自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

Carmen ハバネラ

2015-10-30 05:50:58 | 唄と踊り




オペラ・Carmenに魅せられて数年が経過。
ミュージカルに闘牛士の歌を入れたり、
健康体操でジプシーの歌を取り入れたりしてきました。
そして今年は、Jose とMicaera(Joseの田舎の婚約者)の「手紙の二重唱」を
夫婦で歌いました。

実はCarmenが歌う超有名なアリア、ハバネラは譜面上は易しいので、
私はすぐにでも歌えます。でも、これはメゾ・ソプラノの曲で、音域が低いのです。
それで何が困るって・・・・・

楽に声が出ちゃうので、ベルカントでなく喉声になってしまうのです。
だから、ボイトレ先生から「コマさんはハバネラを歌っちゃダメよ」と言われています。

  「せっかく努力を重ねてハイ・ソプラノが綺麗に鳴るようになってきたところなのに

    そんな曲をやってしまったら、元の木阿弥よ!」


そう、私は外見は<血気盛んな><元気でドスの効いた>カルメン風なのですが、
<「イロケ、ないぞ~」という外野の声は無視!>
声は<弱っちい、か細いコロロチューラ>に近いのだそうな・・・・

本当はドラマチックな女優風のカルメンを決めてみたいのに、
世の中、ままならないモノです。

で、ミカエラのソプラノで我慢しています。
ま、「手紙の二重唱」は、知る人ぞ知る、可愛い名曲なので好きな方です。
歌うのは楽しいのですが、難しい曲です。
だから楽しいのは歌っている二人だけで、聴かされる方は、辛いのかも?

うぅ、世の中、うまくいってないぞぉ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべりな腸 2

2015-10-29 05:44:31 | 図書メモ




第3章 未知と魅惑の微生物の世界

P.289 抗生物質は細菌と真菌が闘うときの武器

   抗生物質の腸内フローラへの影響を調べた研究では、
   サンフランシスコとその周辺の都市で過去2年間に抗生物質を
   1錠も飲まなかった人は2人しかいなかったことがわかっています。

   ドイツでは4人に1人が平均して1年に1度抗生物質を飲んでいることが
   わかっています。抗生物質の服用理由で一番多いのが「風邪」です。

   微生物学者はそれを聞くと、胸がチクっと痛みます。
   というのも「風邪」を引き起こすのはほとんどの場合、細菌ではなく、
   ウイルスだからです!

   抗生物質がもつ能力は、「細菌に穴を開けて破壊する」、
   「細菌に毒を与える」、「細菌から繁殖能力を奪う」この3つだけです。

   抗生物質はウイルスに対しては何もできないのです。
   抗生物質はほとんどの場合、風邪には効きません。


著者の主張は、
P.290 風邪が細菌性のものだとわかったら、抗生物質を飲みましょう。

   もちろん、抗生物質がいい菌を殺してしまうという欠点はあります。
   でも、細菌性の感染症の場合、長所が短所を上回ります。

   たとえば、重度の肺炎にかかった人や、後遺症が残る可能性がある
   重度の感染症にかかった子どもは、絶対に抗生物質を服用しなくては
   なりません。(中略)
   病気の治療で大事なことは、メリットが多い選択をするということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべりな腸 1

2015-10-28 08:28:57 | 図書メモ




2015/5 刊  著者はジュリア・エンダース 1990年生まれ
フランクフルト微生物学・院内衛生学研究所で博士論文執筆中

330ページを超える長編で、びっしりの活字。時折、洒落たイラスト入り。
目次をみて、読みたくなった項目だけあげると、

第1章 あなたの知らない腸の魅力

  「トイレの正しい座り方」を知っていますか?

  1~2週間、グルテンをとらないとどうなるか

  果糖がお腹をこわす原因になることを知らない人は多い


第2章 長の働きをつかさどる優雅な制御システム

P.105に<お腹がグーグー鳴る音>の解説があります。

   小腸はとてもきれい好き。食事のあとには、すぐに後片付けを
   しなければ気がすみません。消化しはじめてから2時間後に
   小腸をのぞいてみると、とてもきれいに片付いていて、匂いも
   ほとんどありません。

   消化がすんでから1時間ほどで、小腸は掃除を始めます。
   この掃除のことを専門用語では「伝播性消化管収縮運動」と呼んでいます。

   このとき幽門が開き、胃の中に残っているものを小腸へ流しいれます。
   引継ぎを受けた小腸は力強いウエーブを起こし、すべてを洗い流します。
   カメラで観察すると、それはもう感動的な光景が繰り広げられていて、
   ふだんはユーモアに掛ける学者でさえ、この仕組みを
   「ハウスキーパー(家政婦)」と名づけたほどです。

   お腹のハウスキーパーが出す騒音は、誰もが一度は聞いたことがあります。
   お腹がグーグー鳴るあの音です。この音は胃ではなく、小腸から聴こえます。

   お腹がすいているからではなく、掃除をしている音なのです!
   (中略)P.106掃除の騒音は大きいこともあれば、小さいこともあります。
   いつも聴こえるとは限りません。胃腸にどれだけの空気が含まれているかに
   よっても異なります。

   そのときに何かを食べると、掃除はすぐに中断されてしまいます。

   消化している横で、掃除なんかされたら邪魔でしょうがないですから。

   だから常に何かを口に入れている人は、掃除をする時間がありません。
   そのため、食事と食事のあいだに少なくとも5時間は休憩をはさむべきだと
   する栄養学者も少なくありません。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やってみました! 1日1食」 ⑥

2015-10-27 05:49:35 | 図書メモ
見渡す限り、空と平原のアイスランド。鳥を求めて走り回りました。


今日は、著者お奨めのレシピです。
私は未だ試していませんが、近いうち、やってみたい内容です。

P.195 手作り豆乳ヨーグルト

   材料:豆乳1リットル(成分無調整)ヨーグルト(市販のもの)

   作り方:大き目の土鍋に豆乳とヨーグルト180cc位?を入れて、
       かき混ぜながらコンロで約1分加熱する。後は放置。
       翌日には豆腐のように固まります。


P.199 手作り納豆

   どんな豆でも、茹でたものに市販納豆1パック分を加えてかき混ぜ、
   暖かいところに一晩置いておくだけで、納豆菌が増殖。手作り納豆完成。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やってみました! 1日1食」 ⑤

2015-10-26 05:47:41 | 図書メモ
道路を横切った黒キツネ。その向こうはルピナスの花畑。








P.39 「食べなきゃ死んじゃう」-----現代人は、教育やメディアで、
   頭に徹底的に刷り込まれてきたのです。

   いったい、だれに?
   はっきりいえば、巨大な食糧利権です。

   さらに、医療利権です。


   「政府や医学界が『三食キチンと食べろ』とうるさく言うのは

   『キチン』と食べて、しっかり病気になって、

   しっかり稼がせてください----という”ホンネ”が裏にあるのです」



   ドイツには古くから次の諺があります。

   一日三食のうち二食は自分のため、一食は医者のため------


だから・・・健康のためには、一日、一食~二食で良いのだ!という主張です。
これは「自力整体」の主張でもあり、多くの人が挑戦し、検証されている事柄です。

この数日、私は食事のたびに、この一食の量は、片方の手の平に載るかしらん??と、
目を皿のようにして、眺めています。別に「痩せたい」などというミーハーな願いでなく、
<軽く動けて、精神活動を妨げない食材と分量はいかほど?>という興味の賜物です。

巷には「4~5回食べて、各食事の分量を3~4分にすれば良い」という説もあります。
表現はどうであれ、

   一日の総摂取量を 限りなく少なく すればよいだけなのです。

それが嫌だから(?)、みんな、それぞれの論理で、反論し、それぞれの道をいき、
ガンや糖尿病になってから、軌道修正をするようです。
「痛い思いをしなきゃ、変えられない」
私の大事な家族にしてからが、こうなのです。
かく言う私でさえ、この秋、柿の食べ過ぎ
「HbA1cの値が糖尿病に限りなく近い」と診断され、生活指導を受けました。

「普段、節制してるんだから、天然の(我が家の庭の)柿くらい平気よ!」
と言って、一日に10個食べた日もあり、 あ~~ぁ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やってみました! 1日1食」 ④

2015-10-25 06:01:19 | 図書メモ


昨日と同じページに、もう一つ<健康の極意>が出ていました。

P.35
 
 さらに 息を長ごう吐いたらヨカとも……。


たいてい、「そ、そんなぁ、そんなに長くは吐けませんよ!」という反応があります。
だから、この言葉には含蓄があるのです。
息を長く吐くためには、何が必要か? 考えるからです。

まず、長く(たくさん)吐き出すためには、肺の中に空気をたくさん入れねばなりません。
空気をたくさん入れるには、容器(肺)を膨らます筋力が必要と思います。
な・の・で、「息を長く吐く」という行為は、一朝一夕には出来ないことなのです。

それを、まぁ、簡単そうに  <息を長ごう吐いたらヨカ>って・・・・・

ま、息を長くのばしていると、気持ちよい、頭が冴える、声が伸びるなど、
良いことずくめですから、
こういうことに気づく<観察力><実行力><検証力><叡智>がおありなので、
長生きされたのだと、つくづく思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やってみました! 1日1食」 ③

2015-10-24 05:55:08 | 図書メモ


著者、船瀬俊介氏の母方のお祖母さんは94歳まで生きられたそうです。
その長寿の秘訣は

P.35   「手の平に載るオマンマをよう噛んで食べたらヨカ」  

この例示は、非常にわかり易く、的を得ていると思います。
いまどき、「手の平」に載る量って・・・・
目が点になりそうなイメージですが、最大限ねばって、山盛りは許してもらう、
とすれば、まあ、何とかなりそう?

