友人とお喋をしていたら、熊が山から餌を探しに下界に下りてくる話題になった。
すると友人の1人が「アナウンサーがニュースのなかで喋る、熊のアクセントが気になってね」
と言い出した。
つまり、クマのマが強調されているというのだ。
もうひとりは、「私は新潟出身だから自信が無い」と言うし…
クかマどちらを強調するのか、考えていたらだんだん分からなくなってきた。
「森のクマさん」で考えて、結局、熊はクに
マを強調する方は、目の周りに出来る隈を指すことに落ち着いたけれど
あっているのかしら?
私も以前から気になっていることがあった。
それは、銀座松屋のアクセント。
近頃のアナウンサーは、牛丼屋チェーンの屋号と同じ言い方をする。
それが気になって…
私が子供の頃から、銀座松屋は平坦な言い方だった。
すると、熊のアクセントを気にしていた友人が、
「叔母が松屋に勤めていて、平坦な言い方をしていたからそれが正しいわよ」と。
確かに日本語でも外国語でも、どこにストレスがかかるかで、まったく意味がかわってくるけれど
アナウンサーも、つい出身地のアクセントになってしまうこともあるでしょうし。
私も、生まれはださいたまだし、私に言葉を教えた母親が育ったのは名古屋だし…
エビフリャアなんては言わないけれど。
アクセントは、イマイチ自信がない。
すると友人の1人が「アナウンサーがニュースのなかで喋る、熊のアクセントが気になってね」
と言い出した。
つまり、クマのマが強調されているというのだ。
もうひとりは、「私は新潟出身だから自信が無い」と言うし…
クかマどちらを強調するのか、考えていたらだんだん分からなくなってきた。
「森のクマさん」で考えて、結局、熊はクに
マを強調する方は、目の周りに出来る隈を指すことに落ち着いたけれど
あっているのかしら?
私も以前から気になっていることがあった。
それは、銀座松屋のアクセント。
近頃のアナウンサーは、牛丼屋チェーンの屋号と同じ言い方をする。
それが気になって…
私が子供の頃から、銀座松屋は平坦な言い方だった。
すると、熊のアクセントを気にしていた友人が、
「叔母が松屋に勤めていて、平坦な言い方をしていたからそれが正しいわよ」と。
確かに日本語でも外国語でも、どこにストレスがかかるかで、まったく意味がかわってくるけれど
アナウンサーも、つい出身地のアクセントになってしまうこともあるでしょうし。
私も、生まれはださいたまだし、私に言葉を教えた母親が育ったのは名古屋だし…
エビフリャアなんては言わないけれど。
アクセントは、イマイチ自信がない。