レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

アメリカツアーまであと4カ月

2010-02-18 | Travel

2月は予想通り時の過ぎるのが早く、既に18日。

今年のアメリカツアーは6月18日から10日間の予定。と言うことはツアーまで丸4カ月。コースはサンフランシスコ→ナパバレー→ヨセミテ→サンフランシスコのルート。

ヨセミテは2000、2004年に次いで3回目だけどハイシーズンの6月に行くのは初めて。ハイシーズンのヨセミテの宿泊先は争奪戦なんで去年の10月にしたけど、その他のホテルと飛行機の予約はまだ。

ナパバレーのホテルと航空券、予約しないとなあ。サンフランシスコにタンゴ踊れるところあるらしいけど、行くのは今のレベルでは無謀?


タイミング良く地球の歩き方が届きました

 


夏を拾いに~森浩美

2010-02-17 | Book

森浩美の「夏を拾いに」を読んだ。この人の作品は短編集を2冊読んだがあるが、この作品は長編。

40代後半の広告マン小木弘文が主人公。最初の30ページは主人公の文弘の今。そこから先は文弘の小学校5年生だった昭和46年。おそらく舞台は群馬県かな。

当時のテレビ番組やCM、フラッシャー付きの変速自転車、赤チンなど懐かしいモノの話を交えながら描かれる子供の社会。文弘と仲良しの雄ちゃんと、つーやんに途中から東京から転向してきた優等生高井君が加わる。不発弾を探す夏の日・・・。

この作品のテーマは映画「スタンド・バイ・ミー」らしい。40年以上も前の話だけど、子供の世界にも格差はあり、イジメ、児童虐待はあったんだなあ。

町の映画館の話。俺の故郷の桑名にも町の映画館があった。確か桑名キネマ。昭和50年頃だと思うけど、よくブルースリーの映画見に行った。2階にあるキネマ2は日活ロマンポルノなどエロ映画専門。ロビーに貼ってあるポスターには子供心ながらドキドキした。2館とも高校生の頃に閉館したと思う(涙)。

最後の12ページは平成19年の彼ら。大人になった4人の今・・・。最近、あまり読んでないけど重松清の作品に似てる作風だった。


スタンド・バイ・ミー日本版!

 


我が家から見る東京スカイツリー~300メートル達成

2010-02-16 | Mutter

東京スカイツリー今日で300メートル超えたらしい。とはいえ、完成すると634メートルだからまだ半分以下。

最近、気が付いたんやけど自宅のベランダからも東京スカイツリーが臨める。

金町の高層マンションが邪魔になってたけど上に伸びたことで姿を見せた。東京タワーははるかかなたに見える感じだけどスカイツリーは完成したら近くに感じそう。楽しみ!


自宅のベランダから16倍ズームで撮影


実際にはこんな感じで見えます

昨日のタンゴレッスン。生徒2名。雨とか雪の日は参加者が少ない。おかげで、ほとんどマンツーマン指導。ヒーローとジェバーダの特訓受けた。翌日は始発出社だし、風邪気味だからどうしようかと思ったけど、行って良かった。

今朝、朝5時半に会社に着けたし眠気もなかった!

 


今日はタンゴレッスン

2010-02-15 | Tango

今日はタンゴレッスン。先週のミロンガで上手くいかなかったステップ確認しないと・・・。去年7月からだからタンゴ暦も足掛け8カ月。いつまでもビギナーですとは言ってられなくなってきた(冷汗)。

タンゴは一昨年の秋に少し習ったけど途中で挫折。再挑戦する際、だまされたと思って1年はやると決めてたけど何とか形になってきた。地道に一歩ずつ、ステップは雑にならず丁寧にやりたい。

昨日、ワイン飲み過ぎたせいか、胃が少しもたれ気味。今夜、タンゴレッスン、明日、始発出社とプチ試練の2日間。先週後半、悪天、風邪気味の体調でジムにも行かず、あまり走れなかったんで今週はしっかり修正したい。今週は結構踏ん張りどころかも。


リリ&ケンさんのアルゼンチンツアーのDVDもらったんで見ました

 


バレンタインデーにワインパーティ!

2010-02-14 | Party

今年のバレンタインデーは日曜日。昨日までの極寒が一転し、晴天。

今日は昼過ぎからKさん夫妻宅でワインパーティ。夕方までかけて3人でシャンペン1本とフルボトル2本と美味しい料理と楽しい会話を堪能。結局、午後7時半までお邪魔してしまいました。御馳走様でした。


美味しいステーキに赤ワインがぴったり


デザートはストロベリー

今年のアメリカツアーはKさん夫妻と奥さんと僕の4人で行く計画。カリフォルニアワインの産地のナパ・バレーにも行く予定。楽しみです。

 


ジンジャラー~生姜パワーで元気

2010-02-13 | Health

最近、生姜(しょうが)がブームとのこと。発汗作用があり、健康にいい。寿司食べる時、ガリをかなり食べる方だし、生姜は結構好きな食材。会社で弁当食べる時、生しょうがを味噌汁に少し落とし飲むことを実践。

生姜は風邪、ダイエット効果がある。医学博士の石原結実という人の「生姜力」という本は6万部も売れているらしい。体を温めることが健康を保つ秘訣。生姜はダイエット効果も抜群とのこと。

生姜は英語でジンジャーだが、日常的に食べる人をジンジャラーというらしく、俺もジンジャラーの仲間入り?生姜パワーを実践中。その割に雨中に通勤ランして風邪引いたけど。

 


右側はドライジンジャー。共立食品という会社の商品です。

 


オリジェイロ~根津でのタンゴパーティ

2010-02-12 | Tango

昨夜は僕のタンゴのマエストロ(師匠)のリリ&ケンさんが主催するミロンガ・オリジェイロに参加。場所は千代田線根津駅前のふれあいホール。

オルジェイロも初参加で夜のミロンガも初めてだった。 昼間から冷たい雨が降ってて人集まっているか心配だったけど40人以上はいたかな。天井が高くて解放的で踊りやすい。

まだまだ改善すべきところは多く、頑張って練習しないといけないけど、ちょっとは上達している感じはある。タンゴは男性の場合、真面目にやってもマスターするまで2年くらいかかるらしいから、先はまだ長い。

リリ&ケンさんのパフォーマンスもあった。さすがプロの踊りは違うね。ところでオルジェイロってどういう意味だろう?今度聞いてみよ。


天の夜曲・流転の海第四部~宮本輝

2010-02-11 | Book

宮本輝の「天の夜曲」流転の海・第四部を読んだ。

再起をかけて大阪から富山に移り住む松坂一家だが商売は思惑通り進まず熊吾だけ大阪に戻る。

戦後しばらくは金に困らなかった熊吾だが昭和31年になると、従業員には裏切られ、台風の被害にあうなど運にも見放され、金策に窮する。その割り女にはマメや。こういう星の元に生まれているんやろな。

息子の伸仁、憎めんガキや。奥さんの房江はアル中になりそうやし、質通いせなあかんようになるし、読んでてハラハラした。

この小説、宮本輝の半自叙伝的な作品らしい。つまり伸仁が宮本輝。1990年に森繁久弥、野川由美子の共演で映画化されてるらしい。その頃はアメリカに居た。どうりで記憶にないはずや。

年末から流転の海・第一部から再読し始めて、ようやく第四部まで読破。少し前に文庫本化された第五部が出た。これは読んでないんで買ってぜひ読まないかんな。


これも再読。5年も前に読んだ本なんでストーリーはほとんど忘れてた。

 


通勤ランVol.22

2010-02-10 | Marathon

今日、1月4日以来、今年2回目の通勤ラン実施。雨が心配だったけど来週も日程的に苦しく強行実施。

午後4時15分に東証前を出発。向島辺りから霧雨が降り出した。そんなに激しくなかったが、手袋に水がしみて半端じゃなく手が冷たく、自宅の新松戸までは完走は無理と判断。松戸から3駅、電車に乗って午後6時57分に到着。3時間ぐらいで到着予定していたけど少し早かった(苦笑)。小雨の中のラン、昨秋のつくばマラソン思い出したなあ。

これで今月の走行距離、推定65キロ。


夕飯はハッシュド・ビーフとチキンと大根スープとサラダ

 


バーガーキングでバーベキューワッパー食べた

2010-02-09 | Gourmet

一昨日、新宿に行った時のランチは西新宿のアイランドタワー地下1階にあるバーガーキング


店構えはこんな感じ

アメリカではマックに次ぐハンバーガーチェーン店だが数年前に日本再上陸。この店は日本再進出1号店でオープンの際にはニュースでかなり取り上げられていた。


アメリカで食べると凄く大きく感じるけど日本は一回り小さい?


当然、レタスは入っている

マックのテキサスバーガー、ニューヨークバーガーに対抗し、今月初めからバーベキューソースのワッパー(バーガーキングのハンバーガーブランド名)発売。野菜たっぷりでマックのテキサスバーガーよりどう考えても美味しかった。知名度、店舗数で圧倒的にマックが有利だけど、大人の消費者にはバーガーキングを薦めたい。今後、ブラックペッパー、スパイシーイタリアン、テリヤキワッパーと続くらしい。


アイランドタワー前のLOVEのオブジェ