![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/96/96e67fd7542442a78d8fead7720e2bec.jpg)
このブログを始めて、今日で丸5年。
まさか、こんなにブログが続くとは自分自身もびっくりです。
「BBB」。
「ベースボール馬鹿ブログ」は野球について書いていく決意で始まりました。
発端は白夜書房が発行している野球雑誌「野球小僧」。
「記事を書かせて」と編集長のN澤さんにお願いしたら、「ブログから始めてみな」と促されてスタートしたのが、きっかけです。
あれから、5年が経ったなんて、まさに光陰矢の如しです。
今では、このブログも野球の話題は草野球の話題のみ。
主な記事は居酒屋巡りとなってしまいました。
スタート翌日のアクセス数は僅か15IP。
それが、11月11日には422IPを記録し、過去最高としました。
誰にも知られないように、ひっそりと書いてきた割には、けっこう多くの読者の方がついてきていただいているような気がします。
本当にありがとうございます。
しかしながら、このブログの趣旨はあくまでわたし自身の文章の鍛錬にあります。
したがって、「文字が多すぎる」という、時折頂くご意見はしかと受け止めつつも、今後もまた文章の多いスタイルでスキル向上に努めていく所存でございます。
そうはいいながらも、ここ最近は文体も似たりよったりで、ほとんど冒険、或いは実験的な文章を書くこともしなくなりました。
そればかりか、伝えたい熱意が落ちているせいか、それが文章に悪い影響を与えているような気さえします。
この機をきっかけに再び、実験的な冒険心溢れる文章の世界を開拓していきたいと考えております。
ブログをスタートさせた5年前、わたしは浦安に住み、子供はおらず、職場は神田にありました。それが、今は東京都北区に住み、子供は2人。職場は御徒町です。
5年前、このような変化が訪れようとは、当時全く思いもしなかったことでしょう。
ブログのスタートとなった記事は「日米野球と沢村栄治」。
冒頭に触れているように京都駅で偶然見かけた看板から思いを馳せた文章です。
当時、わたしはスポーツライターを目指していました。
そのため、前述した「野球小僧」やラジオ日経の「スポーツジャーナリスト講座」に参加したり、その縁で文藝春秋の「Number」の編集者に接触したりしていました。
年齢33歳、気持ち的に充実していた頃です。
そういえば、5年前のその頃は、我が愛するクラブ「FC東京」がナビスコカップにおいて、クラブ史上初めてタイトルを取ったときでもあります。
こうして、5年後の今となって、再び載冠を勝ち取ったことも、また感慨深いものがあります。
5年前(写真上)と今年(写真下)の11月3日、共にわたしは国立霞ヶ丘競技場にいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7b/5c90c96b9b0fed993ef1db73a147b7fa.jpg)
04年の優勝の瞬間、わたしはスタジアムで人目を憚らず号泣しました。しかし、今年は目にうっすらと涙が滲んだだけで、優勝の瞬間は呆気ないものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7a/65486cfdaae2343d116ccf5c08e15017.jpg)
そんな、自分が意外でもあり、また少し淋しい気持ちにもなったもんです。
齢を重ねたためなのでしょうか。それとも…。
この先、わたしの人生はどのように変わっていくのか、今は全く分かりません。
5年後、「BBB」はまだ存在しているのでしょうか。
そして、わたしはどのように変わっているのでしょうか。
居酒屋通いが元で、体を壊しているかもしれません。
東京に住んでいないかもしれません。
子供がまた一人増えているかもしれません。
職業が変わっているかもしれません。
5年後のわたしへ。
いつか、会いましょう。
そして、できるなら、笑って乾杯したいもんです。
読者の皆様、まだしばらく、このブログを続けていくつもりなので、今後ともよろしくご指導、ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
馬鹿な駄文にこれからもお付き合い下さいませ。
まさか、こんなにブログが続くとは自分自身もびっくりです。
「BBB」。
「ベースボール馬鹿ブログ」は野球について書いていく決意で始まりました。
発端は白夜書房が発行している野球雑誌「野球小僧」。
「記事を書かせて」と編集長のN澤さんにお願いしたら、「ブログから始めてみな」と促されてスタートしたのが、きっかけです。
あれから、5年が経ったなんて、まさに光陰矢の如しです。
今では、このブログも野球の話題は草野球の話題のみ。
主な記事は居酒屋巡りとなってしまいました。
スタート翌日のアクセス数は僅か15IP。
それが、11月11日には422IPを記録し、過去最高としました。
誰にも知られないように、ひっそりと書いてきた割には、けっこう多くの読者の方がついてきていただいているような気がします。
本当にありがとうございます。
しかしながら、このブログの趣旨はあくまでわたし自身の文章の鍛錬にあります。
したがって、「文字が多すぎる」という、時折頂くご意見はしかと受け止めつつも、今後もまた文章の多いスタイルでスキル向上に努めていく所存でございます。
そうはいいながらも、ここ最近は文体も似たりよったりで、ほとんど冒険、或いは実験的な文章を書くこともしなくなりました。
そればかりか、伝えたい熱意が落ちているせいか、それが文章に悪い影響を与えているような気さえします。
この機をきっかけに再び、実験的な冒険心溢れる文章の世界を開拓していきたいと考えております。
ブログをスタートさせた5年前、わたしは浦安に住み、子供はおらず、職場は神田にありました。それが、今は東京都北区に住み、子供は2人。職場は御徒町です。
5年前、このような変化が訪れようとは、当時全く思いもしなかったことでしょう。
ブログのスタートとなった記事は「日米野球と沢村栄治」。
冒頭に触れているように京都駅で偶然見かけた看板から思いを馳せた文章です。
当時、わたしはスポーツライターを目指していました。
そのため、前述した「野球小僧」やラジオ日経の「スポーツジャーナリスト講座」に参加したり、その縁で文藝春秋の「Number」の編集者に接触したりしていました。
年齢33歳、気持ち的に充実していた頃です。
そういえば、5年前のその頃は、我が愛するクラブ「FC東京」がナビスコカップにおいて、クラブ史上初めてタイトルを取ったときでもあります。
こうして、5年後の今となって、再び載冠を勝ち取ったことも、また感慨深いものがあります。
5年前(写真上)と今年(写真下)の11月3日、共にわたしは国立霞ヶ丘競技場にいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7b/5c90c96b9b0fed993ef1db73a147b7fa.jpg)
04年の優勝の瞬間、わたしはスタジアムで人目を憚らず号泣しました。しかし、今年は目にうっすらと涙が滲んだだけで、優勝の瞬間は呆気ないものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7a/65486cfdaae2343d116ccf5c08e15017.jpg)
そんな、自分が意外でもあり、また少し淋しい気持ちにもなったもんです。
齢を重ねたためなのでしょうか。それとも…。
この先、わたしの人生はどのように変わっていくのか、今は全く分かりません。
5年後、「BBB」はまだ存在しているのでしょうか。
そして、わたしはどのように変わっているのでしょうか。
居酒屋通いが元で、体を壊しているかもしれません。
東京に住んでいないかもしれません。
子供がまた一人増えているかもしれません。
職業が変わっているかもしれません。
5年後のわたしへ。
いつか、会いましょう。
そして、できるなら、笑って乾杯したいもんです。
読者の皆様、まだしばらく、このブログを続けていくつもりなので、今後ともよろしくご指導、ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
馬鹿な駄文にこれからもお付き合い下さいませ。
五年後も元気(心身&懐も)で酒を楽しんでいる事と思います。
これからも日々楽しくお過ごしください~☆
お互い、肝臓には気をつけて飲みたいですね。
今年の健診結果が出ました。
尿酸値はB。つまり、数値的にはちょっと高めでした。
これからは月曜日が休肝日としました。
これからもよろしくお願い致します。
これからも期待してますヨ~!
いつも楽しみに読んでおります。
居酒屋放浪記も好きですが…俺たちの「深夜特急」が好きです。
自分が男で、もっと若かったら、こんな旅をして、旅の話を書いてみたいな~と。だから、熊猫さんがうらやましいです。
これからも、どんどん続けて、良い記事書いてくださいね。
5年前は、同じ職場で働いていたなんて、遠い昔のようですね。
これからもお互いにいろいろな変化があることでしょう。
今後ともよろしくお願いします。
ライチ!さん。
いつもありがとうございます。
「オレ深」を楽しみにして頂いているとはホント嬉しいです。
気合いが入りますよ。
これからも、よろしくお願いします。
年月が経って行くのは早いもので、
私たちのチームも気がつくと発足からそんなに経つのか、よく続いたものだと感激すらします。
一緒にやってまだ数年、これからもチームが続く限り一緒にやっていきたいですね。
これからもブログが続きますよう祈っております。
これからも、野球に居酒屋放浪に、共に精進します。
醜態さらした、今季の成績を反省し、背番号のように、まさにゼロから出発したいと思うところです。
新人のつもりで行きますよ。
今後とも、よろしくお願い致します。
今後も頑張ってください。
たのしく拝読しています。
ご無沙汰しておりまして、すみません。
今季のカープも見せ場はありましたが、結果をみれば5位。定位置でしたね。
近々、日本一早い来季のスタメン予想を発表します。
今後とも、よろしくお願いします。