ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
メシエ・球状星団 マラソン撮影計画
2015年08月03日
|
天体写真(星雲・星団)
連日の猛暑が続いております。
暑い割にはなにかモヤっとした空模様で、まだ満月期の事もあり撮影は控えているのですが、
GPV予報
を見たところ、明日の夜は雲が薄めの予報。
問題は月明かりなのですが、月の出は21時19分となっています。
そこで、月明かりにも負けない対象として球状星団の撮影プランを練ってみました。
その結果、驚いたことに自動導入を駆使すれば、
メシエ天体に含まれる球状星団
全
29
個
のうち、
27
個
の撮影が可能ということに。
以下が作成したプランです。
背景は
ステラナビゲーター9
を使用
20:15’~
①
.
M53
(かみのけ座) 7.7等級 開始時高度34°
(オートガイドキャリブレーション実施)
20:30’~
②
.
M3
(りょうけん座) 6.4等級 開始時高度42°
20:40’~
③
.
M5
(へび座) 5.8等級 開始時高度42°
20:55’~
④
.
M62
(へびつかい座) 6.6等級 開始時高度22°
(オートガイドキャリブレーション実施)
21:10’~
⑤
.
M4
(さそり座) 5.9等級 開始時高度22°
21:20’~
⑥
.
M80
(さそり座) 7.2等級 開始時高度23°
21:30’~
⑦
.
M19
(へびつかい座) 7.2等級 開始時高度23°
21:40’~
⑧
.
M107
(へびつかい座) 8.1等級 開始時高度32°
21:50’~
⑨
.
M12
(へびつかい座) 6.6等級 開始時高度42°
22:00’~
⑩
.
M9
(へびつかい座) 7.9等級 開始時高度30°
22:10’~
⑪
.
M10
(へびつかい座) 6.6等級 開始時高度38°
22:20’~
⑫
.
M14
(へびつかい座) 7.6等級 開始時高度43°
背景は
ステラナビゲーター9
を使用
22:30’~
⑬
.
M69
(いて座) 7.7等級 開始時高度
19°
22:40’~
⑭
.
M70
(いて座) 8.1等級 開始時高度
19°
22:50’~
⑮
.
M54
(いて座) 7.7等級 開始時高度21°
23:00’~
⑯
.
M28
(いて座) 6.9等級 開始時高度24°
23:10’~
⑰
.
M22
(いて座) 5.1等級 開始時高度25°
23:25’~
⑱
.
M13
(ヘルクレス座) 5.9等級 開始時高度45°
(オートガイドキャリブレーション実施)
23:40’~
⑲
.
M92
(ヘルクレス座) 6.5等級 開始時高度51°
23:50’~
⑳
.
M56
(こと座) 8.3等級 開始時高度69°
00:00’~
(21)
.
M71
(や座) 8.3等級 開始時高度66°
00:15’~
(22)
.
M55
(いて座) 7.0等級 開始時高度
18°
00:30’~
(23)
.
M75
(いて座) 8.6等級 開始時高度28°
00:45’~
(24)
.
M72
(みずがめ座) 9.4等級 開始時高度38°
(オートガイドキャリブレーション実施)
01:00’~
(25)
.
M2
(みずがめ座) 6.5等級 開始時高度51°
01:10’~
(26)
.
M15
(ペガスス座) 6.4等級 開始時高度63°
01:20’~
(27)
.
M30
(やぎ座) 7.5等級 開始時高度29°
なお、各タイトル毎の時間割は
自動導入・対象確認・・・5分以内
露光時間・・・計5分
キャリブレーションが必要な場合は更に5分
と、球状星団ならなんとかなるだろう、という露光に切り詰めています。
あくまで机上プランなのですが、明日晴れればこのスケジュールで挑んでみます。
撮影対象の中にはこれまで何度も撮影しているものもありますが、
ほとんどは初めて撮るものです。
これは以前に撮った総露光時間2時間の
M13
( R200SS+エクステンダー f1500mm )
今回は総露光時間でも5分以内、焦点距離も約半分
( R200SS+コレクターPH f760mm )
で撮影予定です。
================================================
雲の無い空ならば明日の今頃はパソコンモニターに
くぎ付けで撮影している筈です。
内心、20タイトル撮れれば大成功だと思っているのですが・・
一時は連日40以上もの花をつけた玄関前の朝顔。
500本を超えるこれまでのカテゴリー別全記事リストは、
こちら
から。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
#科学
コメント (6)
«
導入10分、露光10分(γCyg...
|
トップ
|
4時間足らずで24対象ゲッ...
»
このブログの人気記事
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
旧コマコレクター3 と 新コレクターPH比較 (at...
オリオンのベルト(三つ星)付近の星雲たち
アイソン彗星(11/17)を ”DSSもどき ”で再処理を...
(改) ヨンニッパ で、おとめ座銀河団(マルカリア...
6 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
どまん中に?
(
さすけ
)
2015-08-04 07:05:15
「ギュイ~ン、ピタ」の瞬間には対象は画角のどまん中にズドンと設置される算段ですか(^。^)?。
返信する
天気が・・
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-04 07:45:58
さすけさん おはようございます。
このプランですと北から南を結構かけめぐりますので、
中央ピタッとなるかどうかはやってみないとわかりません。
ただあまり真ん中にこだわって調整していると、
あっというまに時間が過ぎて取り逃がししまいそうなので・・
それより、GPV予報悪い方に変わっていますね。
返信する
Unknown
(
テナー
)
2015-08-04 15:37:28
こんにちは
5時間強で27対象の球状星団マラソン撮影ですか?
多分成功するでしょうね。
導入、確認の5分が勝負の分かれ目、試し撮りも無し、ピントもイケイケに
なるんでしょう。
この5分長いようで短い時間での作業内容に興味津々です。
返信する
最大の問題は・・
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-04 16:03:22
テナーさんが言われる通り、導入・確認をいかにスピーディにやれるかがポイントですね。
とりあえず画面に入っていたら撮るくらいじゃないとスケジュールにすぐおいて行かれちゃう。(笑)
そろそろ気持ちも含め準備に入る時間帯ですが、
雲予報が悪い方に変わってしまいました。
最大の問題はやはり天気ですか。
返信する
Unknown
(
びっけパパ
)
2015-08-04 19:54:08
20タイトルも撮れりゃ成功、成功、大成功。
今頃撮ってる頃ですかね。
返信する
途中出場でした。
(
雲上(くもがみ)
)
2015-08-05 02:11:35
びっけパパさん真夜中ですがこんばんは。
只今撤収を終わったところです。
予報通り全天モヤッぽい空だったため、マラソン欠場の予定だったのですが、
気が変わって途中出場で参加しました。
その結果、最初の3タイトルは撮れず、24タイトルになりました。
3分・1分各一枚づつですので、10玉いくらの代物だと思いますが・・
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
天体写真(星雲・星団)
」カテゴリの最新記事
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
M16『創造の柱』 南中前撮影に挑戦! [ステラショット3 再始動その4]
球状星団M5(へび座) [ステラショット3 再始動その3]
かに星雲リベンジ撮影と11年間の膨張
『謹賀新年』 多段階露光&モザイク撮影でオリオン大星雲
写真展4日前に リベンジした X’masツリー星団
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
導入10分、露光10分(γCyg...
4時間足らずで24対象ゲッ...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(99)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
922
PV
訪問者
393
IP
トータル
閲覧
4,042,606
PV
訪問者
1,443,370
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
雲上(くもがみ)/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
さすけ/
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
このプランですと北から南を結構かけめぐりますので、
中央ピタッとなるかどうかはやってみないとわかりません。
ただあまり真ん中にこだわって調整していると、
あっというまに時間が過ぎて取り逃がししまいそうなので・・
それより、GPV予報悪い方に変わっていますね。
5時間強で27対象の球状星団マラソン撮影ですか?
多分成功するでしょうね。
導入、確認の5分が勝負の分かれ目、試し撮りも無し、ピントもイケイケに
なるんでしょう。
この5分長いようで短い時間での作業内容に興味津々です。
とりあえず画面に入っていたら撮るくらいじゃないとスケジュールにすぐおいて行かれちゃう。(笑)
そろそろ気持ちも含め準備に入る時間帯ですが、
雲予報が悪い方に変わってしまいました。
最大の問題はやはり天気ですか。
今頃撮ってる頃ですかね。
只今撤収を終わったところです。
予報通り全天モヤッぽい空だったため、マラソン欠場の予定だったのですが、
気が変わって途中出場で参加しました。
その結果、最初の3タイトルは撮れず、24タイトルになりました。
3分・1分各一枚づつですので、10玉いくらの代物だと思いますが・・