![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/58/6bd2a17c48e318f65d6ac86945849ee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/46/3b77d82c3659565549b4c08a0d8dcc0e.jpg)
帷子川沿いにトウネズミモチの木が数10本ありますが、
黒い実がびっしり成っています。
マンションの裏のトウネズミモチにヒヨドリが10数羽
代わる代わる来て、黒い実を食べていました。
にぎやかな鳴き声は喜びの声に聞こえました。
時には近郊から数10羽のヒヨドリが集まってくることも
あります。
そのときいつも静かなこの一帯は喧噪の世界に一変します。
ヒヨドリには同じ木に群れで来て実を食べ尽くす習性が
あるようです。
人間のようにあの木は混んでいるから別の木の実を食べる
別行動はしないです。
トウネズミモチの成木は数1000個の実が成りますが、
1日か2日で食べ尽くします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a9/a33dba3b6df9a7e5ef4669233ddc3707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/01cbf690d27be2cba5fdfbe8108d5d7e.jpg)
帷子川沿いに赤い実の成るピラカンサが数本ありますが、
まだ熟していないのか実が全部残っています。
帰宅途中、道路から1メートル下の畑のピラカンサを
見たら、赤い実がびっしり成っていました。
庭の鉢植えのピラカンサはここ数日ヒヨドリが来て
100個ほどの実を全部食べ尽くしました。
赤い実は熟しておりヒヨドリも食べごろがわかったようです。
ヒヨドリはパトロールしているのかなと思いました。
やがて帷子川沿いに黒い実と赤い実がなくなると
ヒヨドリの餌探しが大変になります。