小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

1/27(土)のレッスン♪

2007年01月27日 | Weblog

  
 Pちゃん
  ピアノランドの曲は、初めての短調の曲なので、あまり楽しいという感じがしないのかも
  しれません 右手と左手を分けて、別々に練習してみましょう。
  ソルフェージュは曲も短いので、練習した曲は余裕綽々といった感じですね
  左手をたくさん練習するようにしましょう

 Tさん
  ハノン―左手の上行の指使いに注意 1番から続けて練習しましょう。
  カバレフスキー―2拍子のリズムに乗って、小さなスラーのモチーフを強調しながら、
          なるべくin Tempoで練習しましょう。左手は1拍目の音だけを
          拾ってテンポを上げ、慣れたら三つまとめて弾きましょう。  ソナチネ―中間の旋律的な部分の左手は、2拍目の和音がのびないように気をつけて
       下さい。右手はよく練習 1楽章の最後まで、譜読み
       がんばりましょう

 としきくん
  ハノン―今日は、せんしゅうのちゅういをよくまもって、ゆっくりとていねいに
      ひけて、とてもよかったです 今日のようなれんしゅうの
      しかたのほうが、指のためのうんどうになるよ
      1ばんからつづけてれんしゅうしてみて下さい。これも、ゆっくりとね
  ピアノパレード―こちらもとてもていねいにひけていたので、音がやさしくて
          きれいにひびいていました 
  ピアノランド―つぎのきょくは、ユニゾンじゃないぶぶんがポイント
         ゆびづかいにきをつけて、まずはかたてずつれんしゅうしてください

 おかあさん
  ハノン―9番まで。5番以降を中心に練習しましょう。
  モシュコ―単音で取る練習でメロディーラインを掴んで、転調していくところは
       一つの和音を2回ずつ繰り返しながら取ってみて下さい。
       転調したところから練習するようにしましょう。
  チャイコ―1月、大変きれいに仕上がりました
       次の曲は、チェロでメロディーを奏でるように、レガートによく
       歌いましょう

 Yさん
  バーナム―とてもしっかりとしたテクニックで、かっちりと弾けていますので、
       どうしても次のレベルの要求になってしまうのですが…
       やっぱり音楽は「呼吸」。実際に吸う、はくに合わせてやってみて
       下さい。
  トンプソン―こちらもテクニック的には申し分ないのです
        1拍目のアクセントを強調しすぎないで、自然に歌うのと同じ呼吸で
        自由に弾いてみて下さい。

 そうくん
  せんしゅうよりもじょうずに「ドレミファソ」をかいたりならべたりすることが
  できたね
  ピアノランド―とてもじょうずに、げんきにひけました つぎは
         ひだりてにあたらしいおとがでてくるので、「レ」のおとと
         まちがえないように、きをつけてれんしゅうしてみてね。
  ゆびのたいそう―はじめてひくおとがでてきたけど、これはおゆびのうんどうを
          するほんなので、たいそうをするようによくゆびをうごかして
          げんきにひいてみてね