料理用語で、「手計り」という言葉がありますが、
食べる量のイメージ作りで、
食事前に 「手計り」をして、量を決めると良さそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やってみました! 1日1食」 ② 

2015-10-23 05:32:43 | 図書メモ




興味深い<言葉の定義>が載っているので、書き写します。

P.24 「断食(ファスティング)は、万病を治す妙法である」

   そもそもヨガとは、古代インド発祥の心身哲学です。その起源は1万年前に遡る
   といわれています。

   ”ヨーガ”とは古代サンスクリット語で、”つなぐ”という意味です。
   何と何をつなぐのでしょう。
   それは”宇宙”と”生命”をつなぐのです。

   つまり”宇宙”と”人間”とのつながりを体得することです。
   自らが宇宙の一部であることを感得したとき、”悟り”を開くのです。


   禅も、このヨガの流れを汲みます。
   禅では「『大我』と『小我』の合一が悟りである」と教えます。

   (中略)宇宙と意識が合体したなら、もはや自我も生死も時空もありません。


   それを禅では「無我」といい、仏教では「空」といい、
   道教では「道(タオ)」というのでしょう。

   そしてキリスト教の「神」(ゴッド)、イスラム教の「アッラー」にも通じるのです。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やってみました! 1日1食」 船瀬俊介・著 2014/9

2015-10-22 06:00:52 | 図書メモ




以下、著者が25歳の冬、沖ヨガ道場の取材をしたときの話です。

P.21 道場は100名ほどの”研修生”たちで埋め尽くされていました。じつは、
   その多くは全国から沖ヨガで病気を治したい一心でやって来た患者さんたち。

P.22 (中略)黒い袴をパッパッと鳴らし登場した沖先生、机の両端を両手で掴むや
   会場を左から右にゆっくり睥睨して、野太い大音声。

   「よく来たなッ! 病人ども…… おめでとう」


   (中略)「いいか、本当に不健康なヤツは、病気になろうと思ってもなれねぇヤツらだ。

   てめぇらは、ちゃんと病気になった。だから、健康だッ! おめでとう」


   (中略)「症状というのは、身体が治ろうとする現われだ。

   風邪を引けば熱が出る。咳、鼻水、くしゃみが出る。下痢をする。

   みんな、身体が治る現われだ」


フフ、、思わず笑ってしまうほどの荒療治・・・・じゃなくて、罵倒?療法??
私も、こんな言葉を投げつけてあげたい知人が4人くらい居ますが、
とてもとても、こんな本音は言えません。

多分、この”研修生”の方々は、
<万策つきて><高い費用を払って>いる方々なのでしょう。
これしかない?・・・ 死に物狂い?・・・ 藁にもすがる思い・・・・
だ・か・ら! 辛い断食に身が入り、治療効果が上がるのだと思います。

ずいぶん過激な言葉ですが、私は気に入りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食べるのを我慢できないのは、あなたの意思が弱いからではありません。」

2015-10-21 05:46:08 | 健康法




著者は 順天堂大学加齢制御医学講座教授。

副題は 医者が教える、食欲に振り回されない食べ方

今年6/13にご紹介した「小麦は食べるな」という本の著者です。
この本の主張は、

  どうして食べ過ぎてしまうのか
  
  ダイエットに失敗する本当の理由を知っていますか?


以下に主だった目次をあげます。

   カロリー制限ではやせられない! 脂肪を燃やせない”現代型栄養失調”

   おなかがすいたからではなく、脳を満足させるために、食べていませんか?

   がんばってるのにリバウンド……その理由は、脳の快感センサーの異常です。

   あなたの食欲、来るっているかもしれません。



「太っていたって、えぇじゃないか!」という主張(生き方)もあり、

私の夫は「食べたいものを我慢してまで、長生きなんかしたくない!」と言っています。


私も、もちろん! 美味しいものをたくさん食べて、楽しく暮らしたい!!です。



  しかし・・・・

<たくさん>という基準が問題です。

体重の何パーセントなのか? 脳が「もう、いっぱいだぁ」と囁いたらなのか??

お腹が苦しくなって、食べられなくなったらなのか???


P.31 食事をすると脳の中では、ドーパミン(快感ホルモン)などの

   神経伝達物質が分泌されますが、まだその段階では脳は”快感”を感じていません。


   側坐核にある「受容体」がドーパミンからのシグナルを受け取ってはじめて、

   脳は”快感”を得ることができるのです。そして、快感を感じた脳は、

   集中力が高まったり、やる気がアップしたりして、

   さらにドーパミンの分泌が促されるという、とてもよい循環が生まれます。


P.32 ただしこれは、ドーパミンがちょうどいいくらいに出ているときの話です。
   過剰に出ていると、かえって問題が発生してしまいます。

   (中略)分泌される量が多くなりすぎたり、強すぎる刺激を受け続けたりしていると、

   食べることで得られる"快感"を感じにくくなってしまうのです。


   いや、むしろ、"快感"を感じる「受容体」のセンサーがバカになっていく、
   と言ったほうがいいかもしれません。

   こわいのは、この受容体がバカになることで、
   それまでと同じ量を食べていても満足できなくなり、
   食べる量がどんどん増えていくことです。

このあと著者は、この<正しい満腹感>のセンサーが、

  白米や小麦によって  著しく狂わされていると、主張しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする