ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
<Ⅱ銀河系-18 キャッツアイ星雲>自宅で撮った『大宇宙SCALE』
2022年06月17日
|
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
わが越後も一足遅く梅雨入りしました。
今夜は雲の切れ間もありそうですが、満月過ぎの月が23時ころに上って来るのでやめときます。
そんなわけで今回も シリーズ
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
でしのぐのですが、
順番では次の天体が過去に撮影はしてるもののパスしようか悩みました。
退職を機に再開した天体写真ですが、70代に入ったくぎりとして
この約10年間で撮ったものを振り返って見ることにしました。
掲載順序としては手持ちの天体写真集
『
大宇宙SCALE
』
を参考に
地球から近い天体の順に掲載しています。
Ⅱ 銀河系
-----------------------------------------------------------------
Ⅱ-18
キャッツアイ星雲
3300
光年
NGC 6543
:種別 惑星状星雲 明るさ 8.9等級 見かけの大きさ 0.7 × 0.6分角 星座 りゅう座
-----------------------------------------------------------------
年老いた恒星のオナラが広がって惑星状に見えるのですが、
ほとんどの惑星状星雲はとても見かけが小さくて星と区別がつかないほど。
かっこいい名前につられて7,8年前に2回撮影したのが最後です。
この星雲も外周部には過去に噴出した淡いガスが取り巻いています。
それを写そうと長めの露光時間の画像も加えて撮っています。
2014/ 5/28am
Vixen R200SS + 純正エクステンダー+ canon 1.4x(合成fl=2100㎜ F10.5) 15分×4枚+1分×16枚 ISO1600 Cooled60D(冷却+4℃)
実はこの星雲の名前の由来である”猫の目”のような複雑な構造は星雲中心部にあるのですが、星の光に埋もれてしまっています。
そこで1分露光の撮影画像だけと、おなじみのハッブル画像を合成してみました。 ↓
( 撮影画像を200%に拡大して合成 )
ほとんどハッブル画像じゃん!!
・・・そのとおりです
「
毒を食らわば皿まで・・
」と申しますので
わたしの手持ちの写真集『
FAR OUT
』掲載の画像からもご助力をいただいて撮影画像と合成 ↓
この星雲は翌年の2015年にも挑戦していますが 代り映え無かったので、
その時の『只今撮影中』ショットだけを掲載します。
2015/ 5/25am
Tamron Zoom (fl=17mm F2.8) 30秒×4枚 ISO1600 kissDX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
裏庭で咲き誇っていたマーガレットたちもそろそろ終わり。
これから咲くのは「花菖蒲(はなしょうぶ)」になります。
『かたてま野菜』のキューりは葉っぱが育ちすぎて押すな押すなの満員電車状態。
それでも収穫が始まって美味しくいただいています。↓
鉢植えでは、昨年末から千葉の娘のアパートの外壁工事で預かったブーゲンビリアが咲きました。↓
この冬は 枝だけになっていたのであきらめていました
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
#天体写真
#キャッツアイ星雲
コメント
«
<Ⅱ銀河系-14・17 M41・M3...
|
トップ
|
<Ⅱ銀河系-20 M8 干潟星雲>...
»
このブログの人気記事
旧コマコレクター3 と 新コレクターPH比較 (at...
オリオン大星雲 多段階露光でクローズアップ
考えが足りなかった光軸調整(R200SSとオフ...
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
」カテゴリの最新記事
<銀河系外 番外-10 ヘルクレス座銀河団>自宅で撮った『大宇宙SCALE』
<銀河系外-22 コンパクト銀河群 ステファンの5つ子 >自宅で撮った『大宇宙SCALE』
<銀河系外 番外-9 りゅう座銀河トリオ>自宅で撮った『大宇宙SCALE』
<銀河系外-21 衝突する銀河 触角銀河 >自宅で撮った『大宇宙SCALE』
<銀河系外-20 NGC1300 銀河 >自宅で撮った『大宇宙SCALE』
<銀河系外-19 かみのけ座 M100銀河 >自宅で撮った『大宇宙SCALE』
<銀河系外-18 NGC4565ニードル銀河 >自宅で撮った『大宇宙SCALE』
<銀河系外-17 おとめ座 M87銀河 >自宅で撮った『大宇宙SCALE』
<銀河系外-16 しし座 M66銀河 >自宅で撮った『大宇宙SCALE』
<銀河系外-15 うお座 M74銀河 >自宅で撮った『大宇宙SCALE』
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
<Ⅱ銀河系-14・17 M41・M3...
<Ⅱ銀河系-20 M8 干潟星雲>...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(99)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
822
PV
訪問者
413
IP
トータル
閲覧
4,047,882
PV
訪問者
1,445,716
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます