希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

飲酒習慣、抗体15%減 コロナワクチン3回目接種めぐり初調査

2022年02月10日 | 新型コロナウィルス

新型コロナウイルスワクチンの3回目接種後の中和抗体量について、飲酒の習慣がある人はない人より約15%少ないとの研究結果を、国際医療福祉大の藤田・准教授らがまとめた。

3回目接種に飲酒が与える影響に関する大規模研究は国内初という。

同大は2021年11月から大学関係者約1000人を対象に研究を開始。

今回は同3~5月に2回接種を受け、12月に米ファイザー製ワクチンで3回目接種を受けた21~77歳の男女187人について、感染を防ぐ中和抗体の量などを示す抗体価を調べた。

飲酒の習慣があると答えたのは102人で、「ない」が83人、2人は回答がなかった。

飲酒習慣がある人はない人と比べ、3回目接種後の抗体価が平均で約15%低かった。

今回の調査では飲酒量は調べなかった。

抗体価は男女で差はなく、喫煙者は非喫煙者より低い傾向が出たが飲酒による影響よりは小さかった。

ワクチン接種による免疫強化について、飲酒は一般的に悪影響を与えることが知られている。

藤田氏は「コロナワクチンの場合も、飲酒による肝機能の低下や免疫細胞の約7割が集まる腸管への負担などが影響し、抗体価の上昇が妨げられたのでは」と指摘する。

187人の抗体価は3回目接種後、平均で約34倍に増えた。

年代が若いほど抗体価が高い傾向が見られた。

ただ3回目接種の進捗は低調で、接種済みの人は開始から2カ月たった1月末時点で対象の約3割にとどまる。

藤田氏は「高齢者は接種後も抗体価が若年層より低いかもしれないが、3回目接種で十分に上昇する。 オミクロン株と抗体価の関係には不明点も多いが、重症化予防は期待できる。 世代を問わず可能な限り追加接種を受けてほしい」と強調している。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« がん検査「N-NOSE」 ... | トップ | PCR検査車開発 その場で... »

コメントを投稿

新型コロナウィルス」カテゴリの最新記事