自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

あなたは、うで体?あし体?  解説

2024-11-24 05:52:14 | 操体法

上のコピーはPCのScreen shotで撮ったモノをはりつけただけなので

解像度は悪いですが悪しからず。

「ないよりマシ」と思ってくださいね。

 

最近は書籍離れが進み、街の書店の閉店も相次いでいて先が思いやられます。

良い情報は、ネットだけでなく、著者の思い入れが詰まった書物が一番です。

そこからどれだけの内容を汲み取れるか?理解できるか?は、読み手の技量次第。

でも、書籍は残るものですから、何度でも味わえ、その都度新しい発見も可能です。

 

そういう意味で、私はせっせと「自分が読んでよかった本」をご紹介しています。

是非、手に取ってお読みくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200円で泳ぐ 

2023-11-10 05:42:56 | 操体法

昨日は久しぶりに1時間ほど泳いできました。

ジムに行っていた頃は必ず30分ほど泳いでいたのに、

わざわざ水泳だけのためにプールに行くのは面倒・・・・・

なんて変な論理だけれど、葬儀以後は忙しかったのでしょう。

 

自由が丘の緑ヶ丘プールは何年ぶりやら??

驚いたことに入場料が半減になり「65歳以上は200円」

以前、渋谷区在住の友人が「いつも200円で泳いでるよ」

と言っていたので、「金持ちの区はイイわね」と嫉妬していましたが、

目黒区も裕福になったのだと分かりました。

 

しかし、、、、

ジムで水泳のインストラクターに習っていた頃と違い、

バタフライもクロールも今ひとつ、美しくない・・・・・気がします。

何でもそう。本物の先生に習いつつ、自分で泳ぎ込み、工夫する。

声楽も、バレエも、、、

 

でも、泳ぐのは楽しいから、月に1回は来ようかな・・・・・

泳法がお手本通りでなくても、考え事をするには丁度イイのです。

庭仕事や道路掃除をするのも、考え事に適していますが、

泳ぐことも同じ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気にならない 毎日ルーティン   その2  HIIT登場!

2023-09-03 06:52:18 | 操体法
私のブログは自力整体の生徒さんや、普通の友人向けに
私の知見をご紹介しています。

ナビゲーターや健康オタクの方たちは、とっくに知れ渡っている
世界的傾向とか、最新のトレンドを書物や研修で学び、実践してみて
個人的に良かったことや今一のことをお伝えしたいのです。

この本は医師による「健康に良い日々のルーティン」なので、
当然、運動も入っています。エクササイズは最終章なのですが、
私が一番興味を持っているHIITが登場したので嬉しくなっています。

p.146~で紹介されているのは目下の私のお気に入りのHIITです。
もっとも石黒医師のお勧めは本格的な(オリンピック選手が採用
するような)ハードなものです。この本ではタバタトレーニングが
紹介されています。

私がお勧めしたいのは高齢者でも運動嫌いでも気軽にできる
ゆるHIITです。(今井一彰医師が開発)
いずれにしても、たった4分間で効果がある美味しいエクササイズが
色々なところで紹介されるのは、嬉しいことだし、実際に効果がある
のだと思います。

p.149に8セットのプログラム例がイラスト付きで出ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HIIT コマリア版(オリジナル)組み合わせ 

2023-08-05 05:58:52 | 操体法


HIITは(これまでに何度もお伝えしていますが)
High Intensive Interval Trainingの頭文字で、欧米でも日本でも
オリンピック選手が取り入れるほどきつく、効果的なものです。

これを「ゆるHIIT」として作り替え、
高齢者でも、運動嫌いでも気楽に、効果を失わずにできるよう
考えられたのが今井一彰医師です。今井医師のクリニックのHPには
100種類を超える動画で魅力的な運動が紹介されています。

そして私は、自分の生徒さんやラジオ体操仲間のために
今井医師とはちょっと違う、気楽にできる楽しいHIITを開発中です。
今、一番乗っているのは、「一人ミュージカル風」Versionです。
(一応私はミュージカル女優ですから =^-^= )

タイトルは「ソラパ姫の一日」
①心得:ソラパ(胸板Up)! 背中下げる! 肩甲骨寄せる!

②王子様(お友達)! ここよ!(かがんでから伸びあがる) 

③肘鉄ラン

④ぶんまわしスクワット

各エクササイズを「20秒ずつ動いては10秒休み」2分間。
これをもう1セットやって合計4分間。
とっても楽しく、分かりやすく、好評です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顎関節症の情報

2023-06-26 05:42:13 | 操体法


今年4月、突然、右顎が痛くなり往生しました。
一番困ったのは、①あくびができないこと。
②口を大きく開けられないので、カナッペとか握り寿司はダメ。
③硬いモノは噛み続けられないので、たくさん食べられない。

丁度その頃、ラジオ体操の友人が
「インプラント手術の後遺症で斜視になって、
 大好きなテニスができなくなった」という話を聞いたので、
一番疑ったのはインプラントです。

まさに私の痛む右顎の真下に2本のインプラントがあり、
年齢による「顎の矮小化」で嚙み合わせ不全の可能性あり。
様子を見ながら、インプラントの表面を数ミリ高くするため
合成樹脂を貼り付けて嚙み合わせを調整しています。

以下は、情報収集のために読んだ本のリストです。
①「べろト」レ 免疫力を上げ自律神経を整える
  今井一彰・著 2019/3

②「なぜ、アゴの位置を正すと、痛み・歪みが消えるのか?」
  あなたの身体はアゴで激変する!
  佐藤嘉則・著 2015/8

③あいうべ体操で息育 なるほど呼吸学
  今井一彰・著  2017/9

p.28 目や耳は、寝ているときは休んでいますが、
   鼻は24時間休みなく働いています。

p.29 鼻は休まなくていいわけではありません。
   実は、鼻はどちらか片方の穴のみで息を吸ったり
   はいたりしているのです。
   自分で意識することなく、2~3時間ごとに
   左右が入れ替わります。


   (中略)鼻は呼吸するときに空気中のよごれなどを
   鼻毛や線網で取り除いています。
   呼吸していないほうの鼻は、そのよごれなどを
   鼻水といっしょに喉に流し込んで、痰として体の外に
   出したり、飲み込んで胃で消化したりしています。
   休んでいる間に掃除をしているのです。

④美顔呼吸
  今井一彰・著  2019/8

以上、今井一彰医師の著書が多い感じですが、
正しい鼻呼吸をして口腔筋を鍛え、舌を正常な位置に保持すること
健康な日常生活に繋がる」ことが良く分かり、メモしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋活 その3    ピンク筋

2023-05-17 05:56:46 | 操体法


p.20 瞬発力に優れた速筋(白筋)と、
   持久力に優れた遅筋(赤筋)の、
   いわば”いいとこ取り”をしたのが、
   中間筋である「ピンク筋」なのです。

   瞬発力もあり持久力にも優れた筋肉で、
   しかも、疲れにくくエネルギーの消費も大きい
   という、まさに「スーパー筋肉」。

   速筋、遅筋、ピンク筋の3種類の筋線維の割合は、
   人によってさまざま。
   生まれつきその割合が決まっているのですが、
   トレーニングすることで速筋の一部を
   ピンク筋に変えることが可能です。


   ピンク筋を増やすのに最適な筋トレが、
   私が実践している「相撲スクワット」と
   「薪割りスクワット」で、
   とくに下半身の筋肉が衰えやすい中高年の方に
   おすすめです。
   
以前、NHKの「ためしてガッテン」で「ピン・トレ」という言葉が。
まさにそれと同じ意味のピンク色の筋肉のことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルスクワット  ミュージカル・ダンスの先生のアドバイス

2023-05-11 05:52:49 | 操体法

上のイラストは久野の別の著書(708090歳の”若返”筋トレ p.32)

久野先生お勧めの、このダブルスクワット。
色気(芸術性?)を感じられないのが難点だと思ったので、
昨日お会いした牛頭先生のアドバイスを仰ぎました。
(牛頭先生は我がミュージカル研究会の特別顧問&演出家です。)

まずは、私が「こういう単純な動きなんですけど・・・・・」と
お見せすると、ちゃ~~んと的確なアドバイスが来ました。

一昨日の写真にある「薪割りスクワット」は、
①しっかり股割りをして2番のプリエを決め、
②両手は真っ直ぐにして前に組み、
③その肘は極力曲げないようにおでこの上方へ引っ張る。

つまり、「すっごく大変」(=筋力的に)になりました。
すると、結構綺麗!なのです。

久野先生の本のモデルさんは、写真では肘が曲がっています。
多分その理由は「真っ直ぐ上げるように」なんて書いたら、
殆どの人が出来ないから(?)

ま、そこまで写真と自分の違いを観察できる人は多くないでしょうが、
何人かのグループで、わいわいがやがや、
「あの人の体操、なんか綺麗なんだよね」
「なぜだろう??」
などの声があがり、皆で上昇していくのがサイコーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルスクワット その2 四股スクワット

2023-05-10 09:01:37 | 操体法


これも、昨日と同じく「自分で強度を決められる体操」です。
ということは、適当にやってしまうと、あまり効果が出ない(?)

四股は誰でも知っている動作ですが、
「ゆっくり片足を上げられる」かどうかは軸足の筋力次第です。
挙げた足を着地させて「ずいずい」と腰を落とすためには
股関節の柔軟性が必要です。

この辺を知って、無理をしないで段階的に強度を上げられれば
とても美味しい体操だと思います。

ロングブレスも効果的な体操で、メンバーには喜ばれているし、
私も長く続けていくつもりですが、
こんな簡単な体操もバリエーションとしては面白いです。

唯一の難点は、「見ていて美しさを感じない点」
例えば、バレエでの同じ動作をプリエと言いますが、
美しい手の形と、永遠を見透かすような眼差しと
宇宙の真理(流れ)に沿った背骨の美しさがあるのです。

でも、今まで「筋トレ」とか「健康体操」の習慣がなかった方々に
取り敢えず、なんかやってみよか?と思っていただくには、
丁度良い出発点にはなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹筋が怠けてる!

2023-05-02 08:51:46 | 操体法


ジムのウエイトトレーニングは嫌いなので近づきません。
機械の奴隷になっている(?)感じが嫌なのかも・・・・・

その代わり、ヨガ・ピラティス・HIITなどの
骨格矯正や自重筋トレは自分の裁量でできるので、
頑張って、勉強しています。

ところが、正しくやらなければ効果が薄いのは同じです。
私は器用に(?)「楽する(=怠ける)のが得意」なので、
腹筋が弱いです。自主トレの怖いのは、この点です。

ジムでのマンツーマン指導の自重筋トレやピラティスクラスでは
腹筋運動が辛く、首ばかり疲れて、お腹に来ません。
先輩のダンサーさんに聞くと、「腹筋を使えていない」から!
だそうです。

それには、顔の向きや、腹筋への気合(?!)など、
私が気を注げていない神経を酷使しないとダメなよう。

長年、ひたむきに自主トレとして色々なトレーニングをしていますが、
ちゃんとお金を払って、定期的に専門家にチェックしてもらうことは
大切なようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の十大ニュース 候補  操体法の発展

2023-04-28 05:50:15 | 操体法


私は自力整体を創始者から学び、変遷を見てきました。
矢上裕先生が常々言われているように、
先生の研究により、自力整体は常に進化し続けています。

同時進行で、私の中でも「70年間培ってきた身体思考」が
育ち、体験を糧に、発展を続けています。
様々なボディワークを経験し、呼吸法などの東洋医学から
自力整体の世界へ、すんなりと繋がりました。

自力整体の前は「ヨガ」にはあまり興味はなく
どちらかというと「退屈」な(=動きが少ない)ワークでした。
が、自力整体の中にはヨガのポーズと同じものがたくさんあり、
それぞれの意味を知る必要性を感じました。

その後スタジオ経験や書物から学んで、自力整体との違いを確認。
ヨガの良さも理解して、安心して両方を味わっています。

同じように、バレエも<美を追求する芸術>としてではなく、
操体法の一つとして興味があり、研究を楽しんでいます。
(もちろん、ライフワークのミュージカル活動に芸術として
取り入れて練習はしていますが。)

ひとつのきっかけは、鍼灸師である島田智史氏が
「バレエ整体」という本を出され、東洋医学的な解説と、
動きに関する解説が、本当にしっくり染み込んできたことです。

もうちょっと早く出会っていれば、トウシューズを履けたかも?
と思うくらい、タイミングは遅かったのですが、ゼロよりはマシ。

姿勢つくりと腕の動きの優雅さの点において、
バレエは最強だと思います。多分、筋トレ領域においても?
これからは美しい音楽に載せてバーレッスンをすることで
転倒防止や筋力強化に繋げる方法も研究する意欲が湧いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする