る」健康法だとは思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十大ニュース 食べ方編

2024-12-09 20:38:08 | 健康料理

上は冷蔵庫の扉に貼ってある「料理の早見表」。

他に緑黄色野菜、動物性たんぱく質、植物性たんぱく質、糖質と乾物&菓子が。

 

食べ方に関しては、東洋医学的には

   午前中はリセットの時間帯だから食べない

ということで、私が学んだ自力整体でも厳しく教えられ、いっとき実行してきました。

「いっとき」の意味は、

   「体が何らかの理由で病んでいるとき」は血液や気を患部に送るために

    消化活動を控える。

ということで、膝痛が治るまでは実行したわけです。

実際、朝食を抜いただけで腸の動きが変わり、滞留便がリセットされ、

百名山巡りで傷めた膝が治ったのですから万々歳です。

 

だから、「膝が痛い人は全員、朝食抜きをどうぞ!」という訳ではありません。

食生活は生き方を支える3本柱の1本に過ぎません。

私の膝痛も、原因は食べ方だけでなく、偏った身体の使い方・やり過ぎたい病で、

全身の気の流れが変調をきたした結果なのでした。

なので、膝痛が治ってからは、食欲や家族の希望に合わせて朝食を摂ってきました。

 

折しも、世の中は「もっとたんぱく質を!」の大合唱の時代。

何万人もの高齢者のデータを使い、エビデンス付きで叫ばれています。

これとて、「たんぱく質問題だけ」では片手落ち。

もっと大事なこと(総合的な健康)も考えて!と叫ばずにいられません。

 

いずれにしても、適切な食材を適量いただくことは、健康の基本です。

一人暮らしの弱点(?)は、食生活がお粗末になりがちなことなので、

なるべくバラエティーを増やし、Power pointでメモしています。

作り慣れていても、フッと忘れることがあるので、

さらに見直したいときは赤字の出典をチェックできます。

 

味的にも「美味しく」、「美しい」セッティングも大切です。

これに効果的なのが、たまに「人を呼んでご馳走する」こと。

お互いに良い情報やおかずを持ちより、Food Literaacyを上げること。

これが健やかな老後につながる道だと思うのです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちを長持ちさせる ひとさじの油  オメガさと子・著 2020/7

2024-11-21 08:58:51 | 健康料理

「からだに良い油を摂ろう」という本は、この2~3年増えています。

私が信頼する医師とか著述業の方々の書籍も色々ありますが、

「身体が欲していない、たいして美味しくもないモノを??」という

ちょっとした反発があって、無視してきました。

 

でも、改めてこの本を読むと、

「やっぱり必要か?」と思わされる点があり、先月から毎日食しています。

私の摂り方は、

①朝のヨーグルトパフェ(フルーツに発酵小豆、ナッツなど)に小1杯くらいを

②昼に(気が向けば)酢もやし、人参ハブチュなどのおかずにタラリ。

 

先日、久しぶりに会った若いアメリカ人女性に 

「オメガ3の油って、どう思う?」と聞いたら、

「サプリメントを毎日飲んでいる」そうで、吃驚。

え~~っ! そんなに若くて綺麗で健康そうなのに???

 

いえ、そういうのは関係なく、

工学系博士課程在籍のインテリである彼女は

「食べ物や身体に関する論文を読み、自分に必要そうなら導入する」という理論派。

 

今や、自然に手に入る食べ物を、「何でも美味しくいただく時代」ではなく、

人工的なトランス脂肪酸や添加物を避け、身体が必要とする(欠乏しがちな)モノを

選びぬいて摂る時代のようです。

 

というわけで最近、亜麻仁油、えごま油等が私の食卓の常連になりました。

水煮のイワシや鯖缶にも良質の魚油が多いそうなので、週に2回は食べます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4週間 オートミールダイエット  大越郷子・著  石原新菜・監修 2022/2

2024-11-01 08:47:10 | 健康料理

オートミールはもう、昼食用炭水化物として定着していています。

今回の本は、珍しくBaking powderを使って蒸しパンとかパンケーキが

紹介されているので、作ってみました。

 

結果は、メリケン粉を使っていないのだから当然ですが、殆ど膨らまず、

しかもBaking powderを多用するのは、アルツハイマー型認知症予防には

宜しくないらしいので常食は出来ないなぁ~という感じ。

 

ナッツ類を大量に入れて、ナッツパンのようになればイイのかも?

取り敢えず、蒸しパンレシピとして記憶しておきます。

「たまにはクッキーとかケーキのようなお菓子をつまみたいな~」

と思うのは、女性の特性でしょうか。

だから私の冷凍庫には市販の「今川焼」が常備されているし、

頂き物の最中・和菓子などが結構あります。

 

自分で作る「発酵小豆」の甘さは「ほんのり」なので、

ここに和菓子やチョコレートを刻んでトッピングするのが好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレスープ   土田 隆・著   2022/12

2024-10-31 05:43:25 | 健康料理

私は、①ヘルシーな食材を使った、②「美味しそうなレシピ」で、さらに

③作り方が簡単なもの が、大好きです。で、

p.10に 「1週間分が15分で、電子レンジで創れちゃう」とあったので、

早速作ってみました。

 

食材は、鶏むね肉(皮なし)500g、蒸し大豆500g、ニラ100g

  エリンギ100g、海苔2枚、味噌120g、酢大さじ1

味はまぁまぁでした。が、、、、「15分で」というのは無理!

「生の鶏むね肉500gを7~8㎜角に切る」というのが、意外に時間を食うし、

「蒸し大豆をビニール袋に入れて砕く」などの作業もチャチャっとはいきません。

 

私のやり方(要領)が悪いのかもしれませんが、40分くらいかかりました。

「筋肉形成に特別に良い」と言われる食材だそうですが、

これだけ手をかけて「味噌味ばかり」というのも、ちょいとなぁ~です。

でも、いつか気に入って、作るようになるかもしれません。

 

レシピ本というのは、忘れた頃に読み返すと、

「あっ、こんなイイものがあったんだ~!」と再発見することが多く、

ネットチェックにはない良さがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康を支える時短食材

2024-10-30 08:46:35 | 健康料理

最近は魚が高いので冷凍食品が増えています。

現在冷凍庫にあるのは、甘塩鮭、あじの開き、アサリの剥き身。

肉は豚フィレ、豚ハム(生姜焼き用を蒸す)、鶏ささみ、手羽元。

野菜はブロッコリー、おくら、Green peas、Corn、Blueberryなど

 

きのこ類は、なるべく晴れの日に買ってきて2~3時間干して、

蒸してから冷凍。

これらがあれば、上の写真のようなスープが直ぐにできます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする