ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
8月はキライです。
2015年08月09日
|
天体写真(星雲・星団)
8月はキライです。
雪国につき 冬期間の4か月ほど まともに星が見えないのはあきらめていますが、
それでもたまに冬空の雲が切れ、まばゆい星の輝きを見る事もあります。
それに比べて8月は、昼間は猛暑でも 夜になると必ずうす雲やモヤに覆われてしまいます。
有名なペルセウス座流星群も毎年撮影に挑んでいるのですが、ずっと雲に邪魔されています。
そんな訳で、4日夜の球状星団マラソン撮影もひどい空だったのですが 承知の上で撮影したものです。
どのくらいひどい空だったかというと・・
2015/08/05am R200SS+コレクターPH 5分×2枚モザイク ISO800 Cooled60D
これは撮影対象の球状星団の南中待ちの時間で撮った 5分露光を2枚モザイク結合したものです。
球状星団しか撮れないような薄雲の空に加えて、灯火対策も省略でひどいカブリ画像です。
その二日後の7日 月も下弦となってきたことから、GPVの雲予報では一晩中40%前後というのに設営。
結局、予報が当たってTST撮影ができただけで撤収。
やはり予報は無視しちゃいかん、という教訓を得て迎えた昨夜のGPV予報は。
なんと21時以降、翌朝まで雲量は0%になっていました。
当然 前日のリベンジ計画も綿密に立てて、明るい内から設営しました。
ところが・・
撮影を始めると どんどん薄雲が広がっていって、やがて星が全く見えなくなってしまいました。
21時過ぎから撮影開始して、わずか20分程度で中止。
予報を信じてそのまま待ったのですが、結局星は見えないまま日が替わる頃に撤収。
またもや ひどい画像しか撮れませんでした。
( 上が北の方向 )
撮影DATA
:
2015/ 8/ 8
21:22’~ Vixen
R200SS+コマコレクタPH
(合成f=
760
mm F
3.8
) 露出
6分×3枚
ISO
800
Cooled 60D (気温26℃ 冷却 +4℃) ガイド鏡GS-60S タカハシ
EM-200
Temma2M
PHD2 ステライメージ7
三裂星雲M20が画像のギリギリですが、導入ミスではありません。
7/21に撮った干潟星雲M8の北方に、もう2カットのモザイク結合の予定だったのです。
あまりに違い過ぎる画像で、
マイクロソフトのI.C.E
ではつないでくれませんでした。
今月下旬にならないと、まともな画像は無理かもしれません。
================================================
もう星空を確認してから設営しよう、
と思う雲上(くもがみ)なのでした。
そんな8月の夜空なのですが、朝になると・・
今朝の散歩道で
今日も猛暑日になりそうです。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
#科学
コメント (8)
«
続・4時間足らずで24対象...
|
トップ
|
「ガイド星図」 に代わるもの
»
このブログの人気記事
突然ですが、CMOSカメラ ポチりました。
30年前に作ったゲームと再会できました。
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
考えが足りなかった光軸調整(R200SSとオフ...
旧コマコレクター3 と 新コレクターPH比較 (at...
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
やまねももんが
)
2015-08-09 17:01:03
こんにちは。
私も同じ思いです。
子供の頃や学生の頃は、夏の夜空ってもっとすっきりしていたように思うのですよね。
日本は温帯から亜熱帯(時には熱帯)に移ってしまったのでしょうか?
おまけに今年は新月の頃がお盆休みで、高速道路が大渋滞するので、諦めています。
返信する
たしかに子供の頃は・・
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-09 17:42:47
やまねももんがさん こんにちは。
わたしも子供の頃は星は夏に良く見た記憶があります。
やはり温暖化の影響が出てるんでしょうかね。
当方、定点観測ですのでサウナのような夏が早く過ぎてくれるのを待つことにします。
返信する
晴れないと
(
さすけ
)
2015-08-10 06:53:37
本屋で立ち読み。コマコレクタPH宣伝記事に「干潟と三裂がちょうど入る」と。う~んモザイクの方がよさげですね。
どっちにしても晴れないとダメですね~。
返信する
これから、これから
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-10 09:33:55
さすけさん おはようございます。
昨夜は寝る前に空を見たら星が一応見えていたのですが、
二晩連続で気がくじけていたので寝ちゃいました。
そういえばこのところ天文雑誌買ってないなぁ。
コレクターPHでM20とM8が入ったにしても、ちょうどじゃないですね。(かろうじてですね。)
立秋すぎたので、これからですね。
返信する
Unknown
(
コナン
)
2015-08-11 18:26:34
こんばんは、雲上さん。 こちらでは、梅雨明け以降降っていなかった雨が昨日と今日降っています。
昨夜、雲が通過する中M8、M20を撮影しました。ステラショットの助けを借りて短時間で撮影しました。
画像はアストロアーツにアップしましたのでご賞味下さい。
返信する
Unknown
(
naopon
)
2015-08-12 01:01:36
晴れませんか・・・・。
札幌方面もダメダメです。晴れないついでに北海道では大雨。。。
実は今週いっぱいは夏休みモドキと言う名の早く帰れる一週間で、新月期だし精神的にはスタンバイOKなんですけど。。
雲上さんの場合、新兵器が充実した分、ウズウズ度が高いですよね~(笑)
返信する
早くもステラショットですか
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-12 07:17:08
コナンさん おはようございます。
こちらやっと昼間も雲の出る天気に変わったのですが、まだ雨はありません。(毎夕、水撒きです)
昨夜は雲が均一ならフラットでもと思ったのですが、中途半端だったので早く寝ました。
ステラショット早くも活用ですね。
ただいつ雲が出るかという天気では、おちおちおまかせ撮影というわけにもいきませんね。
返信する
こちら毎年こんなもん
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-12 07:22:01
naoponさん 異常気象、北海道の一部でもひどいようですね。
こちらこの時期は毎年こんなもんなんであきらめていますが、
そちら、久々の夏休みもどきと新月期、晴れるようお願いしときます。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
天体写真(星雲・星団)
」カテゴリの最新記事
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
M16『創造の柱』 南中前撮影に挑戦! [ステラショット3 再始動その4]
球状星団M5(へび座) [ステラショット3 再始動その3]
かに星雲リベンジ撮影と11年間の膨張
『謹賀新年』 多段階露光&モザイク撮影でオリオン大星雲
写真展4日前に リベンジした X’masツリー星団
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
続・4時間足らずで24対象...
「ガイド星図」 に代わるもの
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(98)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
770
PV
訪問者
313
IP
トータル
閲覧
4,037,915
PV
訪問者
1,441,551
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
私も同じ思いです。
子供の頃や学生の頃は、夏の夜空ってもっとすっきりしていたように思うのですよね。
日本は温帯から亜熱帯(時には熱帯)に移ってしまったのでしょうか?
おまけに今年は新月の頃がお盆休みで、高速道路が大渋滞するので、諦めています。
わたしも子供の頃は星は夏に良く見た記憶があります。
やはり温暖化の影響が出てるんでしょうかね。
当方、定点観測ですのでサウナのような夏が早く過ぎてくれるのを待つことにします。
どっちにしても晴れないとダメですね~。
昨夜は寝る前に空を見たら星が一応見えていたのですが、
二晩連続で気がくじけていたので寝ちゃいました。
そういえばこのところ天文雑誌買ってないなぁ。
コレクターPHでM20とM8が入ったにしても、ちょうどじゃないですね。(かろうじてですね。)
立秋すぎたので、これからですね。
昨夜、雲が通過する中M8、M20を撮影しました。ステラショットの助けを借りて短時間で撮影しました。
画像はアストロアーツにアップしましたのでご賞味下さい。
札幌方面もダメダメです。晴れないついでに北海道では大雨。。。
実は今週いっぱいは夏休みモドキと言う名の早く帰れる一週間で、新月期だし精神的にはスタンバイOKなんですけど。。
雲上さんの場合、新兵器が充実した分、ウズウズ度が高いですよね~(笑)
こちらやっと昼間も雲の出る天気に変わったのですが、まだ雨はありません。(毎夕、水撒きです)
昨夜は雲が均一ならフラットでもと思ったのですが、中途半端だったので早く寝ました。
ステラショット早くも活用ですね。
ただいつ雲が出るかという天気では、おちおちおまかせ撮影というわけにもいきませんね。
こちらこの時期は毎年こんなもんなんであきらめていますが、
そちら、久々の夏休みもどきと新月期、晴れるようお願いしときます。