希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

養殖に革命 「緑LEDライト」でヒラメの成長促進

2021年06月15日 | 技術・科学

養殖ヒラメで全国一の生産量を誇る大分県。

その養殖現場では、とある技術が導入され、注目を集めている。

白く透き通ったヒラメのお造り。

その身はずっしりと重く、つやつやに輝いている。

このヒラメ、今ちょっと変わった養殖方法が行われている。

佐伯市蒲江にある養殖場の中には一面、緑色のライトで照らされている場所が。

東和水産・阪本さん、「大きな変化は“餌食いが良くなった”これは極端に違います」。

LEDを当てた水槽の方が、活発に動いているのが分かる。

大分県農林水産研究指導センター・内海さんは、「緑色のLEDの光を浴びたヒラメはよく泳ぎ回るんですけど、食欲も増進されて餌をよく食べるということで大きくなっています」。

大分県の農林水産研究指導センターでは、4年ほど前からヒラメの研究に力を入れていて、LEDを当てたヒラメがより早く成長することを確認した。

しかし、なぜLEDを当てるだけで、成長が促されるのか。

魚類のホルモンを専門に研究している北里大学の高橋明義教授は、「赤と緑と青。 それぞれ光を当てたらどうなるだろうというところから始まりました。 『カレイ』と『ヒラメ』に緑の光が成長に対して一番よく効くということが分かってきた。 ただし、なぜ緑の光で餌を食べる量が増え、成長が促進するかという科学的な仕組みはまだ全く分からない」

データでは実証されているものの、その効果の要因はまだ研究中だということだ。

内海さんは、「LEDを照射することで、養殖期間が短縮すると思う。 コストの削減にはつながるのかなと思います。 他の魚種でも(成長促進)効果があるか、成長促進以外にどんな効果があるのか、調べていきたいと思っています」。

養殖業界の革命的な発見。

今後のヒラメの生産拡大が期待される。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 知人装う詐欺メール急増 I... | トップ | 立民・森裕子 思いつきを言... »

コメントを投稿

技術・科学」カテゴリの最新記事