自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

♪Dui Du 完成の歓び

2025-03-24 05:53:02 | 唄と踊り

上は今年の11月の大田芸術Festivalで挑戦する予定のオペレッタの楽譜です。

オリジナルはシュトラウス二世のオペレッタ「こうもり」に登場する♪Dui Du♪

このオペレッタには有名な楽しいメロディアスなアリアがたくさん登場します。

 

荒唐無稽な話を美しい旋律で掻き立て、捧腹絶倒な展開を観る終盤で

「もう、仕返しとか報復などという愚かしいことはやめよう。

 みんな兄弟姉妹のように、仲良くしよう」と、全員が美しいハーモニーを奏でます。

初めて聴いたとき、

「何て美しく、心洗われる歌だろう!」

「いつかこの曲を私のミュージカルで歌ってみたい!」と思いました。

そして、この11月の大田芸術Festival作品で挑戦する運びとなったのです。

 

素人演劇集団にとって大変なのは、楽譜を作ることです。

幸い、大田区の図書館に全曲集があることが分かり、借り入れても、

14人くらいが入り交って歌い上げる複雑な構成なので普通の混声四部合唱に

書き直すのが一苦労。

 

Scoremakerを使い、試行錯誤を半年以上続けて、出来上がったのが

4ページにわたる4部合唱です。

ここまで出来れば後は、皆で歌い込むだけ。

どんな風に仕上がっていていくのかが本当に楽しみです。

例えて言えば、産みの苦しみを経て、我が子の成長を眺めるような・・・・・

今が一番楽しいときなのかもしれません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も明日も身軽なくらし  その2 調理道具 

2025-03-20 05:40:23 | 唄と踊り

今月3/4の本ブログでご紹介した若杉友子の本の追記メモです。

https://blog.goo.ne.jp/komaria_1948/e/c915240fa91294effdc9f5ae90c737a7

彼女の言う通りの生活は中々できませんが、

真似できそうなこと、忘れたくないことをメモします。

 

p.24 長年愛用している台所道具は、石鍋・土鍋・鉄鍋・鉄瓶。

   石鍋はめちゃくちゃ重たいけど、熱が食材の中心までじっくり伝わって、

   冬は火鉢の隅でも玄米やぶず米がふっくら。格別においしいよ。

   土鍋でもご飯を炊くけど、どっちの鍋も遠赤外線効果があって、

   お米が煮えるときに、陽性のエネルギーが1粒1粒に貫通するから、

   食べると元気が満ちてくる。

 

p.37 ばあちゃんは肉、卵、砂糖、乳製品を食べないから、買い物もすごく

   シンプル。時折、魚売り場をぐるっと回って、国産しじみの味噌汁を

   飲みたいなって思った時は、肝臓の薬だからと買います。

 

   冬は天然魚のアラを買ったり。身じゃなくてアラ。鍋物にすると、

   ものすごい出汁が出るんです。それでもアラ一盛りは多いから、残りは冷凍。

   そうしておくと、1冬を一重の穴で楽しむことができるから、経済的なんよ。

 

「肉、卵、砂糖、乳製品を食べない」ということは、相当意識して大豆たんぱく

などを摂らないと、現代の摂取お薦め基準に達しない筈です。実際、若杉友子氏も

「骨川筋衛門」を自認していらして、客観的に拝見すると、お顔の皺などが相当

気になります。「健康で頭がよく廻り、知的活動ができていれば、外見はどうでも

良いのよ」という声が聴こえてきますが、私自身は未だそこまで割り切れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新体操リボン 買い足し!

2025-03-17 05:39:31 | 唄と踊り

3/4のブログで「ラジオ体操後の新体操リボン」のことをお伝えしました。

https://blog.goo.ne.jp/komaria_1948/e/a07d3f08427424e65aa516a9dfed1b43

その後、新しい仲間が増え、冬眠していたメンバーが復帰したりして

10人を超えることが増えてきたため、新しいリボンを買い足しました。

子どもの練習用みたいな「簡易版」なので1本150円もしない、お手軽価格。

 

自分で考えた「新しい技」(=顔の前に捧げ持って、笑顔で歩く等)を加え、

音楽も鳴らして「入場行進~技の披露~フィナーレのポーズ」まで完成。

今日初めて挑戦する人でも出来ちゃうのが良いところ。

「あら、私でも出来るんだわ!」「リボンが綺麗!楽しい!」と思えて

全員が笑顔で終われます。

 

セルフ整体の元気塾クラスでも、男性のみの体操クラブでも取り入れて、

とても好評です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操で 新体操?!?

2025-03-04 05:45:04 | 唄と踊り

ふふ

高齢者のラジオ体操の場で、こんなレオタードは着ませんが・・・・・

実は最近、このようなリボンをクルクルと回して楽しんでいます。

指導者は「高校時代の部活が新体操だった」というMrs.K。

 

オリンピックなどの公式競技で使われるリボンは6mもの長さですが、

子供用の安いリボン2mで、一つ100円ちょっとで買えます。

竜巻のようにクルクルと回すのは意外に簡単です。

 

手首から先を繊細に動かしつつ、足踏みするのは少し難しいですが、

ちょっとした脳トレになります。

70歳を超えて、新体操にチャレンジできるなんて「夢のような楽しさ」です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

That’s what friends are for

2025-02-19 08:40:50 | 唄と踊り

先日、ミュージカル仲間と一緒にランチを食べていたとき、

それぞれの現在の夢を語り合う状況になりました。

その話を聴きながら、頭に浮かんだのが上記の曲です。

 

昔、Barbershopコーラスで歌っていたときは思い浮かばなかった

現実的な情景が絵画のように見えて、胸が熱くなりました。

 

帰宅してググってみたたら色々なカバーがあって、私は

Dionne W. and friendsのyoutube(下記)が一番気に入りました。

https://www.youtube.com/watch?v=hDIjXIuBof0&ab_channel=norikatsu320%28%233%29

年老いても、いえ、年老いたからこそ思い浮かべられる事象や音楽が

心の引き出しに入っているシアワセに癒されている昨今です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカルと IT  その利用法

2025-01-27 05:55:28 | 唄と踊り

ミュージカル研究会の発表(大田芸術Festival)は昨年11月に終わったばかりです。

そして現在は今年11/29(土)のFestivalに向けて準備中。

私のシナリオ作りは、

①まずは「歌いたい曲」ありき。

  今までチャレンジしたことがなくて、心惹かれる曲。

  できれば最近、心を引きむしったイベントに関連がある・・・・・

 

②ミュー研メンバーからの希望曲も加味

③今現在、私が世界に向かって発信したい意見を曲に結びつける

 

粗筋が出来上がったら、印刷してメンバー全員で読み合わせ、

意見を出し合い、オーディション形式で役を決める。

 

で、今年どうしてもやりたかった曲がシュトラウス二世のオペレッタ「こうもり」の

後半に登場する「Dui Du」(皆、兄弟になりましょう)という美しいアンサンブル。

図書館でオペレッタ全曲集というCDを借りて付属の解説をみても

今一つ判り難いです。

が、ネットで見ると懇切丁寧な説明が。

 

そして全曲が入っている楽譜集も図書館で借りることができ、

ScanしてDigitizeすればシンセサイザーで鳴らすこともできるのです。

機械的な音楽はシュトラウスの洒脱なウインナワルツとは似て非なるものですが、

練習には十分です。

 

というわけで、ミュージカル研究会は「メンバーの智恵と工夫、IT技術」で

極力お金をかけず、安上がりの趣味の世界を楽しんでいます。

ご興味が湧いたら、ご遠慮なく、見学にいらしてくださいね。

 

*****************

ドイツ語解説は以下のサイトにあります。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5238442.html

ドイツの人との付き合いの中で、

相手に対する呼びかけを「Sie」から「Du」に

替える場面が多々あります。


ある意味、儀式みたいなことをするんですね。
酒を酌み交わしたり、お互いに知っているはずのファーストネームを名乗りあったり、ハグしたり、頬にキスしたりなどします。
下の歌は、そんな一場面だと思われます。

♪~Bruederlein, Bruederlein und Schwesterlein,
兄弟姉妹よ(親しい友達に対しての呼びかけ)
Stimmet alle mit uns ein.
さぁ。一緒に歌いましょう。
Lasst das traute Du uns schenken
「Du」で呼び合いましょう。(それまで、「Sie」で呼び合っていたから。)
Fuer die Ewigkeit, immer so wie heut,
これからもずっと、今日のように。
Wenn wir morgen noch dran denken!
もし、私達が将来もずっと、そのこと(「Du」で呼び合うなかであるということ)を覚えているなら。
Erst ein Kuss, dann ein Du, Du, Du immerzu!
まずはキッスを。そして君。君。君。(例えば一人、一人キスして回って、「君。君…。」)これからずっと!(「Du」=「君」)
Duidu, Duidu, la la la!
ドゥイドゥ、ドゥイドゥ、ラ ラ ラ!

と言った内容だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘のDisco

2025-01-24 05:51:05 | 唄と踊り

一昨日は友人に誘われて、自由が丘のDiscoBarへ。

同級生の何人かはOldiesのバンドを組んでいて、毎年赤坂で発表していますが、

小規模ながら自由が丘にもこういう場所があることが判り、ビックリです。

 

生演奏で踊るのは大好きです。

が、この場所の通の方たちは「浜チャチャ」がお好きだそうで・・・・・

教えていただきましたが、覚えの悪い私は今一つでした。

 

驚いたのはシニアステーションの友人とか、Matesの友人とかがいて、

知った顔、その繋がりなどと、あっという間に話が弾んだこと。

夫が存命の頃には思いもよらなかった「夜の過ごし方」が新鮮でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱コンサート 良い曲に出逢える有難さ

2025-01-14 05:56:52 | 唄と踊り

上はチラシの裏面なので、大まかな紹介です。

私が一番感動したのは、オペレッタ「こうもり」の終盤の合唱曲。

(プログラムには「我ら 我ら手をとり」と書いてありました。)

 

ヨハンシュトラウスの「こうもり」は大好きで、

夫婦でデュエットしたり、自分のミュージカルでも挑戦してきました。

(Scoremakerでウインナワルツの伴奏を作るのは無理なので、

合唱指導の先生は渋いお顔でしたが。)

 

他の曲に比べれば、あまりメジャーでないこの曲。

アンサンブルがぞくぞくするほど素敵で、メロメロ。

今年11月のミュージカルで歌えれば最高ですが、

楽譜探しから始めるので、どうなることやら?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱コンサート  良い仲間に出逢える有難さ

2025-01-13 10:43:02 | 唄と踊り

昨日はミュージカル仲間が出演する合唱コンサートを鑑賞。

仲間はもちろん、その家族の皆さんとも再会を祝し、会話を楽しみました。

初対面の人を紹介されて、私のミュージカルを宣伝する機会になったり、

色々な方のお話を聴ける、素敵な出会いの場です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンディ・エクササイズ 音楽部Xmasコンサート

2024-12-26 05:43:00 | 唄と踊り

上の写真はXmas会ではなく11月のお誕生会です。(私もPercussionでお手伝い)

この会は「男性による、男性のための健康つくり活動」です。

なぜ男性だけなのか?というと、

オジイサンたちの多くは、結構見栄っ張りなので

「自分の身体が固くて、カッコいい体操ができない場面を近所の奥さん連中に

見せたくない! でも、男同士なら、許せる」のだそうな。

 

確かに、世の中の多くの体操教室は、8~9割が女性で、男性は完璧に少数派。

「これでは女性ばかりが健康になり、男性は取り残されてしまう!!!」

「じゃあ、男性だけのグループを作って、支え合おう!」と、近隣の男性が

立ち上がり、献身的な活動を続けられています。

 

指導員は世田谷区の元気リーダーや近隣の指導者で、これは女性でもOKだそうな。

なので私も月に2回くらいお手伝いをしています。

体操の後は、男性シェフによる昼食が出て、脳トレやEゲーム、吹き矢など

工夫をこらしたスケジュール。本当に頭が下がります。

 

私もHIITやオペラ体操、フレンチカンカンまで取り入れて、

皆さんが喜んでくださるので、本当に遣り甲斐を感じています。

次は何を取り入れようかなぁ~と、常に考えているので私の脳トレにもなり、

自分の健康増進にも役立っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする