雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

続・4時間足らずで24対象ゲット!(球状星団マラソン撮影)

2015年08月06日 | 天体写真(星雲・星団)
前回記事 の続きで4日夜に撮った残りの球状星団です。
後半の13タイトル目の撮影開始は22時40分、スタートが21時22分ですから
当初計画より早いペースで順調に撮影できています。

今回は後半に撮った12タイトルになります。
南天低いものから天頂付近まで、自動導入で駆け巡りました。 この時間になると、下弦前の月が昇ってきています。

共通 撮影DATA:R200SS+コレクターPH(合成f=760mm) ISO800 Coold60D(冷却6~5℃ 外気温27~26℃)
ガイド鏡GS-60S タカハシ EM-200 Temma2M PHD2 ステライメージ7
 
( 各 画像クリックでトリミングなしの全体画像を表示 元画像の20%サイズ 上が北の方向)
 22:40’~ M28 (いて座) 6.9等級
明るい割には、こじんまりした球状星団です。
露光3分・1分 各1枚をコンポジット  撮影開始時高度 25°

 22:46’~ M22 (いて座) 5.1等級
つぎに撮ったM13ほど有名ではないのですが、大きくて明るい球状星団ですね。
露光3分・1分 各1枚をコンポジット  撮影開始時高度 27°

 22:53’~ M13 (ヘルクレス座) 5.9等級
北天で最も見事だといわれている球状星団です。 確かに上のM22と比べると星の数があきらかに多いような・・
露光3分・1分 各1枚をコンポジット  撮影開始時高度 51°

 22:59’~ M92 (ヘルクレス座) 6.5等級
同じヘルクレス座の球状星団ですが、M13を一回り小さくしたように見えます。 
露光3分・1分 各1枚をコンポジット  撮影開始時高度 58°

 23:13’~ M56 (こと座) 8.3等級
小さな星座に合わせて、こじんまりした球状星団です。 電線群にかかっているため輝星の光条が変になっています。 
露光3分・1分 各1枚をコンポジット  撮影開始時高度 76°

 23:26’~ M71 (や座) 8.3等級
これでも ”球状”といえるのでしょうか? 個性的な形をしています。 
露光3分x1枚・1分x2枚をコンポジット  撮影開始時高度 70°

 23:35’~ M55 (いて座) 8.3等級
見かけは大きいけれど・・ なんか頼りない感じ。団結力は維持できるのでしょうか? 
露光3分・1分 の各2枚をコンポジット(余裕が出たのでこれ以降、撮影枚数を増やす)  撮影開始時高度 21°

 23:46’~ M75 (いて座) 8.3等級
あれ、前にも見たような? 前半で撮った同じいて座のM54に似ています。 
露光3分・1分 の各2枚をコンポジット  撮影開始時高度 30°

ここで次に撮る対象が南中するまで時間があったため、こぎつね座のM27などを撮って時間をつぶす事に。(余裕)
またもや電線群に邪魔されてしまいました。

(21) ここから 8/5 00:11’~ M72 (みずがめ座) 9.4等級
今回撮った中で一番暗い球状星団です。 仲間同士で手を取り合って・・といった感じです。 
露光3分・1分 の各2枚をコンポジット  撮影開始時高度 40°

(22) 00:38’~ M15 (ペガスス座) 6.4等級
中心部と外層部の二重構造にも見える球状星団ですね。 
露光3分・1分 の各2枚をコンポジット  撮影開始時高度 65°

(23) 00:51’~ M2 (みずがめ座) 6.5等級
この前に撮ったM15より大きさや明るさは似ていますが、こちらの方が星が密集しているようです。 
露光3分・1分 の各2枚をコンポジット  撮影開始時高度 52°

(24) 01:01’~ M30 (やぎ座) 7.5等級
マラソン撮影計画、最後の球状星団です。 最後は長岡の「三尺玉」で、とはいきませんでしたが、これはこれで個性が・・ 
露光3分・1分 の各2枚をコンポジット  撮影開始時高度 38°

わが天の川銀河内の球状星団は約150
メシエさんが見つけたのは、この中で北半球から見える明るめの29
雲上(くもがみ)さんが4時間たらずで撮ったのは、この内の24個でした。

ちなみに、この夜に撮れなかったメシエ・球状星団は・・・
M3・M5・M53・M68・M79 だけになります。


================================================
これまでは、肉眼では見えない暗い対象を
目盛り環導入でカメラの写野に導入するのが、
わたしの「天体写真」ワークの大半を占めていたのに・・
これから私は何をすればいいのでしょうか?


雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4時間足らずで24対象ゲッ... | トップ | 8月はキライです。 »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
撮るだけ (さすけ)
2015-08-06 17:42:45
>目盛り環導入でカメラの写野に導入するのが、わたしの「天体写真」ワークの大半を占めていたのに・・
これから私は何をすればいいのでしょうか?

撮るだけですよ。宜しくお願いしま~す(^。^)
返信する
Unknown (びっけパパ)
2015-08-06 18:52:00
これからは思う存分撮ってください!
より撮影にかける時間が増えたわけで。
精度も上がって怖いもんなしですね。
しかし祭り祭りの球状星団。
返信する
やっぱり・・ (雲上(くもがみ))
2015-08-06 18:53:33
やっぱりそうか、さすけさん。
返信する
お祭り花火、せめて打ち上げ本数で (雲上(くもがみ))
2015-08-06 18:57:57
びっけパパさん、こんばんは。
さすが星だけの集まり球状星団、モヤの空でも写ってくれました。
少し しけた花火でしたが、打ち上げ本数でお許しを。(笑)
返信する
Unknown (テナー)
2015-08-06 22:17:12
こんばんは
皆さんが仰る通り撮れるだけ撮るって事でしょう。
新たに生まれた時間は撮影露出に回してもお釣りが来るでしょうね。
返信する
まずはモザイク撮影? (雲上(くもがみ))
2015-08-06 23:47:53
テナーさん、ういた時間はやはりモザイク撮影などに使うといったところでしょうか?
これまでも長時間露光は試みてますので。
あとは、エクステンダーで惑星状星雲を思い切り拡大するとか・・
返信する
南天 (mobazou)
2015-08-07 00:51:28
はじめまして。南天行きましょう。南天w
返信する
まだいける南天 (雲上(くもがみ))
2015-08-07 01:08:34
南天さん はじめまして。
興味深いブログ拝見させていただきました。
南天の対象も、まだいけますね。
返信する
夜露は扇風機で (いっさ)
2015-08-07 01:56:15
雲上さん こんばんは おはよう ございますの中間時間ですかね。
先般、上越に小用でいきましたが「サウナ」のような湿度にビックリし室内エアコン必修ですね。こちらは、扇風機でなんとかなります。

いよいよ 駅伝マラソンに入りましたね。
自動導入を自由自在にあやつりノリノリですね。
今、半月に加え薄曇ですがバズーカ(VC200L)+Borg101+Zomm100の3本でNGC6888撮影中です。
夜露対策で扇風機をCCD冷却カメラに向けています(果樹園の霜よけからヒントを得ました)。
冷却トラブル防止に役立っています。
返信する
ほんと連日サウナです。 (雲上(くもがみ))
2015-08-07 06:20:01
いっささんおはようございます。
そちらは高原の気候なんですね。(こちらサウナです。)

基地(?)から出撃する移動台車の姿が目に浮かびます。
三日月星雲は昔R200SSで撮った事がありますが、かなり手ごわいやつだったような・・
冷却CCDでも結露のトラブルがあるのですね。
扇風機・・経験から風のある夜は湿度が低めのような。
私の「乾囲送兵衛」はカメラ囲い込み+乾燥空気です。
カメラ操作ができなくなるのが欠点でしたが、EOS Utilityで問題解決できました。
返信する

コメントを投稿

天体写真(星雲・星団)」カテゴリの最新記事