自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

在宅ひとり死のススメ  4  優生思想との闘い? そして、これから

2021-12-31 06:03:41 | 介護
細々と咲き続けてくれている白花ゼラニウム
本当は私のWhite gardenの主役になって欲しかった・・・・・


忘れがちだけれど、覚えておきたい基本事項。
p.136 生きるとは、食べて、出して、清潔を保つ、ということ。
   これが食事、排泄、入浴という3大介護です。
   この3点セットが維持できる間は、生きられます。

   今日も目が覚めて機嫌よく一日を暮らせる・・・・・
   そしてそれを支えてくれる専門職のひとたちがいます。
   介護保険のおかげで、認知症になってもそうやって暮らしを
   支えてもらえる社会になったことを
   わたしたちは喜べばよいのです。

自立できなくなったら、「きれいごと」は通用せず、[

本人の身体の痛みも加われば、「機嫌よく」も難しくなるでしょう。
そして第7章の「死の自己決定」(=尊厳死、安楽死)の話へ・・・・・

p.152 社会に貢献できなくなったら生きている価値はないのでしょうか?
   生きがい、やりがいがなくなったら、人生に生きる意味は
   ないのでしょうか?

   この考え方の背後にあるのは、
   「生きる価値のある生命」と「生きる価値のない生命」とを
   選別する思想です。

   そしてこの思想こそ、安楽死協会を設立した医師の唱えた
   優性思想そのものでした。

介護サービスは準市場だそうです。
p.185 準市場とは、需給曲線で価格が変動する自由市場メカニズムの
   作用しない、政府が公定価格で管理する市場のことです。

   電気屋水道など生存に必須の財やサービスは市場原理に委ねては
   ならないという理由から、準市場に置かれますが、
   医療と同じように介護サービスも生命線を維持するサービスだから
   という理由です。

内容が多岐にわたり、勉強の必要性を感じます。参考文献は、
p.186 『ケアの社会学』 上野千鶴子・著  2011年
   『ケアのカリスマたち』同上  2015年
p.204 『介護保険が危ない!』岩波ブックレット 2020年

p.206 『おひとりさまの老後』 上野千鶴子・著 2007年
   『おひとりさまの最期』 上野千鶴子・著 2015年
   
とにかく小さな薄い本なのに、限りなく勉強させられる本でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅ひとり死のススメ  3  認知症になったら?

2021-12-30 05:59:44 | 推薦図書
これも一年中見られる(?)ような多肉植物「胡蝶の舞」の花。
うすらボケ色ですが、よく見ると幽玄です。強靭な繁殖力と環境適応力。


第5章は 認知症になったら?
p.107 「この国で年老いていく私たちは、ある晴れた朝、
   突然に、精神病院の保護室で抑制されて目覚めるのだ」
   (「白雪姫の毒りんご、知らぬが仏の毒みかん-------
    新オレンジプランと認知症大収容時代の到来」
    『精神医療』4-80、2015年

p.110 「認知症の『真実』」東田 勉・著 2014年
この本は 一度飲み始めると生涯止めることができない薬
<血圧降下剤、糖尿病の薬、アリセプトなど>の恐ろしさが。   

p.111 『このクスリがボケを生む!「ケモブレイン」にならない
   13の知恵』近藤 誠・著 2019年
「ケモブレイン」とは、薬が原因で起きる脳障害を表す専門用語で、
(中略)欧米ではよく知られているそうです。

こういう情報に接すると、日本の医療業界の恐ろしさに愕然とします。
政府が野放しにしている限り、私たちは賢く自衛するしかありません。
とっても悲しいことで、情けないことだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅ひとり死のススメ  2  看取りのコスト

2021-12-29 05:53:57 | 推薦図書
夏の終わりから咲き続けている(?)「高砂の翁」の花
もうドライに近いけれど、傍でよく見ると可憐です。


p.69 世の中には在宅医療をやってくれる訪問医が各地に
その著書(経験談)をみると、
   「在 宅ホスピスノート」徳永 進 2015年

   「死を生きた人びと ー 訪問診療医と355人の患者」
        小堀 鷗一郎 2018年

   「ひとり、家で穏やかに死ぬ方法」川越 厚 2015  

p.70からは経済的裏付けのある著書として、
   「小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?」上野千鶴子/小笠原文雄 2013年

   「なんとめでたいご臨終」小笠原文雄 2017  

下記の本も面白そうです。
p.67 「自宅でない在宅」外山 義 2003年

「生き方」が百人百色として、「逝き方」はその自乗倍?
団塊世代の仲間で、既に逝ってしまった人も、病床にある人も、
もちろん私も、、、それぞれの運命には抗えませんが、
政府や医療業界の餌食になることは避けたいです。

良い情報をくれる書物や友人をたくさん持って、自衛したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅ひとり死のススメ  上野千鶴子・著  2021/1

2021-12-28 05:28:11 | 推薦図書
早咲きの紅梅。狭くて乾燥する場所で頑張ってくれています。


話題の書。ほんの200ページ強の薄い新書判なのに、
なんと重くて、膨らみのある本でしょう!
「膨らみ」の意味は、各所に示される<上野さんのお勧め本>。

メモしておいて、近々ゲットしなくちゃ!と思う本は、例えば
p.18 「老後はひとり暮らしが幸せ」辻川覚志 2013
この著者の言葉として、
p.25 「ひとり暮らしのふたりが、同じ屋根の下で暮らす
    ようにできることがふたり老後の理想型」

でも、実際には
p.26 「圧倒的にひとり暮らしをされている方の方が
    満足度も高く、悩みも少ない」のに対し、
   「ふたりの家庭が一番低い満足度で、悩みも最も多い」
という調査結果が出ているそうです。
だから辻川氏の結論は、
p.33 満足のいく老後を追いかけたら、結論は独居

上野氏の主張と重なるそうです。その内容は、
   ①慣れ親しんだ家から離れない、
   ②金持ちより人持ち
   ③他人に遠慮しないですむ自律した暮らし

もう一冊、お薦め書籍
p.56 「媚びない老後」桐島洋子 2017

   「子どもには媚びない。でも老後の面倒はみてもらうつもり」

ふぅ~ん。老後や終活に関して、いつの間にかこんなにたくさんの良書が
出ていたのですね~、という感じで参考になります。
何しろ、介護保険を含めて社会状況はコロコロ変わっていくし、
自分自身の健康(含:精神)状態も、いつどうなることやら。

という色々な情報が満載の本です。
続きは明日から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の使者 メジローとWhiteアイ子

2021-12-27 05:38:00 | Nature 自然
花は朱色ノウゼンカズラですが、主役はメジロです。
目をこらして眺めないとわからないかも。


毎年暮れにパーゴラに給餌籠をセット。
下段のプラカップには蜂蜜を薄めた甘い水が。
みかんやラードで作ったバードケーキもあげます。


野生の小鳥を飼うことは法律で禁じられていますが、給餌は自由。
とはいえ、気を遣わないと、ハトやヒヨドリに荒らされて、
ご近所迷惑になるので、数々の工夫をしています。

メジロやシジュウカラは前年の餌場をちゃんと覚えていて、
冬になるとちゃんと訪れてくれます。トシをとると、
子育て時代には思いもよらなかった小さな楽しみが増え、
だんだん家に居る時間が増えてきています。

そして何もしなくなるのではなく、
社会の役に立つこと・私の特技を生かせる何かを行うこと
これらを忘れてはいけないと、肝に銘じています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状 狂騒曲

2021-12-26 05:55:10 | つぶやき
花ではなく、小さな子供の葉っぱたち。寒さを超えられるかどうか?


毎年、年賀状書きは<暮れの一大苦行>でした。
今、上記のように過去形で書けるようになったのは、
年賀状を<私のミュージカルの報告状>にできたからです。
2022年の賀状は、報告でなく、本公演の案内状です。

いずれチラシは作らなくてはいけないし、
新しい年への私の期待そのものです。

というわけで、文面を作るのは楽しい作業になったのですが、
印刷は相変わらず大変です。
手順は、
①Power pointで文面にイラストや文字を入れ、pdfに出力
②そのpdfファイルをJPEGに変換
③インクジェットの年賀状を買ってきて印刷

一番やっかいなのが、プリンターのハガキ設定で、
何度も試し刷りをして、順調に動き出すまでが一苦労。
こういう時は、メカに強い夫が傍にいてくれて本当にラッキーと
思えます。

