【いくつになってもアン気分】

 大好きなアンのように瑞々しい感性を持ち、心豊かな毎日を送れたら・・。
そんな願いを込めて日々の暮らしを綴ります。

封印? された空

2010-03-21 16:53:16 | 四季のスケッチ

【「チオノドクサ(雪の栄光)」】



   昨、夜半から降り出した雨。
  それはかなり激しかったようです。

   『アンの世界』 では、
  珍しくない嵐とまでは
  行かないまでも風もあり・・。

   それらは朝には治まって
  いました。それにしても・・。

   “世界がお顔を洗った”
  そんな日の朝は、
  「空気がピカピカ光っているわ」 と、なる筈でしたのに・・。

   こちら(右上)の写真は、月ではありません。朝の太陽。
  「沈まぬ太陽」? ならぬ、「黄砂に覆われた太陽」 です。

   太陽は出ているのに、本来の姿を拝めない無気味さ・・。
  ここでも、当たり前だと思っていた事の不確かさを知りました。

   尤もこの空・・一日中ではなく、午後になって青空に。
  空を眺める事が出来て、ほっとしている私がいます。

   ところで今日は 「春分の日」、お彼岸ですね。
  同じ彼岸でも、祝日法の規定は異なっているのですね。

   「秋分の日」 が、“祖先を敬い、
  亡くなった人を偲ぶ” 日であるのに対し、
  「春分の日」 は、“自然を称え、生物を慈しむ日”
  とされているそうです。
  こんな風に、単なるお休みだけではない意味のある祝日。

   そうそう、お彼岸と言えば、「ぼた餅」。秋の 「おはぎ」 と春の 「ぼた餅」。
  秋の 「おはぎ」 が「萩」の花から由来しているのに対し、
  春の 「ぼた餅」 は 牡丹ぼたん の花から。
  その証拠にPCに 「ぼたもち」 と入れると、「牡丹餅」 と変換されますもの。

   こんな風に全く同じ物でさえ、言い方を変える・・。
  こんな事からも、季節に対する先人の細やかさが伝わって来ます。

   今日の新聞にも出ていましたが、最近では太陽が東から昇り、
  西に沈むという事すら、知らない子供たちが増えて来ていると言います。

   空を眺める事も、ままならないのでしょうか。
  同時に教えもしない・・。

   四季が曖昧になって来ている昨今とは言え、
  日本人特有の季節への情感が、
  失われつつあるような危機感を覚えてなりません。
  









   


   さて、そんな心配など無用・・とばかり、
  冬の間は眠っていた春の花が、続々と開花してくれています。
  嫌が応にも季節を感じさせてくれる瞬間。

   一足早く開いた淡いピンクの 「チオノドクサ(雪の栄光)」 に続き、
  今日は、青いそれも・・。その差は歴然で、ピンクの方は既に満開です。
  
   今日開いたばかりの青色の花は、そう思って見るからでしょうね。
  どことなく不安そうと言いますか・・頼りなげに見えます。(冒頭の写真)

   かと思えば 「水仙」 は一段と艶やかになり、
  「ヒヤシンス」 は深窓の令嬢ぶりをいかんなく発揮。
  
   冬の間は全く姿を見せなかった 「ドクダミ」 も、
  いつの間にか小さな顔を覗かせて来ました。
  ハート形の緑の葉っぱで庭を覆い尽くすのも、もうすぐですね。

香る草の魅惑

2010-03-20 16:17:56 | ハーブと香り雑学



   起床時こそ、少々冷えましたが、
  日中は、ぽかぽか陽気になりました。
  今日は全国的に暖かいそうですね。

   今朝の空は、こんな美しい空に。
  今は、淡~い水色の空が
  広がっています。

   そんな中、“花の観察~♪” 
  ~なんて、(いつものように)
  ついつい庭に出てしまった私。

   目に付いた草や枯葉を
  取っていましたら、思わぬ時間の浪費。

   おまけに、ちょっとだけのつもりでしたから、
  帽子を被っていません。又々、やってしまいました。

   ただ、今の私、ジェーン のこんな気持ちになっていますから。
  尤も長続きすればの話ですが・・。

   



   ・・・ その人が触ればものが生長するという
  たぐいの人々がいるが、ジェーンもその一人であった。
  雑草は1本も顔を出す事は許されなかった。
  ジェーンは毎朝、朝早く起きて草取りをした。・・・略・・・

                                 【「丘の家のジェーン」 17.】









     さて、去年、新型肺炎が流行してからというもの、
    私の生活は毎日、ティートゥリー三昧。

     当初は、それ程好きな香りでもなかったのですが、
    今では大のお気に入り。

   勿論、「風邪にティートゥリー」
  言われているように、風邪には抜群の効果があります。

   その上、就寝時にはラベンダーを使っていますので、
  二重のブロックになりますね。

   ラベンダーにも抗菌力がありますから。
  お陰様で今年は風邪知らず。

   今日は、久し振りにキャンドルのアロマポットを取り出しました。
  キャンドルの、ゆらゆら感と香りが同時に楽しめるというものです。 

   オイルだけでなく、庭から採って来たローズマリー、
  市販のシナモンも入れてみました。(冒頭の写真)

   仄かな香りが立ち昇りますので、強い香りが苦手な方は、
  エッセンシャルオイルは入れなくても大丈夫です。

   同時に、「匂い菫」 と 「三色菫」 も摘んで来ました。
  “う~ん、いい香り・・” 僅か3輪だけの 「匂い菫」 が香ります。
  花器の代わりには、炭火式の古いアイロンを・・。   

高鳴る春の鼓動

2010-03-19 17:15:17 | 四季のスケッチ


 



     起床時には昨日の雲が残り、
    今時の季節には珍しい菫色の空。意外にもヒンヤリです。

     それでも日中は風もなく、穏やかな天気になっています。
    空も淡い水色の空。久し振りに雲、一つありません。

     今朝は、小鳥の囀(さえずり)も、かなり聞かれます。
    「チッ、チッ、チッ・・」、「チュン、チュン、チュン・・」。

   中には歯ぎしりするような大きな声を上げる小鳥もいて。
  小鳥の井戸端会議? も相当、激しそうです。







【雪柳】

   



   “・・・けだるい日々、太陽の輝く青空、
  まだ青草の萌え出ぬ大地に歓び迎えられる俄か雨の柔らかな音、
  水仙いちはつすみれ、淡紅色と白の妖精国と化した
  果樹園、小川のせせらぎ、小鳥の美しい歌。
  妙なる春の喜びが国中に満ち満ちていた。・・・”

                                    【「アンをめぐる人々」 4.】





   ところで、日本でも春の訪れは、
  心、ウキウキ、ワクワク・・ですね。

   それは、四季のある日本でも、
  特別のような気がします。

   冬の寒さの厳しい、
  『アンの世界』 の春は、
  想像以上の美しさのようです。↑

   そんな中、早くも 「雪柳」 の
  花を見つけたかと思えば、
  そこにちゃっかり、「カラスノエンドウ(烏野豌豆)」 も。

   それにしても・・こんなに早かったかしら・・?
  気のせいなのでしょうか・・これらは年々、早くなっているような気も・・。

   ともあれ、あっちでもこっちでも・・
  春の鼓動は高鳴り、うねりのように大きくなっているようです。
  桜も咲き、満開の春ももうすぐですね。        

それぞれの菫

2010-03-18 17:35:55 | リラのお気楽ユメ日記





     起床時は、ほんのり桜色・・ならいいのですが、
    白く濁った桜色・・?
    多分、黄砂の影響なのでしょうね。

     青空が望めた昨日の空でさえ、黄砂が確認されたとの事ですから。
    この黄砂、ここ何年か頻繁になって来たような気がします。
    明らかにこの季節特有の春霞とは違いますもの。

   でも、日中は淡い水色の空が望めてほっとしています。
  何だか私、毎年この時期、「知恵子抄」 状態になっています。







【開花した「ヒヤシンス」】

   



   「私は、水仙 はあまり好きではありませんね。
  これ見よがしの花じゃありませんか」

                              【「炉辺荘のアン」 第14章】

   この時間(17時現在)は又々、曇り空ですが、午前中はいいお天気。
  そんな日溜りの中、たまたま玄関先で、アン好きの友人とバッタリ。

   「匂い菫が咲いたのよ」 「あらっ、そう・・」
  「もっともっと咲いたら、菫香茶(めぐみさん命名)を入れるから、
  その時はいらしてね」 ~なんて、しばしの立ち話。

   そこに通りがかった、ご近所の方も話の輪に・・。
  「あら、私も植えていたわよ。でも種がこぼれ、増えに増えて・・。
  どう仕様もないから、全部抜いてしまったわ」 「・・・・・」

   匂い菫が、そんなに増えるものだという事を
  初めて知りました。

   嬉しい悲鳴こそ上げるでしょうが、抜くなんて考えた事もありません。
  それどころか庭中、青い菫・・なんて、まるで夢のようですもの。でも・・。

   前述の マライアおばさん だってそうですし・・
  それにしても水仙が、“これ見よがしの花” って、笑ってしまいますね。

   (尤も、彼女だから仕方ないという所もあったのですが)
  あの アン だって百日草が嫌いですものね。

   お花なら、誰だって好き・・と頭から思い込む事は、
  止(よ)した方がいいのかも知れません。

   広い世間ですもの、中には薔薇だって嫌いな方が、
  いらっしゃるかも知れませんものね。


   ともあれ、去年までは香りのない、
  ヴィオラで代用していた、【菫香茶】 が頂ける・・。

   それだけでも、ワクワクします。薄荷グリーンの美しいお茶。
  もっともっと増えて・・と願っている私です。    

薔薇に恋してⅢ

2010-03-17 16:23:16 | 私の手作り夢時間



   日射しがあるのに真珠色の空・・
  には、いい加減うんざりですが、
  写真のように今日は青空が
  覗いています。

   天気予報では寒いとの事
  でしたが、これも日射しのせいで、
  随分、和らいでいます。

   こんな時ですね。
  太陽の有り難さを思うのは・・。

   いつもの窓際の指定席に座って、
  ぽかぽか日射しを浴びていますと、ついうとうと・・なんて事も・・。

   アラッ!? 又、視線が合ってしまいました。その主は・・「蔓日々草」。
  私の視線の先に、視界に・・いつもあります。ですから、ついつい気になって。

   昨日までは、横向いていましたのに、今日は少々意味ありげ・・?
  何かを訴えかけているよう・・~なんて、遊んでおります。

   今年は、例年よりも早く咲き、花数もぐっと多くなっているものですから、
  余計に私の中でもその存在が大きくなっているのかも知れません。









     今日も前置きが長くなりました。
    又々、変わり映えしませんが、薔薇を描きました。
    ただ、地色は変えてみました。

     このくすんだ青色、結構好きなのです。
    尤も、好きなのと、しっくり合う合わないは別ですけれど。

     私は、つい絵の具を出し過ぎてしまって無駄にしてしまいますから、
    ある時からメーンの物と並行して、ちょっとした物を描く事にしています。
    でも、今日の場合は・・どちらでしょう・・? ちょっと怪しいですが・・。

     今日は板切れに。
    円形の方には、周りにレースを貼り付けました。


          例の如く、相変わらず汚していますが、
    今回は、ちょっとカントリー風でしょうか・・。

     素材が素材ですので、鍋敷きにでも・・と
    思ったのですが、やはりそれは忍びなくて・・。

     円形の方は、テーブルセンターや、
    ゴミ箱の蓋にしてもいいですね。     

青春の庭

2010-03-16 17:00:00 | 香る庭の花綴り

【「チオノドクサ」(雪の栄光)】







     昨日、夕方から降り出した雨は、朝には上がりました。
    でも、どんよりした空は、いつ降り出してもおかしくないような・・。
    起床時の気温は17度。本当に暖かい朝ですね。

     雨の宝石をまとった庭の花々たちは、
    「世界はお顔を綺麗に洗ったわね」

   今日の午前中は、この ダイ の言葉が、ピッタリの様相です。そして周りの景色も・・。
    次のように見えない事もありません。目を細めれば・・。

   



   “・・・ 略 ・・・近くの、小川の流れている谷間には、
  雨で暗緑色となったエゾマツの若木が一面に茂っていた。
  その上を灰色の雲が重く垂れ込めている。
  一瞬、魔法のように西の雲間から日光が射し出た。
  たちまち丘のクローバー畑は鮮やかな緑色で燃え上がり、
  三角形の海はすみれ色に光った。
  古い家はエメラルドの丘を背に白大理石のように輝き、
  その上や周りの空はインクを流した如く黒かった。・・・ ”

                               【「エミリーはのぼる」 第13章】 





【「チオノドクサ」(雪の栄光)】



   さて、こちらの写真。↑
  昨日、紫色の花芽を確認した、
  「チオノドクサ(雪の栄光)」 が、
  おずおずと? 顔を覗かせました。

   我家にとっては、
  今年初めてお目見えした花。

   その様子は何だかチラッ、チラッと
  こちらを伺っているようにも見え・・。
  そんな仕草が大層、愛らしい花です。

   朝は、蕾が勝って少しだけでしたが、(冒頭の写真)
  先程見ましたら、完全に開花。星型の小さな花です。

   ところでこの花、英名は 「雪の栄光」 ですものね。
  訳が分からない、舌を噛みそうなカタカナ名より、
  私は迷わずこちらを選びます。

   水仙は別にして我家の庭は、今、漸く芽吹いたばかり。
  まだまだ 「青春の庭」 です。季節も3月。
  若い季節ですものね。   

   そうそう、水仙。植えた覚えのないものばかりです。
  ですから、あっちに1輪、こっちに1輪・・。
  今日は、こんな花びらの水仙が・・。

   風が・・小鳥が・・。
  どこからか運んで来てくれたのでしょう。

   風が吹けば、どこかで花を咲かせている・・。
  そんな風に思うって、素敵ですね。  

「高原の白い風」 カフェ

2010-03-15 17:22:17 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編



   起床時こそ、ほんのり桜色をした空でしたが、
  それもすぐに真珠色に。天気は早くも下り坂のようです。
  今の季節、それも仕方のない事なのでしょうね。

   気温も(起床時)、15度と暖かかったのですが・・。
  でも、一歩庭に出ると肌寒ささえ覚え・・。

   今日は珍しく南風が吹いているようです。
  そうそう南風と言えば、エミリー が言っていましたね。
  「小さな灰色の妖精」 だと・・。。

   それでも、そろそろ目に付き始めた、
  草を抜いたり、新しい花芽の観察をしたり・・。

   そう言えば、年末に植えた 「チオノドクサ(雪の栄光)」 に
  紫色の花芽が付いた事を確認しました。

   そんな風にして、小1時間も庭にいたでしょうか・・。
  さすがに手足も冷たくなり、家に駆け込みました。








     さて、つい5日前、カフェ 『「薔薇の詩(ポエム)」』 を
    オープンしたばかりですのに、急遽(きゅうきょ)、
    カフェオープンと致しましょう。

     昨日、大好きな 「駒草(コマクサ)」 の写真と、
    まるでジュエリーBox のような素敵な箱に入った、
    チョコレートを頂きましたから。

   なぜか 「高原の白い風 」のイメージが湧いて来て離れません。
  季節外れという事は分かっているのですが、仕方ありませんね。


   それこそ、庭の白い
  テーブルに若草色のクロスを
  掛け、外でお茶・・というのが、
  一番ピッタリなのですが・・。

   生憎の天気、
  そういう訳にも行きません。
  となれば・・。

   イメージとは随分、
  かけ離れてしまいますが、
  家の中で。

   “さぁ、ランプを灯して・・” “アラッ、いつもと同じ・・”
  それなら・・ここは山小屋という事にしましょうか・・。

   「高原の白い風」 は、
  雪混じりの風に変わってしまったのかも知れませんね。きっと。

   だとしましたら早速、暖炉に薪を燃やさなければ・・。
  ~なんて。

   カップは、敢えて白を探しました。「Adam & Eve」 のもの。
  白のカップは 2回目ですが、なかなかいいですね。    

俯く花の美

2010-03-14 16:06:26 | 香る庭の花綴り



     久し振りに太陽燦々の空となりました。
    ただ、朝の東の空は、一面に白く光っているだけ。

     でも、南の空は淡い水色の空ですので、
    白いのは太陽光が反射しているのでしょう。

     こんな空になりますと・・いよいよ春の到来です。
    そうそう昨日は、黄砂が確認されたとか。

     薄い絹のヴェールの春霞みは、風情がありますが、
    いずれにしても黄砂だけは、ごめんですけれど。

   


   “・・・略・・・冬中自分の時間はほとんど1分もなかったアンは、
  春の喜びを衣裳いしょうとし、文字通り庭で明け暮れした。
  (中略)
   「あたしの庭は大変あたしに親切なんですもの」
  「1年のこの季節にはあたしは自分のいう事には
  何の責任もないのですよ。
  (中略)
   あの砂丘の上の霞みが踊る 魔女 のようじゃありません? 
  あの 水仙 に気がお付きになって? 
  あんな見事に咲き揃った 水仙 は炉辺荘では
  今まで1度もありませんでしたわ」”
            
                                【「炉辺荘のアン」 第14章】








【ヒマラヤ雪の下】



   今、庭が面白いです。
  小さな小さな庭ですけれど。

   植えた覚えのない水仙や
  ヒヤシンスが、
  あちこちに咲いていて。

   “この紅葉の下は元々、
  ステビアの場所なのだけれど・・。”
  ~なんて独り言。

   いつの間にか、
  ちゃっかり咲いている金色の水仙。
  毎日、新しい発見。

   でも、ステビアが咲く頃は、
  もう水仙は終わっていますものね。
  そこは上手く共存共栄しているようです。

   そうそう冒頭の写真の 「菫」。
  なぜか、この花を眺めていますと・・。

   「清らかな心」 「清楚」 「青春」 「恥じらい」
  と言ったイメージが浮かびます。

   それにぴったりなのが 「女学生」。
  そう言えば・・今、あまり使われませんね。
  死語になりつつあるのでしょうか。素敵な言葉ですのに。

   偶然にも今日は、俯く花ばかりでしたね。
  後ろ姿美人も健在です。

   可憐なイメージも実は、
  こんな所から来ているのかも知れませんね。 

華麗なる? リサイクルⅤ

2010-03-13 19:00:00 | 私の手作り夢時間


   



   早くも真珠色・・と言うより、
  灰色のどんよりした空で明けました。

   今日は、雨の予報ではなかった筈なのですが・・?
  カーテンを開ける手にも力が入りません。

   日射しはありませんのに、暖かい朝。4度近く高くなっています。
  それにしても、昨日の朝と何という違いでしょう。

   変わり映えしない空に比べ、気温だけは鋭角的で、
  目まぐるしく変わる昨今です。

   それでも午後遅くなって、やっと日射しが・・。
  それでも庭に出ますと、プンと沈丁花の香り。
  そう、これこそ春の匂いです。


   さて、冒頭の写真。
  タイトルだけは華々しいですね。

   華麗? ならぬ、
  ちょっとケバケバしい?
  バッグの登場です。

   実は、このバッグ・・
  なぜか誰にも見向きもされず、
  押入れを開ける度にドサッ、
  いいえ、コロコロと落ちて来て・・。

   これって整理整頓の悪さ以外、
  何物でもないと思うのですが、
  結構邪魔な代物に・・。

   でも良く見れば堅牢で、
  しっかりしています。
  それに合成皮革ですし。

   となれば・・。
  何かに使えないかしら・・?

   「奥様は魔女」 のサマンサばりに、
  鼻をピコピコしなくても・・
  マガジンラックか、スリッパ立てに・・位、誰だって思い付きますよね。

   そして、いつものように薔薇を描きました。
  ただ、今になって全体に色を塗れば良かったと、ちょっぴり後悔。

   地色が黒のままですと、
  色目を抑えたつもりでも鮮やか過ぎて落ち着きません。

   その上、蓋部分と両サイドを金色に塗ったものですから・・。
  全体を塗り潰すのは、汚れてからでも遅くはありませんものね。

   今日は、薔薇のドライフラワーを挿してみました。
  わざわざ英字新聞を探し出して包んだのですが、
  ちょっと見えませんね。残念。

香りの妖精の微笑

2010-03-12 15:52:52 | ハーブと香り雑学




     久し振りに朝から太陽のお出ましです。
    今日は良いお天気。でも朝だけですが・・。

     そのせいもあるのでしょうね。今朝の冷えたこと!
    日中は暖かくなりました。
    
     でも、昨日の天気予報のように、コートのいらない暖かさ・・なんて、
    思えませんけれど。それだけ期待が大きかったのかも知れませんね。

   この所、寒い毎日でしたが、空は正直です。
  秋から冬にかけての趣きに富んだものとは違って、
  春になりますと、途端にぼんやりとし、変化のないものとなります。
  空だけは既に春になっていたようです。

   今日の空も、太陽の光が反射した、ただ白いだけの空。
  尤も、これは東の朝の空に限るのですが・・。



   「・・・略・・・あたし、今日、あそこのねじれた古木の下に、
  白すみれ が固まって咲いているのをみつけたのよ。
  まるで 金鉱を発見したような気 がしたわ」
 
                                       【「アンの愛情」 第20章】

   しばし、こんな アン の気持ちに浸っていましょうか・・。
  “金鉱を発見したような気・・”、分かるような気がします。
  
   私だって、野原や小径にすみれを発見しましたなら・・
  飛び上がって喜ぶでしょうから。きっと・・。  

   一方、こちらは苗から植えた、「匂いすみれ」。
  今、リラの木の根元で盛んに花開いています。
  ここは、期せずして 「アンの庭」 になりつつあるようです。

   ところで、このすみれ、こちらにも何度も登場していますね。
  言うまでもなく、すみれは英語では 「バイオレット」。

   遡れば、ラテン語の 「ヴィオラ」、ギリシャ語の 「イオン」 に辿り着きます。
  可憐な花にふさわしく、様々な伝説に満ち溢れていますね。

   そして料理には勿論、古くは鬱病の治療の煎じ薬としても用いられたとか。
  勿論、香料としても。

   すみれの葉の香気成分は、「スミレ葉アルデヒド」、「スミレ葉アルコール」 と
  呼ばれる独特なグリーンの香り。グリーンノート の主要な香料になっています。

   なお、このすみれ・・薔薇と非常に相性が良いそうですね。
  因みに香水としては次のようなものが上げられます。

   ☆ 「ホワイトリネン」(エスティー・ローダー)
   ☆ 「パリ」(イブ・サンローラン)   ☆「花菫」(資生堂)

   高級感のあるすみれの香りが、広がりのある甘い薔薇の香りの中に
  散りばめられ、華麗なイメージを演出しているのだそうです。
  春にぴったりの香りかも知れませんね。