![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/a315748446de0010ea6d9f74e3e70f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/09/2a51e51b02dd9fd899dc8607f3f6bc84.jpg)
散歩道に一重クチナシの生えた場所が3箇所ありました。
1箇所は県の管理地の中で、この春売地するため樹木が
伐採されてなくなりました。
2箇所目は畑の縁で地主が実を採取したようです。
もう一箇所は200坪以上ある民家の庭で、道路から
黄橙色の実が見えました。
古株なのか枝がたくさん出て約30個の実がついていました。
クチナシの黄橙色の実は美しく、タクアンやキントンなどの
染色料に使われるようです。
この春、庭に待望の一重クチナシを植えました。
高さ30センチもない稚樹ですが、白い花の香りと
実が成るのを楽しみにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ed/3d1b996589f775da126004fafd0e5712.jpg)
近くのお寺にムクロジ(無患子)の黄色い実がたくさん
成っています。
ムクロジの果実の中に黒い種子が1個ありますが、家内に
聞くと子どものころ羽根つきの球に使って遊んだそうです。