
高野さん
インベンション―前半は、のばした長い音符の後は切るようにして、もっと指を解放して
あげましょう

2段目は16分音符のリズムに気をつけて

後半は三つそれぞれの声部が独立して歌えるように、特に内声とBassを
1声でさらうようにしましょう

ソナチネ―ロンドは先々週よりとても良くなっていました

次のソナタはクラシカルで理路整然とした曲なので譜読みしやすいと思います

付点のリズムが甘くならないように気をつけましょう

山口さん
インベンション―4拍子の呼吸、4小節1フレーズの呼吸を意識しながら、左右をそろえて
正確な拍子とリズムで弾くようにしましょう

ラフマニノフ―特に前半はとても美しく音楽的な演奏になってきたと思います

曲が進むにつれ、指にとらわれたりリズムが曖昧になっている部分があるので、
特に今日集中的にやった部分と2カッコの部分は16分音符が走らないように
注意してよくさらって下さい

楽譜を1部持ってきて頂けると助かります

Pちゃん
ピアノランド―つぎのきょくは、音、ゆびづかい、リズムを自分でがくふをよく見てれんしゅう
してみてね

きょうのレッスンで、先生といっしょにぜんはんはふよみをしたので、音は
だいじょうぶだよね

ひじや手首に力が入らないように、しせいやおゆびのかたちに気をつけて
れんしゅうしましょう

まなちゃん
インベンション―右手は、2,3拍目の4分音符は弱い音で、なるべくかるくひくようにしましょう

8小節目のようなリズムの時は、3拍目が長くのびないように、すぐ次の
小節に行ってね

左手はぜんぶノンレガートで弾いて下さい

ブルグミュラー―さいしょの4小節の前奏で8分の6拍子のリズムをしっかり作ってね

5小節目からは、左手の和音の指づかいに気をつけてふよみしましょう

右手は1拍目と4拍目に軽くアクセントをつけて、リズミカルな伴奏にしてね

ゆうとくん
今日は、どちらもよく練習してありました

トンプソン―調がかわったら、左手だけじゃなくて右手も左手といっしょにじゅんびするように
してね


3だんめと4だんめのカデンツをよくれんしゅうしてしあげましょう

つぎのきょくは、列車がえきをしゅっぱつしてつぎのえきにつくまでのようすを
おもいうかべて、きてきのところは元気よくひいてね

パレード―このきょくもおんかい(スケール)がでてくるよ

こちらのスケールはかたてでひくので、ゆびづかいに気をつけて、あんまりひじを
ぐるんとさせないようにひきましょう

おかあさん
シンフォニア―長い音符をのばしている間に変化していくハーモニーをよく聴いて、美しい
響きを出すように丁寧に弾きましょう

聖歌隊が教会で歌う賛美歌のように、音や響きを常に保持するように意識
してみて下さい

ベートーヴェン―再現部からは、前半よりも複雑に声部が入り組んでいるので、片手ずつや
声部ずつでよく分析してフレーズごとに練習して下さい

終盤、5声になっているので、オクターブユニゾンのスフォルツァンドを
要の音としてしっかり響かせましょう

333小節目からは拍の頭の音がメロディーとして出てくるように、他の
音はもう少し控え目に
