自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

膝裏のばし 3

2018-10-31 05:10:26 | 図書メモ




最後の体操は 「ワン・ツー・スリー」

P.50 ①足を大きく開いて立つ。つま先は45度外側にして息を吸う。

   ②息を吐きながら、ゆっくり腰を下げる。
    上体はまっすぐに、腰とおなかに力を入れ続ける。

   ③ももを3回たたく(腰をおろしたその位置で
   「ワン・ツー・スリー」と言いながら太腿をたたく)

   ④立ってお尻を3回たたく (息を吸いながら立って、
    「ワン・ツー・スリー」と言いながらたたく)

お~~! これも、ちゃんとやるのは難しい!!
バレエの2番ポジションでグランプリエですから。
お尻を後ろに突き出さず、これが出来れば、素晴らしいです。
でも、、、正しい指導者無しで、出来るかな???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝裏のばし 2

2018-10-30 05:36:48 | 図書メモ


次の技は
P.42 壁ピタ ドローイン

   ①壁を背中にして立ち、後頭部~かかとをつける
   ②つま先を90度に開き、膝同士はピタっとつけ、
   ③手のひらを壁につけて息を吐き、
   ④手を返して5秒キープ

ここで挫折者が出そうです。
まっすぐ立って、膝同士が付く方は多くないからです。
私は正しい立ち方として、<5点付、4点空き>を意識していますが
これは「膝もふくらはぎもつけましょう」という立ち方。

でも、この恰好が出来るように努力することは意義があり、
この本が謳う効果に繋がると思います。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝裏のばし  川村明・著  2018/3

2018-10-29 08:08:31 | 図書メモ
写真は白駒池を見下ろす「高見石」での記念写真


毎年、山のように新しい体操が発表されます。
最近は、一日1分とか、3分、5秒×3セットとか、
短くて楽なものが主流で、当然売れ筋のようです。

私は「簡単に、楽しく続けられて、効果が分かる」ものを探し続け、
自分で試してから、ラジオ体操グループと、世田谷元気体操グループで
紹介しています。
で、この本の内容は一応、易しいのでメモしておきます。

正式タイトルは

  「5秒ひざ裏のばしで すべて解決
    壁ドン! 壁ピタ! ストレッチ
     血流・呼吸・若返り・肥満・美肌・肩&腰・腸・・・・」

たった5秒でこれだけのご利益があるとは、、、、
にわかには信じがたいですが、
自力整体的には「疑うな! 信じるな! 正しくやってみよ!」なので
ラジオ体操グループには紹介してみます。
詳しく知りたい方は本を買ってくださいね~。

やり方は、
P.36 「壁ドン ストレッチ」
   ①壁の前に立ち、②両手を(壁に)つき、足を前後に開く。
  
   ③壁をゆっくり5回押す ④ぐーっと5秒キープ

写真を見てさえ、分かり難い点があるのですから、
上記文章だけでは全然わかりませんね。
youtube に載っていましたからご参考までに書いておきます。
(いずれ消えてしまうのでしょうが)
https://www.youtube.com/watch?v=AVLvNcO3Ics&t=769s

実態が分かってしまえば、簡単ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダン友

2018-10-28 07:52:40 | 生き方
写真は麦草峠から白駒池へのハイキングコースです。




10月が終わりに近づくと、今年の10大ニュースを考えます。
暑かった、異常な夏。災害。トランプ大統領・・・・(災害?)
な~んて言っちゃ失礼かもしれませんが、地球的にはきっと・・・

それはさておき、昨年11月に始めた社交ダンスが1年続いて、
最初は後悔と苦しみだけだったのが、少しは楽しめるようになりました。
その社交ダンス分野だけの友達を「ダン友」と呼ぶことにします。

レッスン後のお茶タイム、「踊りの綺麗な人について」「お金のかけかた」
「お行儀の良い人、悪いヒト」「勉強の仕方」など、話題は尽きず、
楽しいものです。

私も夫も古希を過ぎたので、もう学友や親戚付き合いも面倒になり、
日々、趣味を共有している人たちとだけの付き合いになってきました。
「○○友」という呼称にこだわって考えてみると、

  ・ラジ友:ラジオ体操仲間

  ・ナビ友:自力整体のナビゲータ仲間

  ・ミュー友:一緒にミュージカルをやっている仲間

  ・やま友&旅友:月に2回の山行と年に数回の旅行は、健康維持と
          頭の体操の意味で継続中。(現在は夫だけ)
          
  ・シェア友:シェア奥沢のイベントで西洋絵画やオペラ、映画を
        楽しみ、意見交換をする仲間。

最近は勝間塾の人との交流が増えてきたので、
来年あたりはどうなっているのか楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の後始末  4 「奉仕」とは排泄物を世話すること

2018-10-27 06:17:11 | 介護




今、集中して介護関係の本を読んでいる理由が、表記の問題です。
私の両親のときから、ほんの数年で、介護保険が使いやすくなり、
家での看取りが楽になったのか??
私が90歳になったとき、91歳の夫の排泄介助ができるのか???

