![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/5b061396ece5880c92d3fd382ae449fe.jpg)
写真はキナバル山の下り。高山病も疲れも吹っ飛ぶ風景と植物達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/74/ca130fbbdceb08abc7cc58b3ba6f8e58.jpg)
季節は春、明日から新年度です。
リタイアして、大きな束縛からは解き放たれましたが、
数年に1回の多肉植物・植え替え行事は、束縛を受ける一大仕事です。
草花ほど「花柄摘み・水遣り・植え替え」を必要としない多肉植物ですが、
3年も植え替えないでいると、鉢の中が根詰まりしたり、枝が暴れて大変。
植え替えを前に
最近の流行や情報が載っている本を探しにいったら、有るわ、有るわ!
「多肉植物の寄せ植え」「多肉植物・サボテンを育てよう」
「多肉植物 育て方ノート」「多肉植物図鑑」(以上4点 松山美紗・著)
「ひと鉢でかわいい多肉植物の寄せ植えノート」
「12ヶ月の多肉植物寄せ植えレシピ 」(共に黒田健太郎・著)
「美しい多肉植物」(勝地末子・監修)
「ジュエリープランツのおしゃれ寄せ植え」(井上まゆ美・著)
どれも洒落たデザインが多く、過去の図鑑風書物より実用的で、
見ているだけでも楽しくなります。
「多肉植物」に「いわゆる可憐さ」は有りませんが、
可愛らしくユーモラスな形、変化に富んだ色・成長具合・増え方で
所謂・変人の私にピッタリの、変わった植物なのです。
写真は植え替えが終る4月下旬にご紹介しましょう。
なんせ、今は酷い状態なので……(−_−;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/8a071920e1042be2e06f82e4db93640e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/05/011fb96dbd2483059b2fda62452410d0.jpg)