雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

冬の逆三角形、撮り終えた頃に月没。

2013年12月15日 | 天体写真(流星群・星野写真)
日が替わるまでねばって撮れた冬の星空。
オリオン座に次いで撮ったのは、広角で撮るならこれも定番
冬の逆三角形。  (ほんとは 「冬の三角形です。)

( 左側に冬の天の川が流れています。 右下の茶色の流れは立木が写ってしまったもの。)
撮影DATA: 2013/12/13am 02:05’~ TAMRON Zoom17-50mmF2.8(f=24mmF4.0)
露出 3分×10枚  ISO 1600 Kenko PRO SOFTON-A(W)+LPS-P2FIL Cooled 60D (気温+0.5℃ 冷却オフ)
TOASTPro ノータッチガイド ステライメージ7

オリオン座が西に傾いてお向かいの屋根に近づいてきたため、
月がまだ残っていたのですが撮影を開始しました。
撮影中ずっと月があったのですが、高度を次第に下げ
3分露光で10枚撮り終えたころ、ちょうど月が沈みました。
前に撮影したオリオン座に比べれば、月明かりはかなり弱くなっています。

冬の大三角形を構成する星は以下の通り。
 
αCMi・・・プロキオン(こいぬ座)[0.40等]
αOri・・・ベテルギウス(オリオン座)[0.45等]
αCMa・・・シリウス(おおいぬ座)[-1.44等]
*プロキオンが丸くないのは、レンズの特性によるものです。(念のため)

ソフトフィルタを装着しているのですが、明るい星がぼけるのではなく
星の中心からからごく細い光条が放射状に出ているように見えます。
( ごく細い傷を付けてバーティノフマスクのように、光の回析現象を利用してソフトにしているのでしょうか?)

==========================================
我が家の庭で雪の中咲いているものを見つけました。
山茶花(さざんか)だと思うのですが?
明日は山沿いで60センチの降雪予報が。
椿(つばき)を見習って、暖かくなってから咲けばいいのに・・

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村

==========================================
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