④宛名書きは、長年<筆まめ>を使っているので住所録はバッチリ。
 それでも、総数を30に抑えるための熟慮が必要なのが頭痛の種。
 去年、住居表示変更があった方の訂正を忘れていたり。

⑤最後の難関は、<一言添え>。
 年に1回の会話を楽しむ人を重視しているので、
 前年の発言に対する返事や私見を披露する場所になります。
 これは筆まめで宛名を印刷した後、Wordで個別に印刷。

例年、その年の発見や希望を細かく書いて下さる方々の賀状を
読むのは楽しみです。なので、私も「読んで楽しい」
「元気になれる」という言葉を励みに、苦行を続けていて、
これが結構、老化防止になっているのかも。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトラのクリスマス体操

2021-12-25 05:26:52 | 唄と踊り
写真は最強の生命力を誇る黄色オキザリス。
例年新春に咲くのに、もうチラホラと開花。


アトラとは、ラジオ体操のアトのアトラクション体操で、
今年の春くらいから10人前後が集まって楽しんでいます。

季節に合わせ、私の思い付きだけで、筋トレの他に
タップダンス、フラダンス、ベリーダンス、気功など、
全て「その代表的な動きを解説して真似る」だけです。

でも、それっぽい小物(花飾りとかショール)を着けると
何だかウキウキして、皆大喜びで楽しめます。
「ここで一緒に動いて、大笑いして楽しめる!」が目的です。

クリスマスは、「赤や緑のクリスマスカラーを着けましょう!」
というお誘いだけだったのですが、マスクや帽子、赤いコート等、
普段は気後れして身に着けなかったようなアイテムがお目見え。
赤はグレイヘアに似合って、華やかな雰囲気になります。

ここで好評だった体操やマッサージが、体操クラブでの指導や、
自力整体でのお喋り・情報交換にも役立っています。
何より嬉しいのは、
「家族や友人から、【明るくなった】【姿勢が良くなった】って
 言われるのよ」という言葉を聞くときです。

収入には結びつかないので、ナビだけで自活や家庭維持を目指す方々には
薦められません。「回り道でも、好きなことを楽しみながら進みたいなら、
こんな方法もありますよ~」という参考例と捉えてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間式 生き方の知見  6  お金の知見

2021-12-24 05:18:33 | 推薦図書
清楚とは言い難いけれど、元気に一年中咲くオキザリス・ピンク


第5章は、私にはあまり興味がない(?)お金の話か~
と思ったら、興味深い記述がありました。

p.246 資本主義は腹が立つほどお金の配分が不公平で、
   労働収入だけではなく、金融収入も得るようにしないと
   収入も資産もうまく増やせない仕組みになっている

つまり、サラリーマンである限り、大金持ちにはなれない!
でも、大金持ちでなくても、地道に働いて得た収入だけでも
好きなことを自由にできれば、シアワセなのでは?と思っていたワタシ。

所がリタイア後、海外トレッキングに行くようになり、
ビジネスクラスに乗る人の顔ぶれを眺めるたびに、
な~~んかなぁ~~、、、と思うようになりました。
特に家族連れでそのエリアで談笑する人たちの財力を想像するだけで、
世の中の仕組みの無常さが・・・・・ ひしひしと分かってきたのです。

おぉ~~ぅ、あんなに若くてもビジネスとかファーストに乗れるんだ!

その悲哀の解決策(?)として
p.226 アメリカの起業家のジム・ローンが提唱した言葉、
   「人は、周りの5人の平均になる」という説。
   彼は、人は年収や性格、嗜好など、もっとも時間を多く
   過ごす5人の人の平均になる、ということ

   それほど、私たちは周りにいる人からは影響を受けるわけです。
   好むと好まざるとにかかわら影響を受けてしまうので、
   より成長したいと思うなら、自分がなりたいと思う人たちと
   過ごせる環境を整えることが重要

経済学者の勝間さんがこう言っているからといって、
資産家らしき人達に近寄っていくのは浅ましいし、疲れることでしょう。

私がもっと若くて、自分の将来に野望を持ち、職業を選べる時代なら
この考え方は合っていたのかもしれません。だから、私の周囲の
若い人たちには、この本を勧めています。

