ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
続・4時間足らずで24対象ゲット!(球状星団マラソン撮影)
2015年08月06日
|
天体写真(星雲・星団)
前回記事
の続きで4日夜に撮った残りの球状星団です。
後半の13タイトル目の撮影開始は22時40分、スタートが21時22分ですから
当初計画より早いペースで順調に撮影できています。
今回は後半に撮った12タイトルになります。
南天低いものから天頂付近まで、自動導入で駆け巡りました。 この時間になると、下弦前の月が昇ってきています。
共通 撮影DATA
:R200SS+コレクターPH(合成f=760mm) ISO800 Coold60D(冷却6~5℃ 外気温27~26℃)
ガイド鏡GS-60S タカハシ
EM-200
Temma2M
PHD2 ステライメージ7
( 各 画像クリックでトリミングなしの全体画像を表示 元画像の20%サイズ 上が北の方向)
⑬
22:40’~
M28
(いて座)
6.9
等級
明るい割には、こじんまりした球状星団です。
露光3分・1分 各1枚をコンポジット 撮影開始時高度
25°
⑭
22:46’~
M22
(いて座)
5.1
等級
つぎに撮った
M13
ほど有名ではないのですが、大きくて明るい球状星団ですね。
露光3分・1分 各1枚をコンポジット 撮影開始時高度
27°
⑮
22:53’~
M13
(ヘルクレス座)
5.9
等級
北天で最も見事だといわれている球状星団です。 確かに上のM22と比べると星の数があきらかに多いような・・
露光3分・1分 各1枚をコンポジット 撮影開始時高度
51°
⑯
22:59’~
M92
(ヘルクレス座)
6.5
等級
同じヘルクレス座の球状星団ですが、
M13
を一回り小さくしたように見えます。
露光3分・1分 各1枚をコンポジット 撮影開始時高度
58°
⑰
23:13’~
M56
(こと座)
8.3
等級
小さな星座に合わせて、こじんまりした球状星団です。 電線群にかかっているため輝星の光条が変になっています。
露光3分・1分 各1枚をコンポジット 撮影開始時高度
76°
⑱
23:26’~
M71
(や座)
8.3
等級
これでも ”球状”といえるのでしょうか? 個性的な形をしています。
露光3分x1枚・1分x2枚をコンポジット 撮影開始時高度
70°
⑲
23:35’~
M55
(いて座)
8.3
等級
見かけは大きいけれど・・ なんか頼りない感じ。団結力は維持できるのでしょうか?
露光3分・1分 の各2枚をコンポジット
(余裕が出たのでこれ以降、撮影枚数を増やす)
撮影開始時高度
21°
⑳
23:46’~
M75
(いて座)
8.3
等級
あれ、前にも見たような? 前半で撮った同じいて座の
M54
に似ています。
露光3分・1分 の各2枚をコンポジット 撮影開始時高度
30°
ここで次に撮る対象が南中するまで時間があったため、こぎつね座のM27などを撮って時間をつぶす事に。(余裕)
またもや電線群に邪魔されてしまいました。
(21)
ここから
8/5 00:11’~
M72
(みずがめ座)
9.4
等級
今回撮った中で一番暗い球状星団です。 仲間同士で手を取り合って・・といった感じです。
露光3分・1分 の各2枚をコンポジット 撮影開始時高度
40°
(22) 00:38’~
M15
(ペガスス座)
6.4
等級
中心部と外層部の二重構造にも見える球状星団ですね。
露光3分・1分 の各2枚をコンポジット 撮影開始時高度
65°
(23) 00:51’~
M2
(みずがめ座)
6.5
等級
この前に撮ったM15より大きさや明るさは似ていますが、こちらの方が星が密集しているようです。
露光3分・1分 の各2枚をコンポジット 撮影開始時高度
52°
(24) 01:01’~
M30
(やぎ座)
7.5
等級
マラソン撮影計画、最後の球状星団です。 最後は長岡の「三尺玉」で、とはいきませんでしたが、これはこれで個性が・・
露光3分・1分 の各2枚をコンポジット 撮影開始時高度
38°
わが天の川銀河内の球状星団は約
150
個
メシエさんが見つけたのは、この中で北半球から見える明るめの
29
個
雲上(くもがみ)さんが4時間たらずで撮ったのは、この内の
24
個でした。
ちなみに、この夜に撮れなかったメシエ・球状星団は・・・
M3・M5・M53・M68・M79 だけになります。
================================================
これまでは、肉眼では見えない暗い対象を
目盛り環導入でカメラの写野に導入するのが、
わたしの「天体写真」ワークの大半を占めていたのに・・
これから私は何をすればいいのでしょうか?
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
#科学
コメント (12)
«
4時間足らずで24対象ゲッ...
|
トップ
|
8月はキライです。
»
このブログの人気記事
突然ですが、CMOSカメラ ポチりました。
30年前に作ったゲームと再会できました。
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
考えが足りなかった光軸調整(R200SSとオフ...
旧コマコレクター3 と 新コレクターPH比較 (at...
12 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
撮るだけ
(
さすけ
)
2015-08-06 17:42:45
>目盛り環導入でカメラの写野に導入するのが、わたしの「天体写真」ワークの大半を占めていたのに・・
これから私は何をすればいいのでしょうか?
撮るだけですよ。宜しくお願いしま~す(^。^)
返信する
Unknown
(
びっけパパ
)
2015-08-06 18:52:00
これからは思う存分撮ってください!
より撮影にかける時間が増えたわけで。
精度も上がって怖いもんなしですね。
しかし祭り祭りの球状星団。
返信する
やっぱり・・
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-06 18:53:33
やっぱりそうか、さすけさん。
返信する
お祭り花火、せめて打ち上げ本数で
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-06 18:57:57
びっけパパさん、こんばんは。
さすが星だけの集まり球状星団、モヤの空でも写ってくれました。
少し しけた花火でしたが、打ち上げ本数でお許しを。(笑)
返信する
Unknown
(
テナー
)
2015-08-06 22:17:12
こんばんは
皆さんが仰る通り撮れるだけ撮るって事でしょう。
新たに生まれた時間は撮影露出に回してもお釣りが来るでしょうね。
返信する
まずはモザイク撮影?
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-06 23:47:53
テナーさん、ういた時間はやはりモザイク撮影などに使うといったところでしょうか?
これまでも長時間露光は試みてますので。
あとは、エクステンダーで惑星状星雲を思い切り拡大するとか・・
返信する
南天
(
mobazou
)
2015-08-07 00:51:28
はじめまして。南天行きましょう。南天w
返信する
まだいける南天
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-07 01:08:34
南天さん はじめまして。
興味深いブログ拝見させていただきました。
南天の対象も、まだいけますね。
返信する
夜露は扇風機で
(
いっさ
)
2015-08-07 01:56:15
雲上さん こんばんは おはよう ございますの中間時間ですかね。
先般、上越に小用でいきましたが「サウナ」のような湿度にビックリし室内エアコン必修ですね。こちらは、扇風機でなんとかなります。
いよいよ 駅伝マラソンに入りましたね。
自動導入を自由自在にあやつりノリノリですね。
今、半月に加え薄曇ですがバズーカ(VC200L)+Borg101+Zomm100の3本でNGC6888撮影中です。
夜露対策で扇風機をCCD冷却カメラに向けています(果樹園の霜よけからヒントを得ました)。
冷却トラブル防止に役立っています。
返信する
ほんと連日サウナです。
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-07 06:20:01
いっささんおはようございます。
そちらは高原の気候なんですね。(こちらサウナです。)
基地(?)から出撃する移動台車の姿が目に浮かびます。
三日月星雲は昔R200SSで撮った事がありますが、かなり手ごわいやつだったような・・
冷却CCDでも結露のトラブルがあるのですね。
扇風機・・経験から風のある夜は湿度が低めのような。
私の「乾囲送兵衛」はカメラ囲い込み+乾燥空気です。
カメラ操作ができなくなるのが欠点でしたが、EOS Utilityで問題解決できました。
返信する
Unknown
(
おりおん
)
2015-08-07 08:30:06
いやー24はスゴイですね。
視界さえ問題なければメシエ撮影マラソンもいけますね。
ふだん地味で撮らない球状星団も、こうして並べるとなかなか味があっていいもんですねー。
やっぱM13でかいな(笑)
返信する
M13は際立っている(
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-07 09:19:31
おりおんさん こんにちは。
たしかに普段は球状星団は撮らないですね。
この夜ももう少しましな空なら撮ってなかった。(笑)
撮影した24個のうち、これまでに撮ったことのあるのは4,5個くらい。
比べてみるとそれぞれ個性があることと、M13の容姿が際立っていることに納得しました。
(ω星団は見れないので)
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
天体写真(星雲・星団)
」カテゴリの最新記事
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
M16『創造の柱』 南中前撮影に挑戦! [ステラショット3 再始動その4]
球状星団M5(へび座) [ステラショット3 再始動その3]
かに星雲リベンジ撮影と11年間の膨張
『謹賀新年』 多段階露光&モザイク撮影でオリオン大星雲
写真展4日前に リベンジした X’masツリー星団
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
4時間足らずで24対象ゲッ...
8月はキライです。
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
2週間前は上弦の月からスタート
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(98)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
770
PV
訪問者
313
IP
トータル
閲覧
4,037,915
PV
訪問者
1,441,551
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
これから私は何をすればいいのでしょうか?
撮るだけですよ。宜しくお願いしま~す(^。^)
より撮影にかける時間が増えたわけで。
精度も上がって怖いもんなしですね。
しかし祭り祭りの球状星団。
さすが星だけの集まり球状星団、モヤの空でも写ってくれました。
少し しけた花火でしたが、打ち上げ本数でお許しを。(笑)
皆さんが仰る通り撮れるだけ撮るって事でしょう。
新たに生まれた時間は撮影露出に回してもお釣りが来るでしょうね。
これまでも長時間露光は試みてますので。
あとは、エクステンダーで惑星状星雲を思い切り拡大するとか・・
興味深いブログ拝見させていただきました。
南天の対象も、まだいけますね。
先般、上越に小用でいきましたが「サウナ」のような湿度にビックリし室内エアコン必修ですね。こちらは、扇風機でなんとかなります。
いよいよ 駅伝マラソンに入りましたね。
自動導入を自由自在にあやつりノリノリですね。
今、半月に加え薄曇ですがバズーカ(VC200L)+Borg101+Zomm100の3本でNGC6888撮影中です。
夜露対策で扇風機をCCD冷却カメラに向けています(果樹園の霜よけからヒントを得ました)。
冷却トラブル防止に役立っています。
そちらは高原の気候なんですね。(こちらサウナです。)
基地(?)から出撃する移動台車の姿が目に浮かびます。
三日月星雲は昔R200SSで撮った事がありますが、かなり手ごわいやつだったような・・
冷却CCDでも結露のトラブルがあるのですね。
扇風機・・経験から風のある夜は湿度が低めのような。
私の「乾囲送兵衛」はカメラ囲い込み+乾燥空気です。
カメラ操作ができなくなるのが欠点でしたが、EOS Utilityで問題解決できました。