![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/76/5c532f6cab64ca7c3abfd61c1784cc6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/3187b907be674c64ee0596feb89ab819.jpg)
初冬の芦ノ湖西岸を元箱根港から湖尻まで歩きました。
紅葉の時期は過ぎており、ウォーキングを楽しむ会でした。
西岸は人工林が多く遊歩道にあまり日光が当たらず、日陰を
歩くことが多かったです。
元箱根港から芦ノ湖を見たら、湖面にホシハジロとオオバン
がいました。
いずれも水にもぐって水草を食べるカモです。
運よく富士山の山頂が少し見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d2/df810584bf2e4047854d4331b5852a9a.jpg)
遊歩道のそばにツルリンドウの赤い実を見つけました。
竹につるが巻き付いて5個実がついていましたが、ピントが
うまく合いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/fda0236efee19bf72e6d8fd153cb9f8a.jpg)
真田浜で昼食休憩しました。
そこでサルトリイバラ(猿捕茨)の赤い実を見つけました。
別名は山帰来です。
カメラを出したらトゲが手に触れて痛かったです。
猿もこの鋭いトゲに覆われた藪の中には入れないでしょう。
リーダーはスローペースに宿に4時には着かないとといい
ペースを少し上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3b/807ed9260ae3f6deb086e80eb795eaa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/eab5c8fdd49fbc2ff1a7e6529bf8f3e7.jpg)
深良水門で2回目の休憩をしました。
私は一人になりツルウメモドキに近づきました。
日差しがあって黄色い果皮と赤い仮種皮の対比が美しかったです。
そこから20メートル先の湖岸にかなり上等なテリハノイバラ
の実を見つけました。
湖尻に着いたのは元箱根港を出てから5時間かかっていました。
仲間の以前の会社の保養所がその日の宿でした。
食事がすんだら自然とカラオケルームへ。
仲間のMさんが熱唱した「陽はまた昇る」の詩は以前
諳んじたほどでした。
”夢を削りながら 年老いてゆくことに
気がついた時 はじめて気付く空の青さに・・・”