政府は在宅での看取りを推奨したいらしいけれど、
老老介護の場合、それは可能なのか?
疑問だらけです。曽野さんの著書では、

P.123 時を選ばず、所きらわず起きる病人や高齢者の生理的要求の
   世話をしてくれるのは家族しかないというのも、
   平凡な事実なのである。

   訪問介護という制度はあるが、それは「今すぐ」トイレに
   連れて行ってくれたり、汚れ物を洗ってくれたりすることではない。

   これらを満たすのは、まさに奉仕、「ディスコニア」と呼ばれる
   行為なのである。


P.124 奉仕を意味する「ディスコニア」というギリシャ語の原語は、
   もっと厳密な意味を持つ。「ディア」は英語で言うと「through」、
   つまり、「……を通して」という意味である。

   「コニア」は「塵、あくた」である。
   「汚いものを通して」ということは、「人間の排泄物」を通して、
   ということだ。

   奉仕とは、うんことおしっこの世話をすることなのだ。
   それ以外は、人に仕えることではない、と私の知人の神父は言った。


P.126 だから現実的に、「真のディスコニア」を継続できるのは、
   職業的看護師か介護士と、家族なのである。

2008年にデンマークの介護事情の勉強に行ったときは、施設暮らしの人も、
平屋の自宅で一人暮らしの人たちも、それぞれに快適そうでした。
排泄介助は、もちろん家族ではなく、全てプロです。

「デンマークでは、人口が少ないので、
<認知症の老人>でも、人的資源なんだ」と教わりました。

「医者と看護師、介護士の連携が良く、それぞれの専門性に誇りを持ち、
被介護者を含むチームを組む」という北欧方式が日本で可能なのか?
「お一人様でも快適な最期」といった書籍も出ているようなので、
実態を把握しつつ、勉強していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の後始末  3 カタカナ英語の問題点

2018-10-26 05:26:59 | 生き方




P.88 そもそもにほんごに訳せない語というものは、
   すべて用心すべきだ。それは、
   「知っている人だけがわかればいい」ということであり、
   「わからない奴はまあ、わからないままでいいんじゃないの?」
   というイジメの精神の匂いがするからである。

著者がたまたま取り上げているのはPC(ポリティカル・コレクトネス)で、
日本のメディアでは、そのまま使われていることが多いそうです。
2016-11-7の毎日新聞には
   「人は皆、平等であり、人間、性別、出自を巡る
     差別的な言葉はご法度という常識」
と、載っているそうです。

私も、NHKのニュースを見ていて、頻出するカタカナ英語に、
どれだけの日本人が、この言葉の意味を理解しているのだろう?と、
不安になり、怒りを覚えます。

日本人がグローバルに活躍するべきなら、
abbreviation(頭文字三つで表されるアルファベット略語)の後に
正しい英語表記(片仮名でなく、英語スペル)をテロップで
出すべきだと思うのです。

日本人の多くが、昔は英語を詰め込まれたけれど、(使ったかも?)
今は使わないから、すっかり忘れた。わからない……状態だと思います。
でも、英単語で示されれば、へぇ~、なるほどね。と思いますよね。

ニュース制作現場では手間が増えて大変かも知れないけれど、
多くの日本人が国際感覚を保ち続ける(=失わない)ように、
公共放送はこんな配慮をしてもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の後始末  2  認知症になったら?

2018-10-25 04:38:10 | 図書メモ




著者の夫君・三浦朱門氏の場合は、
①転びやすくなった ②近い過去のことを覚えていられない
程度のことしか記述がなく、

P.50 ゲラを読む私(=著者)の傍らで、時事的な問題を扱った
   新刊書を読んでいる夫は、この時間ほど落ち着いていることはない
   ところをみると、たぶん
   「彼らしい、いい人生の時間」を過ごしているのである。

P.51 夜8時半になると、朱門に睡眠薬と新しく汲んできた水を渡す。
   薬を早く渡して本当は解放されたいのだが、
   「少なくとも8時を過ぎてから飲んでください」ということが守れない。

   受け取ったらすぐに飲むから、明け方前に眠りが切れるらしい。
   だからどうしても8時半までは薬を渡せない。

この薬は「夜間セデーション」なのか? 私には分かりませんが、
薬一発で、8時半から朝まで眠ってくれるなら、介護はかなり楽勝です。
私の母の場合は、寝たきりになってからは、褥瘡ができないように、
「ぐっすり寝ていても、介護士さんが起こして体位交換」が必要でした。

そのようにならないためには、どんな体操やケアが必要なのか?
色々な情報が欲しい!と切実に思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の後始末  曽野綾子・著  2017/10 

2018-10-24 04:55:52 | 介護




著者は私より17歳年上で、夫君(三浦朱門氏)はさらに5歳上。
著者の右傾的問題発言など、私は知らなかったのでwikiでみて、
「へぇ~」と思いましたが、ここでは<介護の先輩>として取り上げます。

シェーグレン症候群という持病のせいで「足の裏が痛い」そうです。
その理由が(多分)、大事に無菌状態で育てられたから(らしい)。
どんなに頭が切れる人でも、最終的には色々な病や痛みに襲われて、
それなりにコントロールしていかねばならないのだ…ということが分かります。

ただし、自力整体ナビ仲間は、多分「私たちは違うわよね」と、
密かに研鑽を積んでいるのだと思います。(もちろん私も!)

それはさておき、最近私がこの手の本(介護関係)を多く読むのは、
夫婦共に古希を過ぎ、自分たちの終末期をどのようにデザインするかを
考える必要があるからです。

その際、「手際よく、準備周到に介護をしてきた先輩」の行動は、
とても参考になります。曽野さんの準備で参考になるのは、
P.27 化繊綿を入れた夏布団なら洗える

   布団の選択用に、家の裏側の軒下に汚物専用の洗濯機を一台用意し、
   そこで一度洗ってから、屋内の洗濯機で二度洗いして、乾燥機を
   回した。その頃は日に布団を三枚も洗うような生活をしていた。

   このような準備のために少し余計なお金がかかったが、
   私は自分の手を抜くために、自分で働いたお金を気楽に使うことに
   した。それでこそ生きたお金になった、という実感があった。

介護は汚物処理との闘いであり、これこそが、お金で軽減できる部分でも
あるらしい…… 私も母の介護の初期に何度もシーツを洗ったけれど、
掛布団までは洗っていません。

でも、著者のお義父さんのように、人工肛門の措置が手際良くできなくて、
(中略)寝具から寝間着から全てを汚物で汚すことも……

わざとじゃないのだから、叱ることもできないし、解決策は、
ひたすら、<なるべく手間をかけずに、清潔な状態に戻す>ことです。
日本全体の医療費・介護のための心身疲労を思うなら、
政府がもっともっと、介護の知恵を広めるべきでしょう。

「洗える布団を購入」することがベストでもないでしょう。
もっと色々な智恵や工夫をシェアして介護の肉体的・精神的苦痛を
軽減していくべきだと思います。

散々苦労して、疲労困憊の後になって、
「え~っ、そんな楽な方法があったの~~!!」と驚くのは絶対に嫌です。
ちゃんと準備・勉強しておいて、介護する方もされる方も、
ハッピーな晩年を過ごしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「筋リハ」 その4 簡単エクササイズ

2018-10-23 15:31:31 | 図書メモ
写真は今日から白駒池ハイキング記録です。

麦草ヒュッテ手前の無料駐車場。綺麗なトイレあり。





著者・久野譜也教授(筑波大学・スポーツ医学)のお薦めは
P.102 ①大腰筋スクワット

    A.つかまりスクワット  B.相撲スクワット C.薪割りスクワット

   ②座りながら腿上げ

   ③クッション背中起こし(臍覗き?)

   ④大腰筋ランジ

   ⑤脚の左右上げ下ろし(椅子につかまって内転筋で横に上げる)

   ⑥座りながら膝伸ばし

自力整体的には、もっと簡単で重要な動きもありますが、
ま、代表例としては、こんなものかもしれません。

最後に著者の<お薦めの考え方>
P.174 「運動」は人生の"運"をよい方向に"動"かしてくれる

   運動して体を動かしていれば、いろいろな所に行って、
   いろいろな人に会い、いろいろなチャンスに巡り合う。

   それによってその人の人生の命運が大きく左右されるわけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「筋リハ」 その3 筋肉は「人体最大の内分泌器官」

2018-10-22 07:34:04 | 推薦図書


P.70 筋肉が分泌するホルモン・マイオカインは、
   2000年代を過ぎたあたりから次々に発見された。

P.71 現在みつかっているマイオカインは30種類以上あり、   
   多分その数は今後もっと増えるでしょう。

   「SPARC」:大腸がんを防ぐ働きを持つ

   「イリシン」:認知機能を改善する物質・BDNFの分泌を促す

   「IGF-1」:筋肉や骨の成長を促し、脳神経にも作用を及ぼす

   「IL-6」:脂肪を分解して、肥満や糖尿病を抑える

   「FGF-21」:肝臓で脂肪を分解し、脂肪肝を抑える

   「アディポネクチン」:脂質を分解して、動脈硬化や糖尿病を防ぐ

以下、これらの物質の具体的な働き方が紹介されています。
詳細は直接本を読んでいただくとして、
私達はどんな運動をすれば効率よく筋肉を増やせるのか?というと、

P.82 ・筋肉を収縮させる運動をするほうがいい

   ・下半身の大きな筋肉(大腰筋・大腿四頭筋など)を動かす運動

   ・なるべく多くの筋肉量を保っているほうが、
    マイオカインを安定的に分泌することにつながる

   ・そんなに負荷の高い筋肉運動を行う必要はない

   ・筋肉運動は1日数分でもOK。
    時間や回数を増やしても、分泌が増えるわけではない

   ・筋肉運動は、できるだけ日々継続的に行うようにする

これこれ! =^-^=
これらこそ私が普段から生徒さんに訴えていることの裏付けです。
しかも、筋肉量増大のための<キツイけど規則的に休む方法>でなく、
<負荷が少ないから苦しくなく、毎日楽しく続けられる方法>です。

明日は、その具体的なエクササイズをご紹介しましょう。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする