自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

ミュージカルと IT  その利用法

2025-01-27 05:55:28 | 唄と踊り

ミュージカル研究会の発表(大田芸術Festival)は昨年11月に終わったばかりです。

そして現在は今年11/29(土)のFestivalに向けて準備中。

私のシナリオ作りは、

①まずは「歌いたい曲」ありき。

  今までチャレンジしたことがなくて、心惹かれる曲。

  できれば最近、心を引きむしったイベントに関連がある・・・・・

 

②ミュー研メンバーからの希望曲も加味

③今現在、私が世界に向かって発信したい意見を曲に結びつける

 

粗筋が出来上がったら、印刷してメンバー全員で読み合わせ、

意見を出し合い、オーディション形式で役を決める。

 

で、今年どうしてもやりたかった曲がシュトラウス二世のオペレッタ「こうもり」の

後半に登場する「Dui Du」(皆、兄弟になりましょう)という美しいアンサンブル。

図書館でオペレッタ全曲集というCDを借りて付属の解説をみても

今一つ判り難いです。

が、ネットで見ると懇切丁寧な説明が。

 

そして全曲が入っている楽譜集も図書館で借りることができ、

ScanしてDigitizeすればシンセサイザーで鳴らすこともできるのです。

機械的な音楽はシュトラウスの洒脱なウインナワルツとは似て非なるものですが、

練習には十分です。

 

というわけで、ミュージカル研究会は「メンバーの智恵と工夫、IT技術」で

極力お金をかけず、安上がりの趣味の世界を楽しんでいます。

ご興味が湧いたら、ご遠慮なく、見学にいらしてくださいね。

 

*****************

ドイツ語解説は以下のサイトにあります。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5238442.html

ドイツの人との付き合いの中で、

相手に対する呼びかけを「Sie」から「Du」に

替える場面が多々あります。


ある意味、儀式みたいなことをするんですね。
酒を酌み交わしたり、お互いに知っているはずのファーストネームを名乗りあったり、ハグしたり、頬にキスしたりなどします。
下の歌は、そんな一場面だと思われます。

♪~Bruederlein, Bruederlein und Schwesterlein,
兄弟姉妹よ(親しい友達に対しての呼びかけ)
Stimmet alle mit uns ein.
さぁ。一緒に歌いましょう。
Lasst das traute Du uns schenken
「Du」で呼び合いましょう。(それまで、「Sie」で呼び合っていたから。)
Fuer die Ewigkeit, immer so wie heut,
これからもずっと、今日のように。
Wenn wir morgen noch dran denken!
もし、私達が将来もずっと、そのこと(「Du」で呼び合うなかであるということ)を覚えているなら。
Erst ein Kuss, dann ein Du, Du, Du immerzu!
まずはキッスを。そして君。君。君。(例えば一人、一人キスして回って、「君。君…。」)これからずっと!(「Du」=「君」)
Duidu, Duidu, la la la!
ドゥイドゥ、ドゥイドゥ、ラ ラ ラ!

と言った内容だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘のDisco

2025-01-24 05:51:05 | 唄と踊り

一昨日は友人に誘われて、自由が丘のDiscoBarへ。

同級生の何人かはOldiesのバンドを組んでいて、毎年赤坂で発表していますが、

小規模ながら自由が丘にもこういう場所があることが判り、ビックリです。

 

生演奏で踊るのは大好きです。

が、この場所の通の方たちは「浜チャチャ」がお好きだそうで・・・・・

教えていただきましたが、覚えの悪い私は今一つでした。

 

驚いたのはシニアステーションの友人とか、Matesの友人とかがいて、

知った顔、その繋がりなどと、あっという間に話が弾んだこと。

夫が存命の頃には思いもよらなかった「夜の過ごし方」が新鮮でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱コンサート 良い曲に出逢える有難さ

2025-01-14 05:56:52 | 唄と踊り

上はチラシの裏面なので、大まかな紹介です。

私が一番感動したのは、オペレッタ「こうもり」の終盤の合唱曲。

(プログラムには「我ら 我ら手をとり」と書いてありました。)

 

ヨハンシュトラウスの「こうもり」は大好きで、

夫婦でデュエットしたり、自分のミュージカルでも挑戦してきました。

(Scoremakerでウインナワルツの伴奏を作るのは無理なので、

合唱指導の先生は渋いお顔でしたが。)

 

他の曲に比べれば、あまりメジャーでないこの曲。

アンサンブルがぞくぞくするほど素敵で、メロメロ。

今年11月のミュージカルで歌えれば最高ですが、

楽譜探しから始めるので、どうなることやら?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱コンサート  良い仲間に出逢える有難さ

2025-01-13 10:43:02 | 唄と踊り

昨日はミュージカル仲間が出演する合唱コンサートを鑑賞。

仲間はもちろん、その家族の皆さんとも再会を祝し、会話を楽しみました。

初対面の人を紹介されて、私のミュージカルを宣伝する機会になったり、

色々な方のお話を聴ける、素敵な出会いの場です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンディ・エクササイズ 音楽部Xmasコンサート

2024-12-26 05:43:00 | 唄と踊り

上の写真はXmas会ではなく11月のお誕生会です。(私もPercussionでお手伝い)

この会は「男性による、男性のための健康つくり活動」です。

なぜ男性だけなのか?というと、

オジイサンたちの多くは、結構見栄っ張りなので

「自分の身体が固くて、カッコいい体操ができない場面を近所の奥さん連中に

見せたくない! でも、男同士なら、許せる」のだそうな。

 

確かに、世の中の多くの体操教室は、8~9割が女性で、男性は完璧に少数派。

「これでは女性ばかりが健康になり、男性は取り残されてしまう!!!」

「じゃあ、男性だけのグループを作って、支え合おう!」と、近隣の男性が

立ち上がり、献身的な活動を続けられています。

 

指導員は世田谷区の元気リーダーや近隣の指導者で、これは女性でもOKだそうな。

なので私も月に2回くらいお手伝いをしています。

体操の後は、男性シェフによる昼食が出て、脳トレやEゲーム、吹き矢など

工夫をこらしたスケジュール。本当に頭が下がります。

 

私もHIITやオペラ体操、フレンチカンカンまで取り入れて、

皆さんが喜んでくださるので、本当に遣り甲斐を感じています。

次は何を取り入れようかなぁ~と、常に考えているので私の脳トレにもなり、

自分の健康増進にも役立っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 不協和音という名前のバンド Xmasコンサート

2024-12-22 09:10:57 | 唄と踊り

昨日は「ご近所・仲良しバンド」その名も「不協和音」のXmasコンサートでした。

SNS関連の話題が続いた中で、唯一アナログな、ラジオ体操仲間繋がりです。

元々、多摩川沿いの大田区シニアステーションで活動していたメンバーです。

 

私は自分の地域(世田谷区)のシニア体操グループ音楽部でお手伝いをしているので

何か参考にさせていただけるかなぁ?と思って見学にいったところ、

見事、木乃伊取りが木乃伊になったわけです。

 

結論としては、

それぞれのグループには「特色となる楽器」「リーダーの好み」があるので、

「あっちがイイから真似しよう」ということは無理だというっこと。

 

私は当初、①リズムが一定しない(たまに1小節すっ飛ばす!)

②頻繁にメロディーを弾き間違える

③コード(和音)が合っていないのに、平気!

という状況が嫌でたまりませんでした。

 

読み易い楽譜を創ったり、youtubeや昔のエレクトーンの楽譜で正しいコードを

チェックする、基礎練習の楽譜を作って全員が努力するようになれば

改善できることは分かっています。が、、、とにかく時間がかかるのです。

で、解決策は2択。

①身を引く。  

②現状を受け入れつつ、言える範囲で提案する。

結局②に落ち着きました。

 

「何が本命なのか?」を忘れないようにして、自分のミュージカル研究会を最優先。

その他は「お手伝い」と割り切って楽しむことにしたら、相当気楽になりました。

むしろ、その方が感謝されるみたいなので、気持ちは複雑ですが。

(だって、音楽的な完成度は高いに越したことはないのですから)

 

暮れになって思うことは、「辞めないで良かった」。

なぜなら、どちらのバンドも少しずつ改善が進んでいるし、

メンバー同士の交流が本当に楽しくなってきているので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さ到来! マイムマイムでWarm up!

2024-11-19 05:48:37 | 唄と踊り

https://www.google.com/search?q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A0&rlz=1C1CHZN_jaJP970JP970&oq=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A0&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyCQgAEEUYORiABDIOCAEQRRgnGDsYgAQYigUyBwgCEAAYgAQyBwgDEAAYgAQyBwgEEAAYgAQyBwgFEAAYgAQyBwgGEAAYgAQyBwgHEAAYgAQyBwgIEAAYgAQyBwgJEAAYgATSAQk0NTUzajBqMTWoAgiwAgE&sourceid=chrome&ie=UTF-8#fpstate=ive&vhid=FaBNjShybDsdZM&vld=cid:bd393764,vid:trMj65wx_C4,st:0&vssid=l

異常気象で温かかった東京も、結構冷えるようになってきました。

私はラジオ体操の後に数人の仲間のためにHIITとか美容体操の類をお伝えしていますが、

たくさん動かないと冷えてしまいます。

 

HIITは4分で簡単に燃焼できる優れものですが、

今日ご紹介するマイムマイムも簡単なのでお薦めです。

なんといっても、青春時代(中学生時代?)にフォークダンスとして

踊った経験がほろ苦くも懐かしい思い出だからでしょうか。

 

しかし、ステップはダンスエアロでも頻出の「ヴァイン」で、

昨今はプロ野球やサッカー選手でもウオームアップに使っているようです。

その後、片脚で飛びながら手をたたいたり、隣の人とタッチしたり、

コミュニケーションの楽しさも味わえるのが良い点です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Inspiringな音楽番組

2024-11-18 05:47:50 | 唄と踊り

上は私の大好きな音楽番組・NHKの「クラシックテレビ」のHPです。

恥ずかしながら、上記以外の音楽番組は殆ど観ないので、

音楽界の常識というものが欠如している私です。

 

番組ではピアニストの清塚信也氏が絶妙なトークで楽しませてくれます。

今回のナカリャコフ氏の演奏もさることながら、

普段の練習法の話が特に面白かったと思います。

(日本人が陥りがちな迷走?形式? そんなことより大事なことは?)

 

つまり、その作品の解釈とか、表現が大事なのであって、

練習は「必要な筋肉を緩める」&「アルペジオが滑らかに鳴るか?」

みたいな簡単なもので、10~15分程度だそうな。

 

これは私が現在習っている金丸明日香先生のボイトレにも通じること?

リップロールで顔の筋肉を緩め、息を出し続ける・・・・・

たくさんの共通点があり、難しい作業ではあるのですが・・・・・

土台になっていることは同じなんだわねぇ~と感じます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカル大成功 全員が全てを出し切れた!

2024-11-17 05:45:56 | 唄と踊り

写真は今年ステージに乗った14名と裏方カメラマンさんです。

我が「ミュージカル研究会」は殆どが団塊世代周辺なのですが、

今年は東工大博士課程の留学生が二人も参加してくれて、若やぎました。

 

舞台は天国。戦禍に傷ついた魂や、戦い抜いて昇天してきた魂たちが癒し合い、

次の人生(チャレンジ)への準備をしています。

「虫けらのように殺されても、報われなくても、チャレンジすることに意味がある」

と、説く長老たちに対し、苦悩し、抗う若い魂もいます。

 

音楽は、天国っぽい優雅な合唱「ホフマンの舟唄」から始まり、

美しい男声合唱「Panis Angelicus」など、色々なジャンルの曲や踊りに挑戦。

ミュー研自体は2011年発足で、色々なチャレンジを続けてきました。

が、2020年に素晴らしい演出家・牛頭奈緒美先生に出逢ってからは大躍進。

1年目(2021年)は「物の怪サイド物語」で環境問題を。

2年目(2022年)は「Catsland・ルクライア」でウクライナへの応援歌を。

3年目(2023年)は「金魚姫」で女性の生き方や多様性を。

4年目の今年「極楽サロン」は、やはりガザやウクライナの状況への抗議。

 

という具合に、常に主張を持ちつつ、楽しく明るいミュージカルにしてきました。

脚本は私が叩き台を作り、皆で読み合わせながら、意見交換しつつ仕上げます。

言いたい言葉、歌いたい曲、やりたい役などを民主的に話し合えるのが

素人劇団の強みです。ブログ読者の皆様で、「1回だけでも体験してみたいな」等、

思われた方は、ご遠慮なく、体験・見学にお出で下さい。

 

練習は基本的に2回/月で、第2土曜日と第3金曜日の午前中。

(土曜日は音楽担当の先生のご都合で、第1とか第4に動くことがあります。)

働き盛りの若者メンバーは練習が1回/月だけでも、適宜補講に来て、バッチリ。

「百聞は一見に如かず」ですから、気楽に遊びにいらしてくださいね。

練習場所は抽選で決まるので、見学ご希望の方は

komakomaria@gmail.com

メールでお問い合わせください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪銀の龍の背に乗って の心意気

2024-09-30 05:07:24 | 唄と踊り

下は中島みゆき作詞作曲「銀の龍の背に乗って」という曲の歌詞です。

ググってみると、

   2003年フジテレビの木曜10時枠で放送された連続ドラマ「Dr.コトー診療所」。

   累計発行部数1200万部を超える山田貴敏の同名漫画を元に、シーズン1、

   シーズン2ともに大ヒットを記録し、今なお国民的ドラマとして語り継がれている。

詳しい解説・出自は下記サイトで見られます。

https://otocoto.jp/news/coto-movie0908/

 

私は民放のドラマは全然見ていないので、この曲の存在さえ知りませんでした。

でも、先ほど洗濯物を干しながら、アレクサが選んだ「中島みゆきの歌」に

登場した、この曲、この歌詞に感動しました。

 

みゆきさんが描いた世界とは全然違う場所で、

今まさに、我がミュージカル研究会は同じテーマに立ち向かっています。

 

   

蒼ざめた海の彼方のガザや中東で苦しむ女性たち、戦禍の難民のために

私は何ができるのだろう?と考え続け、書いた脚本は

「極楽サロンのお喋り会」

出演者は全員、「力尽きて、または寿命で天国に戻り」、

「命の洗濯」をしている魂たちです。

なので、全員が天使とか神様っぽい恰好をしています。

高齢者の趣味の集団ですし、演技力も歌唱力も拙いなかでは、

まぁまぁの出来栄えかな?(11/16公演予定)と自負しています。

 

でも、みゆきさんの世界の描写は凄いです。

自分の非力を嘆いていただけだった主人公が、

「夢が迎えに来てくれるまで、震えて待っているだけ」状態を止め、

   悲しみを翼に変え、傷跡を羅針盤に変え、

   綿埃みたいな翼でも、木の芽みたいな頼りない爪でも、

   僕は龍の足元へ崖を登り、「さぁ、行こうぜ!」と叫び、

   銀の龍の背に乗って、届けに行こう 命の砂漠へ!

 

何という表現力! 流石、当代随一のSinger-Song Writerです。

メロディーもEmotionalで美しく、感動的。

尊敬しまくり!!!

彼女の足元にも及びませんが、こういった歌芸術に刺激されながら

今度のミュージカルの糧にして、頑張りたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする