ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
VC200Lガイド検証(その1 タワみによる流れ)
2015年02月07日
|
それでも星は流れる
せっかく、短焦点反射鏡筒
R200SS
(口径
20
cm焦点距離
800
mm)
を
「親亀子亀方式」でガイドすることにより、星の流れを許容範囲に収める事ができたというのに・・。
昨年9月、口径は同じものの焦点距離が倍以上
(
1800
mm)
の
VC200L
(中古)を
ポチッてしまった事から、新たな苦労が始まりました。
奥にあるのが
R200SS
、手前が新しく購入した
VC200L
。(鏡の口径は共に20cm)
その経過についてはブログの中で報告してきましたが、未だ満足できるガイド精度が得られていません。
ただ、その検証の過程で、星の流れは次の
2つに分類
できることがわかりました。
タイプ
Ⅰ.
タワみ
によるゆるやかな流れ
原因は荷重の変化により、撮影鏡筒・ガイド鏡筒の向きがズレるためと思われる。
ズレは露光時間と共に増大する。
タイプ
Ⅱ.
ブレ
による短時間の流れ
はっきりした原因はわかりませんが、
大気のゆらぎやガイド信号による過剰制御、赤道儀のギヤ摩耗による回転ムラなど
特定できていませんが、いろいろ考えられます。
露光時間が増えてもブレの量はあまり変わらない。
今回は
Ⅰ.
タワみによるゆるやかな流れ
について
これまでに得られたガイド結果の実績データを元に検証をおこないます。
タワみによる流れについては、
R200SS
の頃からの課題で、
主に撮影鏡筒とガイド鏡筒の搭載方法が問題となります。
VC200L
においても購入直後から試行錯誤の連続でした。
Step
1
サイドスコープ
方式
VC200L
は鏡筒バンドではなく鏡筒本体のアリガタで固定する方式のため、
そのままでは「親亀子亀」方式が使えず、プレートにガイド鏡と並列に搭載しました。
関連記事は
⇒
こちら
<ガイド実績データ>
①
2014/09/22
⊿Ra=
21.5 pixel/H
⊿Dec=
2.5 pixel/H
⊿L=
21.6
pixel/H
* 星像の位置データは
ステライメージ7
の自動位置合わせのデータから取得しています。 右は
PHDGuiding
で表示されたグラフ。
②
2014/09/22
⊿Ra=
28.0 pixel/H
⊿Dec=
4.6 pixel/H
⊿L=
28.4
pixel/H
③
2014/09/23am
⊿Ra=
35.6 pixel/H
⊿Dec=
6.5 pixel/H
⊿L=
36.2
pixel/H
それぞれ別個に鏡筒を固定しているため、
R200SS
の時と同様
(それ以上?)
に
時間とともに赤経Ra(東西方向)が大きくズレて、星像が長く伸びています。
得られる星像の流れは赤経Raと赤緯Dec(南北方向)の流れが合成されたものになります。
上記3件の合成された流れの平均は
露光1時間当たり
28.7
画素
(VC200L+60D)になります。
流れの許容値
ですが、実際の星像は最小で
8
画素
程度でしたので、その半分の
4
画素
以下
を許容値
とします。
つまり1枚15分露光ならば
1時間で
16
画素
までが許容範囲となるのですが、
この方式ではかなりオーバーしていることがわかります。
* 実際はこれに
「
短時間のブレ
」
が加わるので、もっとシビアな許容値が必要。
Step
2
親子鷹
方式
VC200L
は筒底に荷重が集中し、
R200SS
以上にバランスがとりにくい鏡筒です。
そこでこんどはマルチプレートに2個のアリミゾで固定し、
ガイド鏡筒はキャリーハンドルについていたカメラネジを利用して取り付けました。
関連記事は
⇒
こちら
<ガイド実績データ>
④
2014/09/28
⊿Ra=
42.7 pixel/H
⊿Dec=
4.5 pixel/H
⊿L=
43.0
pixel/H
結果は
露光1時間当たり
43
画素
(VC200L+60D)
と大幅にオーバー。
これは予想していた結果で、VC200L鏡筒の固定は強固になったものの、
ガイド鏡とマウントをカメラネジ1個で支えるのは無理がありました。
Step
3
ドンキホーテ
方式
カメラネジでガイド鏡を固定するのは無理があるとわかったのですが、
重心を下げてもっとシンプルな固定方法ではどうか試してみました。
より焦点距離の長いガイド鏡にしたのですが、イメージシフトにより鏡筒バンドで直に固定できます。
関連記事は
⇒
こちら
<ガイド実績データ>
⑤
2014/10/01
⊿Ra=
35.4 pixel/H
⊿Dec=
83.4 pixel/H
⊿L=
90.6
pixel/H
きつく締めたのですが、カメラネジの回転方向にあたる赤緯(Dec)だけで
なんと露光1時間当たり
83
画素。赤経(Ra)と合成するとなんと
91
画素
にもなりました。
長い槍で風車に挑むドン・キホーテの様に無理があったようです。
Step
4
ドンキホーテ(改)
方式
VC200L本体はアリミゾ2個所で固定されているので、
ガイド鏡も前後二か所で固定する方法を考えてみました。
鏡筒前部に巻きつけてあるのは、鏡筒回転用バンドのハンドルを外したもの。
関連記事は
⇒
こちら
<ガイド実績データ>
⑥
2014/10/11
⊿Ra=
3.6 pixel/H
⊿Dec=
2.8 pixel/H
⊿L=
4.6
Pixel/H
⑦
2014/10/17
⊿Ra=
7.8 pixel/H
⊿Dec=
19.4 pixel/H
⊿L=
20.9
pixel/H
⑧
2014/10/17
⊿Ra=
37.5 pixel/H
⊿Dec=
33.5 pixel/H
⊿L=
50.3
pixel/H
この方式でもっとも流れが大きかったガイドデータ
⑨
2014/10/18
⊿Ra=
6.5 pixel/H
⊿Dec=
6.2 pixel/H
⊿L=
9.0
pixel/H
⑩
2014/10/19am
⊿Ra=
2.5 pixel/H
⊿Dec=
2.3 pixel/H
⊿L=
3.4
pixel/H
もっとも流れが少なかったガイドデータ
これ以降のガイドソフトは
PHD
2
を使用しています。
⑪
2014/10/19
⊿Ra=
7.6 pixel/H
⊿Dec=
2.7 pixel/H
⊿L=
8.0
pixel/H
⑫
2014/10/19
⊿Ra=
2.5 pixel/H
⊿Dec=
2.3 pixel/H
⊿L=
3.4
pixel/H
⑬
2014/10/24
⊿Ra=
13.4 pixel/H
⊿Dec=
10.0 pixel/H
⊿L=
16.8
pixel/H
⑭
2014/10/24
⊿Ra=
35.1 pixel/H
⊿Dec=
15.8 pixel/H
⊿L=
38.5
pixel/H
VC200L鏡筒本体に加えてガイド鏡も2箇所で固定としたことから
飛躍的に流れが減少しました。
大流れしたことがあったため、平均では1時間当たり
17.2
画素
(VC200L+60D)と、
許容値をわずか越えていますが、
「
ブレによる流れ
」を考慮しなければ実用域に入っています。
ただこの方式の
欠点
として
● 搭載重量が過大で負担が大きい(人・赤道儀)
(バランスウエイトだけで12.5㎏)
● R200SS鏡筒使用時に大幅な組み換えが必要
Step
5
コンバーチブル
方式
VC200L
鏡筒のアリガタの取り付けがわずか4本のネジだったため、
取り外して
R200SS
の鏡筒バンドを使用して「親亀子亀方式」にしてみました。
鏡筒の固定が1か所になるという問題はあるのですが、
これならR200SSと共用で使うことができます。
関連記事は
⇒
こちら
<ガイド実績データ>
⑮
2014/11/20
⊿Ra=
32.1 pixel/H
⊿Dec=
20.4 pixel/H
⊿L=
38.0
pixel/H
⑯
2014/11/20
⊿Ra=
10.1 pixel/H
⊿Dec=
2.7 pixel/H
⊿L=
10.4
pixel/H
⑰
2014/11/21am
⊿Ra=
7.6 pixel/H
⊿Dec=
9.9 pixel/H
⊿L=
12.4
pixel/H
⑱
2014/11/21am
⊿Ra=
12.8 pixel/H
⊿Dec=
8.0 pixel/H
⊿L=
15.1
pixel/H
⑲
2014/11/22
⊿Ra=
11.5 pixel/H
⊿Dec=
20.4 pixel/H
⊿L=
23.5
pixel/H
この方式の平均に近いガイドデータです
⑳
2014/11/22
⊿Ra=
25.1 pixel/H
⊿Dec=
20.3 pixel/H
⊿L=
32.3
pixel/H
ドンキホーテ(改)
に比べて、搭載重量は減ったのですが、
アリミゾ固定が1か所に減っています。
ガイド結果の平均は1時間当たり
22.1
画素
(VC200L+60D)と、
少し流れが大きくなってしまいました。
この方式は今後も使用頻度が高いと思われる
R200SS
と共用できるというメリットもあり、
悩ましい結果となっています。
ガッチリ固定でR200SSでも使えるとなると・・
やはり
あれを買うしかないか
。
今回、検証に使ったガイドデータをグラフにして比較してみました。
( 画素数はVC200L f=1800mm相当に換算)
VC200L本体、ガイド鏡筒ともに2個所で固定した、
ドンキホーテ(改)
方式
が有利なことがわかります。
次回はまだ原因の特定ができていない
タイプⅡ.
ブレ
による短時間の流れ
について 分析を行う予定です。
================================================
この記事を書きながら、
あれ
について検索していたところ、
たまたま
その片割れ
が中古で定価の半分くらいで売り出されているのを見つけました。
気が付いたら注文していました。
どうすんだよ! まだ分析の途中だろ。
それに
もう片方
の方が高いのに。
500本を超えるこれまでの全記事リストは、
こちら
から。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (10)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
一夜で6タイトル、ラストは コーン星雲 (C11鏡筒開眼!? その6)
かに星雲 Bestショットは30分前(C11鏡筒開眼 !? その5)
塵に埋もれたIC342銀河(C11鏡筒開眼 ! ? その4)
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
>> もっと見る
バックナンバー
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(148)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,253
PV
訪問者
647
IP
トータル
閲覧
3,995,583
PV
訪問者
1,419,176
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2015年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!ラーメンブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【集まれ!ラーメンブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)