確かに、富裕層の方が①生活環境が良くて、健康に育ちやすい。
②幼少期から色々なスポーツを楽しめる環境があって、鍛えられている。
③優秀なトレーナーについて、コツを教わる金銭的余裕があるから、
  何でも上手で、スマートにこなす。

ただし、どんなに裕福でも<老い>からは逃れられません。
この点に関しても、<富裕層の方が、若干優位>ではありますが、
私の地道な健康体操や、作り上げてきた習慣はとても役に立っています。

だから、富裕層でなくても、暗くなる必要はないのですが、
顕在化する貧困層、特に<まともな食を得られない子供たち>のことは、
絶対に忘れてはいけないことだと思います。

この辺の格差解消のために、経済学者さんたちが頑張ってくれることを
祈っています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間式 生き方の知見  5  短時間労働で成果を出す ゲーミフィケーション

2021-12-23 05:57:15 | 推薦図書
この清楚なオキザリスも一年中美しく咲いている優等生。


第4章は 仕事の知見

私の現在の仕事は、健康体操の指導と、趣味のミュージカルで、
「仕事」なんて言うのはおこがましいのですが、全員が楽しめるよう
しっかりしたマネジメントが必要です。

p.194 ゲーミフィケーションというのは、
   目標の達成や課題の解決に対して、ゲーム的な要素を加えて
   能動的に取り組みやすくする考え方

ミュージカル・メリーポピンズで歌われた、
 ♪A spoonful of sugar makes a medicine go downに通じるかな~
「苦い薬(=辛い仕事や勉強)」は「人匙のお砂糖(ゲーム感覚)」で
楽にできるようになる分けです。私は結構得意です。

だから、仕事や勉強も「自力整体」だけに絞らず、
様々なボディワークや、バレエ・エアロビクス・ベリーダンスに
興味がわいて、試したくて手足を出してきました。

ともすると、ゲームに熱中しすぎて、本題を見失うきらいもあり、
夫から顰蹙を買っているのですが、たくさんのゲーム(挑戦)は
全て現在の私の肥やしになっていると思うので、けなされるのは嫌です。

だから「短時間で成果」はなかなか出せなくて、私の場合は
「一生かけて探し続ける」ところに落ち着くと思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間式 生き方の知見  4 メンタルブロックを外す コントロール思考

2021-12-22 06:03:06 | 推薦図書
写真は夏からずっと咲き続けていて、そろそろ終わりそうなプルンバーゴ。


第3章は コントロール思考の知恵です。
冒頭にある<時間のコントロール>は著者が繰り返し説いてきた
「時間割引率を低くしよう!」

後半は「感情のマネジメント」
p.118 「エモーショナル・アジリティ(感情の敏捷性)」といって
   湧き上がってくる感情をもう一人の自分の目で客観的に捉えて、
   主観とうまく調整しながら変化させ、物事にうまく対応していくこと

   反対語は「エモーショナル・リジリティ(感情の硬直性)」で、
   こうあるべきという固執した主観にとらわれて、感情を客観的に
   捉えられずに自分を追い込むことになる

p.119 予測不能の人生を思い通りに生きるには、エモーショナル・
   アジリティを高めることが重要で、必要なことは

   ①向き合う
   ②距離を置く
   ③理由を考えながら進む
   ④前進する

他に追放すべき感情として
p.147 「妬む」「怒る」「愚痴る」の三毒。

さらに、成功への道を開く「わがままパワー」を発揮する方法は、
p.153 ①プロフェッショナリズムを身に着けるために、
     叱られたら、なぜ? と5回自問する

   ②気持ちいい人間関係のために、褒めるときは
     「叱る量の3倍」ではなく「5倍」

   ③チームワークをよくするために、
     それぞれの強みと弱みを補完しあう

   ④より大きな成果を得るために、
     正しい目標を設定してフィードバックし合う

   ⑤みんなのわがままも貫くために、
     正当な評価体系を保持してやる気を保つ

現在、私が関係している団体・グループは殆ど和気藹々ですが、
たまに<感情的になりやすい人>が居て、困ることがあります。
全体のムードを壊されたくないので、私自身のマネジメントが必要です。
そんな時に、この章の知識があると安心です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする