ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
VC200L最後の2枚?(ニードル銀河ほか)
2016年04月06日
|
天体写真(系外銀河)
VC200Lは復活できるのか も気になるところですが、
「ブログは日記のようなもの」 といわれますので、日時に沿って今回は
VC200Lがコンクリートに落下する当夜に撮った2枚です。
M95 & M96
(しし座)
( 画像クリックで元画像の25%まで拡大表示 )
( 上が北の方角 )
向かって右が
M 95
、左が
M 96
撮影DATA
: 2016/ 4/ 1 22:25’~0:11’ Vixen
VC200L+レデューサー
(合成
f=
1,278
mm
F
6.4
) 露出
10分×6枚 15分×3枚
ISO
2500
LPS-P2FIL Cooled 60D (冷却-6.0~-5.2℃) タカハシ EM-200 Temma2M ガイド鏡GS-60S PHD2Guiding ステライメージ7
撮影時のおりおんショットです。
( 画像クリックで星座線の入った画像を表示 )
この夜は透明度2(5段階評価)という空だったのですが、ダーク・フラット処理でなんとかなると撮影強行
続いて、VC200Lが落下する直前に撮った
ミスター・ニードル銀河
(自称)
です。
NGC4565
(かみのけ座)
( 画像クリックで元画像の25%まで拡大表示 )
( 上が北の方角 )
撮影DATA
: 2016/ 4/ 2am 0:23’~3:23’ Vixen
VC200L+レデューサー
(合成
f=
1,278
mm
F
6.4
) 露出
15分×12枚
ISO
2500
LPS-P2FIL Cooled 60D (冷却-5.8~-5.5℃) タカハシ EM-200 Temma2M ガイド鏡GS-60S PHD2Guiding ステライメージ7
銀河部分を拡大
(元画像の50%)
したトリミング画像です。
総露光時間は3時間になるのですが、月が2時前には出て来たため後半は月明かりの影響を受けました。
それでもガイドが安定しており、これまでの画像より解像度があきらかに向上しています。
この撮影を終えた30分後に・・
やっと、VC200Lの潜在能力が見えてきたという矢先に・・
もし落下によるダメージが大きすぎると、これがVC200L最後の画像になります。
撮影中のおりおんショットです。
( 画像クリックで星座線の入った画像を表示 )
VC200Lの修復はどうなっているのか? ですが
一昨日注文したものがまもなく届くはずです。
えっ、新しいものに買い替えたの?
安心してください。
パンツ
・・ じゃなくて、
パーツ
です。
結果はどうあれ 「
VC200L 不死鳥作戦
」 発動中です。
================================================
このところの陽気で、我が家の桜も八分咲き。
電線にかかるので毎年枝を切っているのですが、庭師(雲上)のセンスは才能アリ?
来週は高田公園の夜桜を親戚で見る予定なので、それまで持ってほしいのですが。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (6)
VC200L鏡筒、コンクリート面に激突!
2016年04月03日
|
機材
それが起きたのは2日の早朝でした。
「
ダークとフラット処理さえ徹底すれば、空が悪くてもなんとかなる
」 と過信した
雲上(くもがみ)
は、
透明度2
( 5段階評価 )
にもめげず前夜から撮影をしておりました。
2つの系外銀河の撮影を終えた時点で、下弦の月が高くなったので撤収作業を開始。
細かい機材の撤収を終え、鏡筒を外すため
ガイド用機材で重い鏡筒バンド上部(約5㎏)を両手で持ち上げて
反対側に回したときに・・
VC200L鏡筒がバンドから転げ落ち、
ガッコーン!
という大音響とともに
コンクリート面に落下
しました。
その時の再現画像です。
この時思ったのは・・・
終わったな..
いつかこんな日がくるような気がしていたのですが・・まさか、ガイドも安定したこの絶頂期に突然。
この夜は、とりあえず主鏡が外れたりしてないことだけ確認して
事故のショックとほぼ3夜に及ぶ疲れから朝4時過ぎに布団に入りました。
そして 明るくなった数時間後
再確認すると、主鏡部などへは一見ダメージが無さそうだったのですが、
鏡筒に傷とへこみが見つかりました。
落ちた時にどうやら、この部分がスロープにある段差にぶつかったようです。
( 結果的には、当たり所が良かった? )
以前に、鏡筒バンドで締めただけでもタワむこの鏡筒を
「
まるで紙でできているようだ
」 と揶揄したことがあったのですが、
もしかしたら、やわな筒の部分にあたって 緩衝材の役割をはたしてくれたかも知れません。
これだけの衝撃をうけたのですから、デリケートな光軸は大きく狂ったはず。
レーザー光は一応戻ってきてくれてます。↑
コンパクトデジカメで撮ってみても、いいのか、わるいのか? ↑
余りにじれったくて、昨夜 雲の切れ間の星を撮って検証してみました。
中央の明るい星は西に傾いたぎょしゃ座のカペラ ISO2500 露光20秒
一見するとまともそうですが、等倍で見てみると・・↓
左側にある星のひとつの等倍画像
落下前の星像は隅々まで小さく丸かったのに・・
カペラをわざとピントをずらして撮ってみました。↓
あきらかに光軸がズレたようです。
(あたりまえと言えば、あたりまえ)
メーカー送りにすれば、光軸を調整した上に鏡まで洗ってくれる。
ただ、それだと1か月間は使えなくなる。
雲上(くもがみ)
にとって、あと何回あるかわからない4月の新月期。
ここはVC200Lの光軸調整にも挑戦してみますか。
( うまく行かなかったら、メーカー送りすればいいし・・ )
================================================
深刻な記事内容で暗くなったみなさん。
(わたしだけ?)
気分転換に、家内手作りのちりめん細工です。
癒しになったかどうか?
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (15)
ダーク&フラットに こだわった M81 & M82(冷却デジカメ再検証4)
2016年04月01日
|
画像処理のはなし
30日は夕方まで雨なのにその後晴れるという変わった雲予報でした。
予報はほぼ当たったのですが 雨が上がった後も風が強くて、
撮影を開始したのは22時過ぎになりました。
雨上がりの割には透明度いまいちの空。
月が0時過ぎに上ったあとも撮り続けた おおぐま座のおなじみの銀河コンビです。
M81 & M82
(おおぐま座)
( 画像クリックで元画像の30%まで拡大表示 )
( 上が北の方角 )
撮影DATA
: 2016/ 3/30 22:35’~ Vixen
VC200L+レデューサー
(合成
f=
1,278
mm
F
6.4
) 露出
10分×16枚
ISO
2500
LPS-P2FIL Cooled 60D (冷却-6.7~-9.6℃) タカハシ EM-200 Temma2M ガイド鏡GS-60S PHD2Guiding ステライメージ7
今回の撮影で検証したかった事は、新しいダークファイルとフラットファイルを使ったノイズ低減の効果でした。
撮影した16枚のダーク処理には、その時のCMOS温度に応じて4種類のダークファイルを使用しました。
またフラットファイルも先日新たに作成した24枚コンポジットのものを使用したのですが・・↓
たて縞
(カメラの向きで)
ノイズが目立ってひどいものでした。
たて縞ノイズはダークノイズかと思っていたのですが、ネット検索で調べたら
同じ感度で撮ったフラット処理で消せる
もののようです。
今回使ったフラットファイルはISO800で、ISO2500は未作成です。
そこで、2年前に作ったISO2500のフラットファイルで処理してみました。↓
( 画像クリックで元画像の50%拡大)
きれいさっぱり、たて縞ノイズが消えてくれました。
( 最初に掲載した画像も旧フラットで処理したものです )
ただ2年前とはワイドアダプターも別物で、ごみの影も変わっていました。
早急にISO2500でのフラットファイルを作成しなければなりません。
今回たて縞ノイズが目立ったのは、構図をたてにしたことによりたわみによる星の動く方向と、
たて縞ノイズの方向が同じくなり、ディザリング効果が生じなかったためと思われます。
( 今回のたわみによる移動量 露光1時間あたり 赤経
(東西方向)
13.4画素 赤緯
(南北方向)
3.3画素 )
今回の撮影風景です。
元画像では両銀河の存在がなんとか確認できました
================================================
もう何年も天体写真をやっているのに、
たて縞ノイズはダーク減算で消せるものだと思っていました。
おかげでまた撮影に張り合いが出て来ました。
台所の天窓から見える我が家の桜のつぼみも色づいてきました。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (6)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(99)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
822
PV
訪問者
413
IP
トータル
閲覧
4,047,882
PV
訪問者
1,445,716
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2016年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】みそ汁のシジミは食べていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】みそ汁のシジミは食べていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中